歯牙口腔関連標準病名集作成のための技術的検討 : MEDIS対応歯科病名テーブルの試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-02-01
著者
-
中村 太保
北海道大学歯学部歯科放射線学講座
-
中山 均
北海道大学歯学部附属病院医療情報部
-
中山 均
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座(歯科放射線分野)
-
伊藤 豊
北海道大学 歯学部附属病院 医療情報部
-
中村 太保
北海道大学病院歯科放射線科
-
中村 太保
北海道大学大学院歯学研究科・口腔病態学講座(歯科放射線)
-
中村 太保
北大・歯・歯放
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部附属病院 医療情報部
-
伊藤 豊
北海道大学歯学部附属病院医療情報部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学研究科社会医学専攻社会医療管理学講座
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部附属病院医療情報部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学病院医療情報企画部
-
武塙 晃
北海道大学歯学部附属病院医療情報部
-
内藤 智浩
北海道大学歯学部附属病院医療情報部
-
桜井 恒太郎
東京大学附属病院中央医療情報部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学 医療情報学研究室
-
内藤 智浩
北海道大学病院歯科診療センター医療情報部
関連論文
- 歯牙腫と線維骨病変を同時に認め術後4年を経て嚢胞変性をきたした1症例
- 歯学部附属病院情報システムの動向 : 最近、稼動あるいは稼動予定の歯学部附属病院情報システムについて
- パノラマX線写真における上顎部及びその周辺構造の異常所見の検出に関する臨床的ならびに実験的検討
- WWWを利用した注射剤混合に伴う変化情報入力・検索システムの構築
- OCRを利用した歯周診査紙の電子化及び病院情報システムによる管理
- 歯周炎急性症状(急性歯周膿瘍)に対する2%塩酸ミノサイグリン歯科用軟膏の歯周ポケット内投与の効果について
- 酸処理根面にrhBMP-2を応用した歯周組織再生に関する研究
- A-25-13 : 40 ルートプレーニングと酸処理した根面にrhBMP-2を応用した場合の歯周組織の反応
- B-30-14 : 40 歯の再植時における歯根膜損傷部の再生に関する研究
- C-7 Recombinant Human BMP-2を用いた歯周組織再生に関する研究 : PLGA/ゼラチン複合体を担体とした、サル下顎III度分岐部骨欠損への応用
- C-4 rhBMP-2によるネコの根分岐部III級骨欠損の歯周組織再生に関する研究
- B-5 Recombinant Human BMP-2をサル歯間部水平性骨欠損に応用した際の歯周組織再生に関する研究
- A-10-10 : 30 Bone Morphogenetic Protein(BMP)による歯周組織の再生療法に関する研究 : サル根分岐部骨欠損部にコラーゲン膜をスペーサーとして用いた治療法について
- A-12 14 : 40 Bone Morphogenetic Protein(BMP)による水平性骨欠損部の再生療法の研究 : ネコにおけるBMP配合改良コラーゲン線維膜の移植実験
- Bone morphogenetic protein配合のコラーゲン線維膜による骨誘導に関する病理組織学的研究 : 第2報 成体ラットの口蓋部および歯槽骨欠損部における観察
- 歯周治療へのBone morphogenetic protein(BMP)の応用に関する研究 : リコンビナントBMP配合コラーゲン膜による骨形成の観察
- A-20 歯周治療へのBone morphogenetic protein(BMP)の応用に関する研究 : 第2報 成体ラット口蓋部におけるリコンビナントヒトBMP配合コラーゲン膜による骨形成過程の経時的観察
- 1B-31-18 : 00 リコンビナントBMPの歯周治療への応用に関する研究 : 第一報 コラーゲン膜を担体として成体ラットの口蓋部に移植した場合の骨形成について
- 1B-30-17 : 50 BMP(Bone Morphogenetic Protein)を配合したコラーゲン膜による骨誘導に関する研究 : 第2報 成体ラットの口蓋部及び歯槽骨欠損部における観察
- 口腔内露出歯根象牙質に対する歯周治療法の研究 : II.実験的に口腔内に露出させた歯根象牙質に対する歯周治療法の検討
- A-16-1140 BMP(Bone Morphogenetic Protein)を配合したコラーゲン膜による骨誘導に関する研究 : 第1報 ラット背部皮下における観察
- B-32-1020 実験的歯周炎と外傷が及ぼすサル歯周組織への影響 : Jigglingに伴う垂直性骨欠損
- B-2-930 口腔内露出歯根象牙質に対する歯周治療法の研究 : II.実験的に口腔内に露出させた歯根象牙質に対する歯周治療法の検討
- A-58-1720 歯周炎患者における咬合異常に関する研究 : 第2報 K6システムの診査結果と歯周炎の進行状態
- アンケート調査よりみた舌扁平上皮癌治療の現状と問題点
- 口腔癌治療ガイドライン : 舌癌
- 口腔癌頸部転移リンパ節の超音波所見と病理組織所見との比較 : 原発巣の生検材料の角質変性の程度からみた検討
- 側頭下窩から頭蓋底へ進展した悪性エナメル上皮腫の1例 : パノラマX線写真所見の推移
- 進行する上顎放射線性骨壊死に対する顎補綴の1症例
- 文献と臨床の橋わたし 唾液腺と口腔の関連(3 トピック2)シェーグレン症候群
