ヒトアデノウイルスE1B19Kはp51により誘導されるアポトーシスを阻害する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-15
著者
-
中村 太保
北海道大学歯学部歯科放射線学講座
-
中村 太保
北海道大学病院歯科放射線科
-
中村 太保
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座
-
中村 太保
北海道大学大学院歯学研究科・口腔病態学講座(歯科放射線)
-
中村 太保
北海道大学大学院歯学研究科歯科放射線分野
-
中村 太保
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座歯科放射線学教室
-
中村 太保
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座(歯科放射線学教室)
-
向後 隆男
北海道大学大学院歯学研究科
-
安田 元昭
北海道大学歯学部歯科放射線学教室
-
濱平 須美子
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座
-
安田 元昭
北大院歯口腔分子微生物
-
菅原 祐一郎
北海道大学大学院歯学研究科・口腔病態学講座(歯科放射線)
-
向後 隆男
北海道大学
-
向後 隆男
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔機能解析学・口腔病理診断学
-
菅原 祐一郎
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座
-
安田 元昭
北海道大学歯学部口腔病態学講座
-
安田 元昭
北海道大学大学院歯学研究科口腔医学専攻口腔病態学講座
関連論文
- 歯牙腫と線維骨病変を同時に認め術後4年を経て嚢胞変性をきたした1症例
- パノラマX線写真における上顎部及びその周辺構造の異常所見の検出に関する臨床的ならびに実験的検討
- アンケート調査よりみた舌扁平上皮癌治療の現状と問題点
- 口腔癌治療ガイドライン : 舌癌
- 歯科における高齢患者への応対スキル尺度の試作
- 口腔癌頸部転移リンパ節の超音波所見と病理組織所見との比較 : 原発巣の生検材料の角質変性の程度からみた検討
- B-21-15 : 45 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト線維芽細胞における発現(第二報)
- A-28-13 : 10 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト線維芽細胞における発現
- A-11-16 : 30 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)の歯周組織および口腔粘膜における局在
- C-7-10 : 10 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト歯肉上皮における発現と局在
- 進行する上顎放射線性骨壊死に対する顎補綴の1症例
- 文献と臨床の橋わたし 唾液腺と口腔の関連(3 トピック2)シェーグレン症候群
- 文献と臨床の橋わたし 唾液腺と口腔の関連(2 トピック1)頭頸部放射線治療と唾液腺
- 文献と臨床の橋わたし 唾液腺と口腔の関連(1)総論 唾液腺と唾液
- ^Tc-フィチン酸を用いた舌のセンチネルリンパ節検査の経験 : 正常例を対象とした予備的検討
- 頭頸部腺様嚢胞癌39例における放射線治療の検討
- 早期舌癌患者の Quality of Life の検討
- 頬粘膜癌に対する放射線治療
- 頭頚部領域の放射線治療患者の Quality of life についての検討 : アンケートによる調査から
- 頭頚部腺様嚢胞癌放射線治療症例の臨床的検討
- スペース・コラボレーション・システムを用いた放射線治療症例検討会の経験
- 衛星通信大学間ネットワークシステムを利用した遠隔地間放射線治療症例検討会
- 自動注入器を用いた唾液腺造影法
- 歯牙口腔関連標準病名集作成のための技術的検討 : MEDIS対応歯科病名テーブルの試作
- 慢性耳下腺炎に続発したと思われる非ホジキンリンパ腫の1例
- 放射線治療の進歩と放射線治療患者の歯科処置
- 舌照射症例の酸味の認知閾値
- 術前放射線治療を考える(放射線治療の立場から)
- 最新の放射線治療
- パノラマX線写真における上顎部およびその周辺構造の異常は, なぜ, そしてどのようにして誤診されるか? : 研修医を対象にした実験的研究
- 唾液腺造影におにる造影剤の至適量について
- 骨シンチグラフィーによる下顎歯肉腫瘍の評価
- 下顎骨CTにおける線量低減化の試み
- 粘表皮癌患者の統計的解析
- 顔貌変形をきたした巨大なセメント質-骨形成性エプーリスの1例
- 口腔外科領域におけるカルボプラチン同時併用放射線治療の検討
- 18.ポリリン酸の直接覆髄における作用(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- ポリリン酸による歯周組織再生医療の試み
