診療放射線技師教育機関を対象とした放射線安全管理学教育に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We carried out a questionnaire survey of all radiological technology schools, to investigate the status of radiation safety education. The questionnaire consisted of questions concerning full-time teachers, measures being taken for the Radiation Protection Supervisor Qualifying Examination, equipment available for radiation safety education, radiation safety education for other departments, curriculum of radiation safety education, and related problems. The returned questionnaires were analyzed according to different groups categorized by form of education and type of establishment. The overall response rate was 55%, and there were statistically significant differences in the response rates among the different forms of education. No statistically significant differences were found in the items relating to full-time teachers, measures for Radiation Protection Supervisor Qualifying Examination, and radiation safety education for other departments, either for the form of education or type of establishment. Queries on the equipment used for radiation safety education revealed a statistically significant difference in unsealed radioisotope institutes among the forms of education. In terms of curriculum, the percentage of radiological technology schools which dealt with neither the shielding calculation method for radiation facilities nor with the control of medical waste was found to be approximately 10%. Other educational problems that were indicated included shortages of full-time teachers and equipment for radiation safety education. In the future, in order to improve radiation safety education at radiological technology schools, we consider it necessary to develop unsealed radioisotope institutes, to appoint more full-time teachers, and to educate students about risk communication.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2004-10-20
著者
-
小笠原 克彦
北海道大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
油野 民雄
旭川医科大学放射線科
-
大場 久照
弘前大学大学院保健学研究科
-
油野 民雄
旭川医科大学 放射線科
-
油野 民雄
旭川医科大学 放射線医学講座
-
油野 民雄
旭川医科大学放射線医学講座
-
大場 久照
弘前大学大学院保健学研究科医療生命科学領域放射線生命科学分野
-
大場 久照
札幌医科大学附属病院放射線管理室
-
Aburano T
Department Of Radiology Asahikawa Medical College
-
小笠原 克彦
北海道大学大学院保健科学研究院
-
大場 久照
弘前大学大学院
-
小笠原 克彦
北海道大学医学部保健学科
-
油野 民雄
旭川医科大学
-
小笠原 克彦
北海道大学保健科学研究院
関連論文
- Interpretive Structural Modeling (ISM) 法による乳房撮影技術の構造化
- 階層分析法とシミュレーションによるCRシステム導入の評価要因の検討
- 12.神経芽細胞腫に対してラジオナビゲーション手術を施行した1例(一般演題,第76回日本小児外科学会北海道地方会)
- SPECT にて^I-MIBG の集積を示した胸腺カルチノイドの1例
- Estimation with Tc-99m tetrofosmin SPECT of salvaged myocardial mass after emergent reperfusion therapy in acute myocardial infarction.
- 3D-グラディエントエコー法を用いた胎児MRIによる腸管評価 : 正常腸管描出における初期検討
- 門脈圧亢進症に伴う肺血管病変の画像所見の検討
- 0717 肥大型心筋症の病態と脂肪酸代謝異常の関連
- 直接積分線形最小2乗法を用いた簡便な^Tc-GSA動態解析法:線形3コンパートメントモデルに基づく肝血流, 受容体量指標の算出
- 肥大型心筋症における^I-MIBG心筋シンチグラフィの臨床的有用性についての検討
- コンパートメント解析
- 2コンパートメントモデル解析に基づく ^Tc-MAG_3 と ^I-OIH の薬物動態の比較
- 甲状腺,乳腺および肺・縦隔腫瘍の検出における^Tc-MIBIシンチグラフィの臨床的有用性 : 第III相多施設臨床試験報告
- ガドリニウム造影MRIが有用であった心サルコイドーシスの一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 240 OS-EM再構成におけるSPECT収集中の放射能変化による影響(核医学検査SPECT・画像再構成, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 24 SPECTにおける分解能補正(DRC)法の検討(核医学検査 分解能・減弱補正,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- Comparison of myocardial fatty acid metabolism with left ventricular function and perfusion in cardiomyopathies : by ^I-BMIPP SPECT and ^Tc-tetrofosmin electrocardiographically gated SPECT
- Correct localization of epileptogenic focus with I-123 iomazenil cerebral benzodiazepine receptor imaging : a case report of temporal lobe epilepsy with discordant ictal cerebral blood flow SPECT
- Improved accuracy in estimation of left ventricular function parameters from QGS software with Tc-99m tetrofosmin gated-SPECT: a multivariate analysis.
