ミニ・サム型施設配置モデルを用いた救急医療機関の最適配置の分析 : 北海道の小児急病センターの配置を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究資料本研究では患者となる小児人口と移動距離を用いて小児急病センター(施設)の適切な数と配置を明らかにすることを目的としてオペレーションズ・リサーチの手法であるミニ・サム型施設配置モデルを適用して分析を行った。北海道を対象地域とし一次医療圏(212市町村)を単位とした場合に患者の居住地から施設までの総移動距離が最小となるような施設の配置場所と各施設が受け持つ圏域を求めた。本研究では小児救急の視点から以下の3項目について分析を行った;(1) 現在の三次医療圏の中心となる市(6カ所)に施設を配置した場合の妥当性,(2) 現在の二次医療圏の中心となる市町(21カ所)に施設を配置した場合の妥当性,(3) 施設の総数を変化させた場合の数と配置の関係。結果より現在の医療圏の設定に基づいた小児救急医療体制の構築は患者の移動負担の観点から妥当でないことが示唆された。この分析結果は今後の医療計画の見直しのための基礎資料として有用であると考えられる。In this study, which was designed to elucidate the optimum number and allocation of pediatric emergency centers (facilities) by using the pediatric patient population and the transfer distance, a model of minisum facility location, a procedure in operations research, was analyzed. The allocation of the facilities, at which the total transfer distance from the patient's dwelling place to the facility would become minimum in the primary medical care range (212 municipalities) in Hokkaido, and the range (area) covered by each facility were determined. The following 3 items were analyzed from the viewpoint of pediatric emergency care in this study: (1) The validity of allocation of facilities in the cities (6 places) as the center of the current tertiary medical care facility range; (2) the validity of allocation of facilities in the cities and towns (21 places) as the center of the current secondary medical care range; and (3) relationship between the number of facilities and their allocation when the total number of facilities is variable. The results suggested that construction of a pediatric emergency care system based on establishment of the current medical care range is not valid from the viewpoint of the load of transfer of patients. The results of the analysis are considered to be useful as basic data for reconsideration of medical care plans in the future.
- 日本病院管理学会の論文
- 2006-07-01
著者
-
小笠原 克彦
北海道大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
大場 久照
弘前大学大学院保健学研究科
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部附属病院 医療情報部
-
桜井 恒太郎
Department Of Internal Medicine Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学研究科社会医学専攻社会医療管理学講座
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部附属病院医療情報部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学 大学院医学研究科
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学病院医療情報企画部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部
-
大場 久照
弘前大学大学院保健学研究科医療生命科学領域放射線生命科学分野
