幽門側胃切除後のpouch形成を伴う空腸間置再建法の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胃癌手術後の残胃十二指腸間にpouchを形成した空腸を間置する再建(JPI法)を評価した.術後の胸やけや下痢の出現頻度は, JPI法による再建例で, 従来のBillroth法による再建と比較して低率であった.残胃からの食物排泄を核医学的に観察すると, JPI法では食物は残胃およびpouchに貯留し, 緩徐に十二指腸へと流出するのが認められ, 残胃からの排泄時間T_<1/2>は, Billroth I法の29±6分, Billroth II法の50±37分に対し, JPI法では104±45分と有意に延長していた.残胃内への胆汁逆流はBillroth法では全例に認められたが, JPI法では15%にみられるのみであり, 胆汁と食物の混和異常も, Billroth法に比較してJPI法では低率であった.以上より, JPI法は従来のBillroth法よりも術後愁訴の少ない, より生理的な状態が得られる再建法と考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1995-08-01
著者
-
油野 民雄
旭川医科大学放射線科
-
三輪 晃一
金沢大学第2外科
-
宮崎 逸夫
金沢大学第2外科
-
米村 豊
金沢大学第2外科
-
藤村 隆
金沢大学第2外科
-
杉山 和夫
金沢大学第2外科
-
西村 元一
金沢赤十字病院外科
-
佐原 博之
金沢医科大学一般消化器外科
-
杉山 和夫
国立癌センター
-
津川 浩一郎
金沢大学第2外科
-
西村 元一
金沢大学第2外科
-
佐原 博之
金沢大学第2外科
-
松本 尚
金沢大学第2外科
-
仲井 培雄
金沢大学第二外科
-
木南 伸一
金沢大学第二外科
-
瀬川 正孝
金沢大学第2外科
-
津川 浩一郎
金沢大学内分泌外科
-
津川 浩一郎
金沢大学 第2外科
-
油野 民雄
Department Of Radiology Asahikawa Medical College
-
松本 尚
金沢大学集中治療部
-
瀬川 正孝
金沢大学医学部第2外科
-
仲井 培雄
金沢大学第2外科
-
Aburano Tamio
旭川医科大学 放射線医学
-
Aburano Tamio
Department Of Radiology Asahikawa Medical College Hospital
-
油野 民雄
旭川医科大学
関連論文
- PP-164 生体部分肝移植術後に難治性大量腹水をきたした1例
- 12.神経芽細胞腫に対してラジオナビゲーション手術を施行した1例(一般演題,第76回日本小児外科学会北海道地方会)
- SPECT にて^I-MIBG の集積を示した胸腺カルチノイドの1例
- Estimation with Tc-99m tetrofosmin SPECT of salvaged myocardial mass after emergent reperfusion therapy in acute myocardial infarction.
- 3D-グラディエントエコー法を用いた胎児MRIによる腸管評価 : 正常腸管描出における初期検討
- 門脈圧亢進症に伴う肺血管病変の画像所見の検討
- 0717 肥大型心筋症の病態と脂肪酸代謝異常の関連
- 直接積分線形最小2乗法を用いた簡便な^Tc-GSA動態解析法:線形3コンパートメントモデルに基づく肝血流, 受容体量指標の算出
- 肥大型心筋症における^I-MIBG心筋シンチグラフィの臨床的有用性についての検討
- コンパートメント解析
- 2コンパートメントモデル解析に基づく ^Tc-MAG_3 と ^I-OIH の薬物動態の比較
- 甲状腺,乳腺および肺・縦隔腫瘍の検出における^Tc-MIBIシンチグラフィの臨床的有用性 : 第III相多施設臨床試験報告
- ガドリニウム造影MRIが有用であった心サルコイドーシスの一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- CCII-19 大動脈周囲リンパ節郭清を行う噴門部癌切除術(第31回日本消化器外科学会総会)
- 240 OS-EM再構成におけるSPECT収集中の放射能変化による影響(核医学検査SPECT・画像再構成, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 24 SPECTにおける分解能補正(DRC)法の検討(核医学検査 分解能・減弱補正,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- Comparison of myocardial fatty acid metabolism with left ventricular function and perfusion in cardiomyopathies : by ^I-BMIPP SPECT and ^Tc-tetrofosmin electrocardiographically gated SPECT
- Correct localization of epileptogenic focus with I-123 iomazenil cerebral benzodiazepine receptor imaging : a case report of temporal lobe epilepsy with discordant ictal cerebral blood flow SPECT
- Improved accuracy in estimation of left ventricular function parameters from QGS software with Tc-99m tetrofosmin gated-SPECT: a multivariate analysis.