- 文献と臨床の橋わたし 唾液腺と口腔の関連(2 トピック1)頭頸部放射線治療と唾液腺
- 文献と臨床の橋わたし 唾液腺と口腔の関連(1)総論 唾液腺と唾液
- ^Tc-フィチン酸を用いた舌のセンチネルリンパ節検査の経験 : 正常例を対象とした予備的検討
- 頭頸部腺様嚢胞癌39例における放射線治療の検討
- 早期舌癌患者の Quality of Life の検討
- 頬粘膜癌に対する放射線治療
- 頭頚部領域の放射線治療患者の Quality of life についての検討 : アンケートによる調査から
- 頭頚部腺様嚢胞癌放射線治療症例の臨床的検討
- スペース・コラボレーション・システムを用いた放射線治療症例検討会の経験
- 衛星通信大学間ネットワークシステムを利用した遠隔地間放射線治療症例検討会
- 自動注入器を用いた唾液腺造影法
- ICD-DA対応歯科標準病名マスターとその課題
- 歯牙口腔関連標準病名集作成のための技術的検討 : MEDIS対応歯科病名テーブルの試作
- 青森県における医療サービスのアクセシビリティ評価
- 30-B2-14-1 処方オーダによる後発医薬品への変更許可システムとその稼働状況(医薬分業・薬薬連携・治験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 空間的相互作用モデルと地理情報システム(GIS)を用いた受療行動モデルの構築と空間的分析 : 北海道における遠隔医療整備のために
- ミニ・サム型施設配置モデルを用いた救急医療機関の最適配置の分析 : 北海道の小児急病センターの配置を事例として
- 診療記録の未来像 : 米国に習うべきか、新しい道を開くべきか
- 放射線治療の進歩と放射線治療患者の歯科処置
- 舌照射症例の酸味の認知閾値
- 術前放射線治療を考える(放射線治療の立場から)
- 最新の放射線治療
- パノラマX線写真における上顎部およびその周辺構造の異常は, なぜ, そしてどのようにして誤診されるか? : 研修医を対象にした実験的研究
- 唾液腺造影におにる造影剤の至適量について
- 骨シンチグラフィーによる下顎歯肉腫瘍の評価
- 下顎骨CTにおける線量低減化の試み
- 粘表皮癌患者の統計的解析
- 口腔外科領域におけるカルボプラチン同時併用放射線治療の検討
- ギガビットネットワーク(JGN)を用いた遠隔診断および遠隔講義システムの構築
- アンケート調査よりみた下顎歯肉癌治療の現状と問題点
- [ 第9回 ] 下顎歯肉癌
- 頭頸部放射線治療患者における歯科口腔診療について - 全国の放射線治療装置を有する施設に対するアンケートから -
- Homepageによる市民向けHIV/AIDS診療・療養情報提供の試み : 運用と問題点
- 口腔扁平上皮癌における術前照射の効果の検討
- 上顎埋伏歯のCTとその画像処理について
- 日歯放認定医の現状
- 日本口腔腫瘍学会誌発刊20年間の掲載論文名通覧 : 第1巻-第20巻 : 1989年-2008年
- 全顎的な歯肉腫脹を主訴とした非ホジキンリンパ腫の一例
- 胸肋鎖骨間骨化症の1例
- JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
- 放射線技術者のための医用言語処理入門-part 4-(用語解説)
- 放射線技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 医療技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 医療技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- nm23-H1はI型およびIV型コラーゲンにて誘導される口腔扁平上皮がん細胞の細胞運動を抑制する
- アデノウイルスベクターシステムを用いたp53およびp51による細胞死経路
- BAG-1はp53非依存的に細胞の放射線感受性を変化させる
- 頸部リンパ節の超音波診断 : リンパ節短軸の定義
- 口腔扁平上皮癌細胞の浸潤能とマトリックスメタロプロテイナーゼの発現
- 口腔扁平上皮癌細胞のCDDP感受性とその遺伝子発現変化
- 上顎洞アスペルギルス症の3例
- 顎下部脂肪腫の1例
- シェルを用いた放射線治療計画用CTシステム画像とMRIの重ね合わせの試み
- 重粒子線の骨代謝におよぼす影響
- 照射リンパ節の血流変化に基づくリンパ節診断の可能性
- 顎下腺超音波断層像における再現性の向上 : 第2報 臨床応用
- 顎・顔面部の皮下炎症に対する超音波診断
- 頭頸部画像診断の流れ : 解剖学的診断から代謝診断, PETへ
- 歯科医院・病院間に於ける病診連携効率化を目的とした Teleradiology Network System の構築
- 歯科放射線に関する用語について
- ヒトアデノウイルスE1B19Kはp51により誘導されるアポトーシスを阻害する
- 鎖骨頭蓋異形成症の一例と歯科治療を含めた本症のエックス線所見に関する文献的考察
- 重粒子線照射による光重合レジンの物理的性質の変化
- 口腔癌放射線治療の現状と展望
- 口腔扁平上皮がん由来細胞の浸潤におよぼすHGFの影響
- 口腔癌の放射線治療について : 密封小線源治療を主体に
- DETECTION OF DNA FRAGMENTATION IN γ-IRRADIATED RAT TONGUE EPITHELIUM
- 9.北海道大学病院におけるフィルムレスセファロ分析への試み(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 役に立つX線診断 : パノラマ・デンタルを中心に(特別講演II,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 1. 北海道大学病院矯正歯科専門外来における医療情報システムの導入(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)