-
谷川 琢海
北海道大学大学院医学研究科
-
谷川 琢海
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院医療情報課
-
大場 久照
北海道大学大学院医学研究科 社会医学専攻 医療情報学分野
-
小笠原 克彦
北海道大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
大場 久照
弘前大学大学院
-
小笠原 克彦
北海道大学医学部保健学科
-
櫻井 恒太郎
北海道大学大学院医学専攻科 医療情報学分野
-
桜井 恒太郎
東京大学附属病院中央医療情報部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学 医療情報学研究室
-
小笠原 克彦
北海道大学保健科学研究院
-
谷川 琢海
北海道大学大学院医学研究科 医療情報学
-
大場 久照
北海道大学大学院医学研究科 医療情報学
-
桜井 恒太郎
京大・第3内科
関連論文
- Interpretive Structural Modeling (ISM) 法による乳房撮影技術の構造化
- 階層分析法とシミュレーションによるCRシステム導入の評価要因の検討
- 230) 競輪選手における心機能 : 低酸素負荷による検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 103. スポーツ心における左室拡張動態 : 心臓に関する生理科学的研究
- 医療用放射性廃棄物の課題とは何か?(学術交流委員会報告)
- WWWを利用した注射剤混合に伴う変化情報入力・検索システムの構築
- 医療経営学入門(第63回総会学術大会モーニングセミナー)
- 全国の診療放射線技師養成機関における医療情報教育に関する調査研究
- 日常診療に役立てるためのICRP2007年新勧告の活用法 III : 放射線防護の新しい考え方(学術交流委員会報告,診断支援技術論文特集号)
- 日常診療に役立てるためのICRP2007年新勧告の活用法II"医療での放射線リスクを中心にして"(学術交流委員会報告)
- 日常診療に役立てるためのICRP2007年新勧告の活用法(学術交流委員会報告)
- 形態素解析における放射線技術学分野の用語適用 : 診療放射線技師試験を対象とした未知語の調査
- 歯牙口腔関連標準病名集作成のための技術的検討 : MEDIS対応歯科病名テーブルの試作
- 青森県における医療サービスのアクセシビリティ評価
- 医療情報概論(医療情報の基礎から応用)
- 医療情報概論
- 圧縮画像と非圧縮画像のフイルム読影とCRT読影の診断能-腹部CTのSOLについて-
- 30-B2-14-1 処方オーダによる後発医薬品への変更許可システムとその稼働状況(医薬分業・薬薬連携・治験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 移動選好指数を用いた受療動向の評価に関する基礎的研究
- 重力モデルによる患者受療動向の分析 : 北海道二次医療圏を対象とした5年間推移
- 空間的相互作用モデルと地理情報システム(GIS)を用いた受療行動モデルの構築と空間的分析 : 北海道における遠隔医療整備のために
- ミニ・サム型施設配置モデルを用いた救急医療機関の最適配置の分析 : 北海道の小児急病センターの配置を事例として
- 医療機関を対象とした放射線安全管理体制に関する調査研究 : 第2報 測定, 校正および点検について
- 医療機関を対象とした放射線安全管理体制に関する調査研究 : 第1報 放射線取扱主任者, 安全管理組織および教育訓練について
- 診療放射線技師教育機関を対象とした放射線安全管理学教育に関する調査研究
- 4.海外の動向(放射線防護分科会パネルディスカション「我が国の診断参考レベル(DRL)を考える」要旨,第29回放射線防護分科会)
- 診療記録の未来像 : 米国に習うべきか、新しい道を開くべきか
- 北海道におけるドクターヘリの費用効果分析の試み : 外傷患者における救急車搬送された場合に仮定される死亡者定数を用いたシミュレーション
- ギガビットネットワーク(JGN)を用いた遠隔診断および遠隔講義システムの構築
- ストマップ理解のためのトレーニング用胃ファントム(臨床技術)
- クリアランス制度等の法整備の現状と放射線診療関係学会等団体の取り組みについて : (社)日本放射線技術学会, (社)日本放射線腫瘍学会および(社)日本画像医療システム工業会等の放射線診療関係学会等団体による合同報告
- 同一患者の複数施設受診による受療行動パターン抽出の試み : 診療報酬明細書データによるマーケットバスケット分析を用いた受療行動分析
- 保健学科の医療情報学教育における理解度調査(第3報)
- Homepageによる市民向けHIV/AIDS診療・療養情報提供の試み : 運用と問題点
- 全国の診療放射線技師養成機関における医療情報教育に関する調査研究
- JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
- 医学論文抄録を対象とした略語表現自動抽出アルゴリズムの構築と評価
- 放射線技術者のための医用言語処理入門-part 4-(用語解説)
- 放射線技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 医療技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 医療技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 最大エントロピー法によるセグメント時系列解析を用いたタイムスタディ解析の評価 : シミュレーションデータと実データの比較