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 心筋梗塞におけるTl/BMIPP集積解離の臨床的意義 : 冠動脈病変,局所壁運動異常との関係
- PP74 術前閉塞性黄疸を呈した肝細胞癌の2例
- P176 ^I-MIBGシンチグラフィーは心サルコイドーシスの診断に有用か
- Dynamic SPECT による^TlCl, ^Tc-DTPA の悪性神経膠腫,髄膜腫における動態の検討
- 多発胃癌の臨床病理学的検討
- PP-392 前立腺癌に対する外照射放射線療法の照射方法別の治療効果と有害事象に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 甲状腺分化癌におけるsentinel lymph node biopsyの検討
- III-14 新生児特発性胃破裂の4例(第3回日本消化器外科学会)
- W6-4 SDI 法による大腸癌の抗癌剤感受性およびその臨床応用(第46回日本消化器外科学会)
- 364 胃癌における urokinase-typeplasminogen activator の発現と臨床的意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- 444 SDI 法による大腸癌の抗癌剤感受性の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 78 胃癌、大腸癌の肝転移巣における Integrin の発現(第42回日本消化器外科学会総会)
- 76 ヒト胃癌組織における受容体型チロシンキナーゼ癌遺伝子の増幅(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示1-30 胃癌における予後規定因子としての c-erbB-2癌遺伝子発現の術前診断と再発予測(第41回日本消化器外科学会総会)
- W1-2 漿膜浸潤陽性胃癌に対する予防的持続温熱腹膜灌流(第41回日本消化器外科学会総会)
- 459 進行胃癌に対する部分膵自家移植の経験(第34回日本消化器外科学会総会)
- II-41. nedaplatinを用いた化学療法が非常に有効であった食道癌術後多発肝転移の1例(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- 333 胃癌患者における術前術後の免疫能(第12回日本消化器外科学会総会)
- C-11 左開胸経横隔膜的胃全剔術(第11回日本消化器外科学会総会)
- 176. 胆のう粘膜癌の3例について(第5回日本消化器外科学会大会)
- 急速に増大した巨大退形成性膵管癌(紡錘細胞型)の1例
- P-2-411 組織連続切片3次元再構築による膵頭肺癌進展の評価方法(胆道 画像,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- Stage IV 胃癌の亜分類の検討
- 臨床 逆流で誘発される前腸発癌--動物モデルからの教え
- 急速な悪化経過を辿った後腹膜原発成人神経芽腫の1例
- O-3-37 ラット食道発癌モデルにおけるGM-CSF遺伝子導入癌ワクチンの有用性(食道癌 遺伝子治療,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 噴門側胃切除術後残胃の癌の3例
- 術前CEA値が異常高値をきたした直腸S状部癌の1切除例
- S15-3. 噴門側胃切除術後の残胃の癌2例の経験(第35回胃外科・術後障害研究会)
- S6-3. 幽門温存胃癌縮小手術の長期成績 : その有用性と問題点(第35回胃外科・術後障害研究会)
- S3-2. 胃中下部早期癌に対するlymphatic basin dissectionを併用した胃分節切除術(第35回胃外科・術後障害研究会)