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 心筋梗塞におけるTl/BMIPP集積解離の臨床的意義 : 冠動脈病変,局所壁運動異常との関係
- P176 ^I-MIBGシンチグラフィーは心サルコイドーシスの診断に有用か
- 医療経営学入門(第63回総会学術大会モーニングセミナー)
- Dynamic SPECT による^TlCl, ^Tc-DTPA の悪性神経膠腫,髄膜腫における動態の検討
- PP-392 前立腺癌に対する外照射放射線療法の照射方法別の治療効果と有害事象に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 全国の診療放射線技師養成機関における医療情報教育に関する調査研究
- 形態素解析における放射線技術学分野の用語適用 : 診療放射線技師試験を対象とした未知語の調査
- 肘関節
- 小児急性骨髄性白血病の画像診断
- 潰瘍性大腸炎における ^Tc-HMPAO 白血球イメージングの臨床的有用性に関する検討
- 青森県における医療サービスのアクセシビリティ評価
- 医療情報概論(医療情報の基礎から応用)
- 医療情報概論
- 圧縮画像と非圧縮画像のフイルム読影とCRT読影の診断能-腹部CTのSOLについて-
- 日常臨床における心臓核医学検査の選択に関する試案
- 脳血流シンチグラフィー(SPECT)による最大尿意時における脳血流の検討
- 移動選好指数を用いた受療動向の評価に関する基礎的研究
- 重力モデルによる患者受療動向の分析 : 北海道二次医療圏を対象とした5年間推移
- 空間的相互作用モデルと地理情報システム(GIS)を用いた受療行動モデルの構築と空間的分析 : 北海道における遠隔医療整備のために
- ミニ・サム型施設配置モデルを用いた救急医療機関の最適配置の分析 : 北海道の小児急病センターの配置を事例として
- 医療機関を対象とした放射線安全管理体制に関する調査研究 : 第2報 測定, 校正および点検について
- 医療機関を対象とした放射線安全管理体制に関する調査研究 : 第1報 放射線取扱主任者, 安全管理組織および教育訓練について
- 診療放射線技師教育機関を対象とした放射線安全管理学教育に関する調査研究
- 幽門側胃切除後のpouch形成を伴う空腸間置再建法の評価
- 北海道におけるドクターヘリの費用効果分析の試み : 外傷患者における救急車搬送された場合に仮定される死亡者定数を用いたシミュレーション
- 浸潤性胸腺腫における全縦隔・患側全胸腔放射線治療
- ストマップ理解のためのトレーニング用胃ファントム(臨床技術)
- 頭頚部領域における転移性リンパ節の超音波診断
- 悪性リンパ腫における血清チミジンキナーゼ活性の臨床的検討
- クローン病におけるガリウムシンチグラフィの意義
- 同一患者の複数施設受診による受療行動パターン抽出の試み : 診療報酬明細書データによるマーケットバスケット分析を用いた受療行動分析
- Homepageによる市民向けHIV/AIDS診療・療養情報提供の試み : 運用と問題点
- 全国の診療放射線技師養成機関における医療情報教育に関する調査研究
- ガーゼオーマの 3 例
- 381. Dynamic SPECTを用いたPertechnegas肺局所クリアランスの評価
- 83. ^Tc-GSA dynamic SPECTによる肝局所機能の評価
- 33 Pertechnegas肺上皮透過性評価におけるDynamic-SPECTの有用性(北海道部会)
- 31.Graphical analysisを用いた^Tc-DTPA腎摂取率によるGFR測定(北海道部会)
- 高齢者I・II期の非ホジキンリンパ腫-若年者例との比較検討-
- 医学論文抄録を対象とした略語表現自動抽出アルゴリズムの構築と評価
- 放射線技術者のための医用言語処理入門-part 4-(用語解説)
- 放射線技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 医療技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 医療技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 最大エントロピー法によるセグメント時系列解析を用いたタイムスタディ解析の評価 : シミュレーションデータと実データの比較
- 複合語を構成する医学用語間の意味関係の同定における課題 : CT画像診断レポートに出現する複合語を対象として
- 階層分析法による訪問看護動画像伝送システムの携帯端末の選択基準に関する検討
- 操作性を考慮した訪問リハビリテーション動画伝送システムの構築と評価 : 携帯電話を使用した簡易型システム
- デジタル色画像の画像分解能が読影判断に及ぼす影響 : 赤色擬似病変を用いたROC実験
- EBM導入のためのワークフロー解析の試み
- 17 診療放射線技術学教育における問題解決型学習の試み : 2年間の経験から
- 診療放射線技術学教育における問題解決型学習の試み
- 学生実習に取り入れた患者サービス調査の試み
- 新入生を対象とした問題解決型「情報管理学」の提案
- 253 テレ・ラジオロジーに関する診療放射線技師の意識調査 : 北海道におけるアンケート結果
- マンモグラフィの被曝線量評価と最適撮影条件設定
- EBMと臨床経済学(基礎講座-臨床経済学の基礎(4))
- 費用効用分析とQOL(基礎講座-臨床経済学の基礎(3)-)
- 費用最小化分析・費用効果分析・費用便益分析(基礎講座-臨床経済学の基礎(2))
- 臨床経済学のフレームワーク(基礎講座-臨床経済学の基礎-)
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- 一対比較法を用いた保護者の小児救急医療機関の選好度の分析
- 心筋血流MRIと心筋血流SPECTの冠動脈病変に対する診断能の比較 : メタアナリシスによる検討
- 259 胸痛患者における薬物負荷造影心筋血流MRI検査の費用効果分析の試み(医療情報管理教育・評価分析・他, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 過機能性副甲状腺結節の検出における^Tc-MIBIシンチグラフィの臨床的有用性 : 第III相多施設臨床試験報告
- 肝シンチグラフィによる肝機能診断
- 526 肝切除前後におけるGSAクリアランスの変動
- 46 ^Tc-GSAシンチによる術前肝予備能評価
- 400 ^99mTc-MAG3を用いたレノグラム評価におけるスペクトル解析の応用
- 医療情報学受講前の情報リテラシーの学科間相違に関する考察 : 医学科・看護学科・診療放射線技術学科学生を対象とした7年間の継続調査結果
- 北海道における放射線診療の分布に関する考察--ローレンツ曲線と地域集中化ギニ係数による解析
- "特別なこと"と"特別なこと"ではないこと
- 110 胸痛患者における冠動脈CT検査の費用効果分析の試み(医療情報管理 HIS,RISほか,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 医療情報学研究事始(Opinions)
- Webを利用した放射性医薬品管理システムの構築と評価
- 肝臓移植の医療経済学評価に関する文献的考察 : わが国における肝臓移植の社会的容認に向けて
- 撮影技術学実習に取り入れた高齢者・片麻痺疑似体験の教育効果
- 階層分析法による検診用胃バリウム製剤の選択基準に関する検討
- 医療機関における診療放射線技師への医療情報教育に関する調査
- CT画像を用いた改良領域拡張法による脳内血腫量半自動計測の試み(一般)