- 複合語を構成する医学用語間の意味関係の同定における課題 : CT画像診断レポートに出現する複合語を対象として
- 仕事の集中と分散による業務変更のアンケート評価と業務分布図評価
- 電子コメント機能を用いた簡易オーダの効果
- 業務分布図を用いた業務改善の評価
- 患者在院日数と看護記録の更新回数の客観的評価の基準作りの試み : 電子看護記録に蓄積されたデータの活用を目的とした基礎的研究
- 麻薬管理の一元化を可能とした麻薬オーダリングシステムの構築と運用
- 階層分析法による訪問看護動画像伝送システムの携帯端末の選択基準に関する検討
- 操作性を考慮した訪問リハビリテーション動画伝送システムの構築と評価 : 携帯電話を使用した簡易型システム
- デジタル色画像の画像分解能が読影判断に及ぼす影響 : 赤色擬似病変を用いたROC実験
- EBM導入のためのワークフロー解析の試み
- 北大病院における患者看護支援システムの開発 : 看護記録電子化への取り組み
- 17 診療放射線技術学教育における問題解決型学習の試み : 2年間の経験から
- 診療放射線技術学教育における問題解決型学習の試み
- 学生実習に取り入れた患者サービス調査の試み
- 新入生を対象とした問題解決型「情報管理学」の提案
- 253 テレ・ラジオロジーに関する診療放射線技師の意識調査 : 北海道におけるアンケート結果
- マンモグラフィの被曝線量評価と最適撮影条件設定
- EBMと臨床経済学(基礎講座-臨床経済学の基礎(4))
- 費用効用分析とQOL(基礎講座-臨床経済学の基礎(3)-)
- 費用最小化分析・費用効果分析・費用便益分析(基礎講座-臨床経済学の基礎(2))
- 臨床経済学のフレームワーク(基礎講座-臨床経済学の基礎-)
- 外来における重複処方の実態およびその対策
- 大学病院における医師側からみた処方オーダリングシステムの評価
- 医療の安全確保に向けた法改正について(学術交流委員会報告)
- 個人情報保護法からみた医療情報の安全管理措置について(学術交流委員会報告)
- 公的文書の電子保存および電子署名に関する現状と課題 : 照射録の電子保存は可能になったのか(学術交流委員会報告)
- 放射線管理諸記録を電子保存するための法規制等の概要について(学術交流委員会報告,放射線治療論文特集号)
- 放射線管理における情報処理技術の活用と規制(学術交流委員会報告)
- 放射性医薬品の治験に関する規制整備の現状と課題(学術交流委員会報告)
- 法改正に伴う放射線障害予防規程の改訂における留意点等について(学術交流委員会報告)
- 法改正に伴う放射線治療部門特有の課題と対応について
- JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
- 一対比較法を用いた保護者の小児救急医療機関の選好度の分析
- 心筋血流MRIと心筋血流SPECTの冠動脈病変に対する診断能の比較 : メタアナリシスによる検討
- 259 胸痛患者における薬物負荷造影心筋血流MRI検査の費用効果分析の試み(医療情報管理教育・評価分析・他, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- P-541 院内LANを用いた情報提供、添付文書閲覧システムの構築(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 香川県における遠隔診断システムの構築とJGNプロジェクト
- 頭頸部癌治療における併用科学療法を中心とした放射線治療の現状分析
- 国立大学医学部における医療情報学教育の実態と課題 : 医療情報部を対象としたアンケートの考察結果から
- 医療情報学受講前の情報リテラシーの学科間相違に関する考察 : 医学科・看護学科・診療放射線技術学科学生を対象とした7年間の継続調査結果
- 北海道における放射線診療の分布に関する考察--ローレンツ曲線と地域集中化ギニ係数による解析
- 「情報教育特集」の編集にあたって
- X線診療施設の遮へい評価法に関する調査研究
- 電子カルテ上で中長期にわたる患者の状況を把握するためのカラーチャートの設計と病院間での色彩標準化の必要性
- UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)における文部省文書広報システムの運用と評価
- "特別なこと"と"特別なこと"ではないこと
- 110 胸痛患者における冠動脈CT検査の費用効果分析の試み(医療情報管理 HIS,RISほか,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 医療情報学研究事始(Opinions)
- Webを利用した放射性医薬品管理システムの構築と評価
- 肝臓移植の医療経済学評価に関する文献的考察 : わが国における肝臓移植の社会的容認に向けて
- 撮影技術学実習に取り入れた高齢者・片麻痺疑似体験の教育効果
- 階層分析法による検診用胃バリウム製剤の選択基準に関する検討
- 放射線技術科学専攻学部生の情報リテラシーに関する調査研究
- 保健学科学生に対する医療情報学教育 : 医療情報関連用語の理解度調査
- 医療機関における診療放射線技師への医療情報教育に関する調査
- CT画像を用いた改良領域拡張法による脳内血腫量半自動計測の試み(一般)
- 小児の初期救急医療における遠隔コンサルテーション利用の支払意思額--仮想評価法(CVM)による保護者を対象とした意識調査
- 小児の初期救急医療における遠隔コンサルテーション利用の支払意思額 : 仮想評価法(CVM)による保護者を対象とした意識調査