- 結腸軸捻転症と鑑別を要した移動盲腸絞扼性イレウスの1例
- 2224 末期癌における姑息手術の検討(緩和医療,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肘関節
- 小児急性骨髄性白血病の画像診断
- 潰瘍性大腸炎における ^Tc-HMPAO 白血球イメージングの臨床的有用性に関する検討
- 日常臨床における心臓核医学検査の選択に関する試案
- 脳血流シンチグラフィー(SPECT)による最大尿意時における脳血流の検討
- 医療機関を対象とした放射線安全管理体制に関する調査研究 : 第2報 測定, 校正および点検について
- 医療機関を対象とした放射線安全管理体制に関する調査研究 : 第1報 放射線取扱主任者, 安全管理組織および教育訓練について
- 診療放射線技師教育機関を対象とした放射線安全管理学教育に関する調査研究
- 幽門側胃切除後のpouch形成を伴う空腸間置再建法の評価
- 浸潤性胸腺腫における全縦隔・患側全胸腔放射線治療
- 頭頚部領域における転移性リンパ節の超音波診断
- 悪性リンパ腫における血清チミジンキナーゼ活性の臨床的検討
- クローン病におけるガリウムシンチグラフィの意義
- ガーゼオーマの 3 例
- 381. Dynamic SPECTを用いたPertechnegas肺局所クリアランスの評価
- 83. ^Tc-GSA dynamic SPECTによる肝局所機能の評価
- 33 Pertechnegas肺上皮透過性評価におけるDynamic-SPECTの有用性(北海道部会)
- 31.Graphical analysisを用いた^Tc-DTPA腎摂取率によるGFR測定(北海道部会)
- 高齢者I・II期の非ホジキンリンパ腫-若年者例との比較検討-
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- 過機能性副甲状腺結節の検出における^Tc-MIBIシンチグラフィの臨床的有用性 : 第III相多施設臨床試験報告
- 肝シンチグラフィによる肝機能診断
- 526 肝切除前後におけるGSAクリアランスの変動
- 46 ^Tc-GSAシンチによる術前肝予備能評価
- 400 ^99mTc-MAG3を用いたレノグラム評価におけるスペクトル解析の応用
- 泌尿器科領域の腫瘍性疾患における核医学画像診断の役割 : 画像診断を中心とする癌の存在・拡がり・性状診断
- 30.^Tc-ECDダイナミックSPECTの有用性(北海道部会)
- 超音波検査が診断に有用であった酵素異常を伴わない高ガラクトース血症
- FDG-PETは癌治療をどのように変えるか? : 司会の言葉
- 核医学専門医制度の更なる発展を期して
- 道北核医学セミナー
- T_2強調像で壁内低信号を呈した慢性肺膿瘍 : 病理所見との対比
- 「総合生命科学V」のコーディネーターを担当して
- 高定常磁場およびパルスRF電磁場環境における細菌変異の有無
- 末梢性顔面神経麻痺の予後およびMRI所見
- 超音波ドプラ法を用いた頭頸部表在リンパ節の鑑別に関する検討
- ナビゲーションシステムを用いたeloquent areaの手術
- 全身性エリテマトーデスに合併したnodular transformationの1例
- 血流中の血球粒子の回転モーメントと粘性抵抗
- 術中マイクロコンベックス型探触子を用いた口腔内腫瘍描出の試み
- 結節型筋サルコイドーシスの1例
- 舌放線菌症の1例
- 高定常磁場およびパルスラジオ波暴露環境下における細菌変異の有無
- 【胸部の最新画像情報2007】 111In oxine血小板シンチグラフィによる血栓症の検出SPECT-CTによる診断精度の向上
- フィルムリーディングセッション
- 腫瘍核医学の役割 : 治療効果判定と予後の予測 : 司会の言葉
- Challenge QUIZ 貴方も名医(378)