穿孔性腹膜炎を発症した消化管アミロイドーシスの2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
穿孔性腹膜炎を発症した2例の消化管アミロイドーシスを経験した. 症例1は56歳の男性で, 慢性腎不全のため19年間週3回の血液透析を受けていたが, 穿孔性腹膜炎を併発し緊急手術が行われた. 大腸壁は薄く結腸ヒモは肥厚し白色を呈し, S 状結腸に径約1cmの穿孔を認めた. 病理学的検索では, S 状結腸粘膜下の血管壁および筋層の一部にβ_2-ミクログロブリン由来のアミロイドの沈着が認められ, 大腸穿孔の原因を長期透析による続発性消化管アミロイドーシスと診断した. 症例2は68歳の男性であり, 慢性腎不全精査中に発見された右腎癌に対し右腎臓摘除術施行された. 術後穿孔性腹膜炎を併発開腹手術施行された. Treitz 靭帯より約 1cm の空腸に径約 5cm 大の穿孔を1か所認めた. 病理学的検索では, 穿孔部周囲の空腸の粘膜下の血管壁および腎内の小血管壁に免疫グロブリン k 鎖由来のアミロイドの沈着を認めた. 空腸穿孔の原因は原発性全身性アミロイドーシスであると考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1994-11-01
著者
-
西村 元一
金沢赤十字病院外科
-
野々村 昭孝
金沢大学医学部病理部
-
野々村 昭孝
金沢大学大学院病理部
-
西村 元一
社会保険鳴合総合病院外科
-
橋本 之方
社会保険鳴合総合病院外科
-
二宮 致
社会保険鳴和総合病院外科
-
橋本 之方
社会保険鳴和総合病院外科
関連論文
- SF-005-5 肝細胞癌に対する至適肝切除範囲と術後再発に対する治療指針及び生体肝移植の至適施行時期についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 生体肝移植後の肝動脈閉塞に伴う致命的なトラブルの回避に向けて(部分的門脈動脈血化の有用性)
- 肝門部に発生し胆管との交通を認めた胆管嚢胞腺癌の1例
- 術後2年目に肺転移再発をきたした腺腫内に発生したmicropapillary carcinoma成分を有する直腸早期癌の1例
- P-492 Sulfhydryl-reactive reagent (SH試薬)による癌細胞膜表面のphosphatidylserine表出と、その後のマクロファージの貪食による腫瘍免疫療法について
- 示I-327 N-ethylmaleimideによる消化器癌細胞膜のphosphatidylserine externalizationと、その後のマクロファージの貪食による腫瘍免疫療法について
- 急性壊死性胆嚢炎および肝梗塞に引き続き発症した急性上腸間膜動脈閉塞症の1例
- 肝切除術後の合併症とその対策
- SF-025-2 Stage IIB/III大腸癌に対する術後補助化学療法としてのUFT/Leucovorin (LV)経口療法の治療スケジュールに関する第III相比較臨床試験(JFMC 33-0502) : 中間報告(大腸癌化療-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 301 胃癌・大腸癌肝転移症例に対する肝動脈内持続動注療法の検討 : 特に胃癌症例を中心として(第30回日本消化器外科学会総会)