- 線維性骨異形成症による顔面非対称を伴う外科的矯正治療の1例
- 咬合機能の喪失と回復がラット下顎頭および歯周組織におよぼす影響について
- 咬合機能喪失と回復が顎関節におよぼす影響について第2報〜下顎頭および歯周組織の免疫組織化学的検索〜
- 口腔癌治療ガイドライン : 下顎歯肉癌
- アンケート調査よりみた下顎歯肉癌治療の現状と問題点
- 機械的刺激が歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響
- 伸展刺激が歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響
- 口腔扁平上皮癌における術前照射の効果の検討
- 上顎埋伏歯のCTとその画像処理について
- 日歯放認定医の現状
- 日本口腔腫瘍学会誌発刊20年間の掲載論文名通覧 : 第1巻-第20巻 : 1989年-2008年
- ネットワークを利用した歯学教材提供システムの構築と有用性の検討
- ラット臼歯抜歯創治癒過程における破骨細胞性骨吸収に及ぼすビタミンCの影響
- ネットワークを利用した歯学教材データベースシステムの構築と有用性の検討
- 骨形成蛋白質による異所性骨形成へのビタミンCの影響
- 病理組織学的検査における免疫染色に関する統計学的検討
- 原因が特定できなかった難治性の口腔内多発性潰瘍の1例
- 顔貌に変形をきたした, いわゆる球状上顎嚢胞の1例
- 悪性黒色腫におけるElAF, MTl-MMP発現の浸潤能への関与
- アデノウイルスE1Aによるヒトetsがん遺伝子群転写因子E1AFの転写抑制
- 舌扁平上皮がんにおける低酸素誘導性因子-1α(HIF-1α)の発現と臨床病理学的悪性度との関連
- 口腔扁平上皮癌の予後不良因子としてのp53遺伝子の特定領域(L2+L3+LSH)における変異
- 上下顎歯肉に生じたびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の一例
- 上顎洞と背部に発生し,化学療法が奏効した未分化大細胞型リンパ腫の1例
- 全顎的な歯肉腫脹を主訴とした非ホジキンリンパ腫の一例
- 特異なX線像を呈した複雑性歯牙腫の1例
- 上顎に生じた良性セメント芽細胞腫の1例
- 実験的外傷性咬合による顎関節の変化について : 左右顎関節の比較
- 咬合機能喪失と回復が顎関節におよぼす影響について
- 漂白剤による歯髄組織の反応に関する病理組織学的検討
- 実験的外傷性咬合による歯周組織の変化と顎関節の変化との関連性について
- 口腔扁平上皮がんにおけるVEGF-Cの発現とリンパ節転移の関連
- 舌扁平上皮がんにおけるE1AFによるMT1-MMPの発現亢進と悪性形質との関連
- 胸肋鎖骨間骨化症の1例
- nm23-H1はI型およびIV型コラーゲンにて誘導される口腔扁平上皮がん細胞の細胞運動を抑制する
- アデノウイルスベクターシステムを用いたp53およびp51による細胞死経路
- BAG-1はp53非依存的に細胞の放射線感受性を変化させる
- 頸部リンパ節の超音波診断 : リンパ節短軸の定義
- 口腔扁平上皮癌細胞の浸潤能とマトリックスメタロプロテイナーゼの発現
- 口腔扁平上皮癌細胞のCDDP感受性とその遺伝子発現変化
- 実験的外傷性咬合が若年ラットおよび老齢ラットの顎関節と歯周組織に及ぼす変化
- miマウスの歯牙萌出過程における破骨細胞性骨吸収について
- 化学的刺激によるラット歯髄組織の修復反応に関する病理組織学的検討
- 若年ラットおよび老齢ラットにおける外傷性咬合による顎関節の変化に関する研究
- 上顎洞アスペルギルス症の3例
- 顎下部脂肪腫の1例
- シェルを用いた放射線治療計画用CTシステム画像とMRIの重ね合わせの試み
- 重粒子線の骨代謝におよぼす影響
- 照射リンパ節の血流変化に基づくリンパ節診断の可能性
- 顎下腺超音波断層像における再現性の向上 : 第2報 臨床応用
- 頭頸部画像診断の流れ : 解剖学的診断から代謝診断, PETへ
- 歯科医院・病院間に於ける病診連携効率化を目的とした Teleradiology Network System の構築
- 歯科放射線に関する用語について
- ヒトアデノウイルスE1B19Kはp51により誘導されるアポトーシスを阻害する
- 鎖骨頭蓋異形成症の一例と歯科治療を含めた本症のエックス線所見に関する文献的考察
- 重粒子線照射による光重合レジンの物理的性質の変化
- 口腔癌放射線治療の現状と展望
- 口腔扁平上皮がん由来細胞の浸潤におよぼすHGFの影響
- 口腔癌の放射線治療について : 密封小線源治療を主体に
- DETECTION OF DNA FRAGMENTATION IN γ-IRRADIATED RAT TONGUE EPITHELIUM
- 役に立つX線診断 : パノラマ・デンタルを中心に(特別講演II,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 1. 北海道大学病院矯正歯科専門外来における医療情報システムの導入(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)