ワークショップ聴覚障害児の言語評価をめぐって
スポンサーリンク
概要
著者
-
内山 勉
富士見台聴こえとことばの教室
-
鈴木 重忠
金沢大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
能登谷 晶子
金沢大学医学部保健学科
-
白坂 康俊
国立リハビリテーションセンター第2機能回復訓練部
-
鷲尾 純一
国立特殊教育総合研究所
-
中川 辰雄
国立特殊教育研
-
広田 栄子
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
田中 美郷
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
中村 公枝
国立リハビリテーションセンター学院
-
森 寿子
川崎医科大学病院耳鼻科
-
鷲尾 純一
国立特殊教育研究所
-
中川 辰雄
国立特殊教育研究所
-
白坂 康俊
国立リハビリテーションセンター第二機能回復訓練部
-
能登谷 晶子
金沢大学医学部付属病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 重忠
金沢大学医学部付属病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 重忠
金沢大学医学部耳鼻科
関連論文
- 顔面肩甲上腕筋ジストロフィーの1例
- 軽度発達障害を合併する人工内耳装用児の非言語性知能について
- 軽変発達障害を併せ持つ人工内耳装用児の療育について
- 金沢方式による言語訓練中に人工内耳を装用した小児11例の聴覚移行について
- 先天性難聴児の早期発見・早期教育に関する医学生物学的基礎について : コミュニケーションと思考の道具としての"言語"
- 小児後天聾に対する人工内耳のリハビリテーション経験
- 視覚障害者の人工内耳移植術後の訓練経過
- 小児人工内耳移植術例の聴覚受信の発達
- 先天性サイトメガロウイルス感染により高度難聴と平衡障害を呈した1例の発達について
- 脳外傷によりcallosal disconnectionを呈した1例
- 小児例の人工内耳術後に与える術前言語訓練法の影響
- 金沢方式による言語訓練を受けた聴覚障害児の読書力長期経過
- 2-3歳代に人工内耳手術を施行した先天性重度聴覚障害幼児2例の経過
- 発症早期よりacquired stuttering をみとめた進行性核上性麻痺の1例
- ダウン症幼児の聴覚障害 : 乳幼児聴力検査の適応
- 滲出性中耳炎の罹患と言語発達
- 1超皮質性運動失語例の回復経過
- 乳児期からの早期療育を受けた人工内耳装用児の療育成果
- 幼小児の難聴に対する人工内耳手術による聴覚と言語の発達
- 右被殻出血の一症例における文の復唱障害
- 聴覚障害児の場合
- 伝導失語における復唱の特徴
- 重複障害幼児の言語聴覚療法に対する一考察
- 昭和62年出生の先天性風疹難聴児の就学状況
- 昭和62年出生の先天性風疹難聴児の就学状況
- 難聴児のWPPSI知能診断検査下位検査プロフィールの特徴について
- 人工内耳を装用した最重度難聴児の療育について
- 人工内耳装用児の療育効果について
- 難聴の早期発見と早期人工内耳装用による療育効果
- 自閉傾向・学習障害等を合併する人工内耳装用児の療育効果
- 12ヵ月未満の難聴児の早期療育効果について
- 難聴児の発達上の問題点について
- 人工内耳装用児の療育効果について
- 人口内耳装用児の術後の経過 : 聴覚活用が促進された事例について
- 乳児期初期にABRで難聴とされた正常聴力児への対応
- 難聴幼児通園施設における人工内耳装用幼児について
- 人工内耳装用児の療育について
- WPPSI知能診断検査による難聴幼児の早期療育効果の検討
- 1〜3歳児を対象とする幼児聴力検査の正常聴力閾値について
- 難聴幼児通園施設における人口内耳装用時の実態
- 障害を持つ方を中心にしたケアの連続性を求めて
- 聴覚障害児の言語評価についての研究 : 評価項目の検討とその問題点
- 聴覚障害児の言語評価 : 各種検査法の適用とその問題点
- 地域におけるコミュニケーション障害児の療育支援方法の開発について
- 障害 4-PE3 難聴児に於ける初期言語の評価法の検討2 : 発話状況に基づく機能と形成の分析2健聴児の事例による比較
- 発達遅滞幼児の聴力閾値について
- 乳幼児の発達と聴力閾値について(2)
- 乳幼児の発達と聴力閾値の変化
- 低年齢難聴児の補聴の妥当性について
- 小児人工内耳の現状と課題 : 聴覚障害小委員会の活動をふまえて
- 失語症患者の実態報告 - 石川県失語症友の会実態報告 -
- 失語症のリハビリテーションにおける高次神経機能障害の問題
- 金沢方式による聴覚障害児の長期読書力経過
- 言語力の低い成人聴覚障害者に対する言語力の評価・訓練法の検討
- 小児医学最近の進歩 幼小児の人工内耳手術--先天性および後天性高度難聴児に聴覚を回復させる新しい医療
- 人工内耳を適応した盲ろうの一症例
- 認知の分化と記号操作の発達過程 : 初期の2項目情報の分化
- 感音難聴者の語音弁別訓練 : 周波数圧縮音声を用いて
- 高度難聴と平衡機能障害に認知障害を合併した先天性サイトメガロウイルス感染症の1例
- 1失語症例の語想起訓練経過
- ろうあ児施設入所児の実態調査報告
- 座長記
- 座長記
- 代替コミュニケーションツール (AAC) の適応と限界
- 喉頭摘出術--言語聴覚士の立場から (特集 喉頭摘出術)
- 運動障害性構音障害の機能回復
- 幼児の聴力検査・聴能訓練の実態の検討
- 聴覚障害乳幼児における聴覚管理 : 耳鼻咽喉科疾患の頻度
- 重複障害幼児への金沢方式によるコミュニケーション指導
- 構文分析法の一案 : 助詞「は」について
- 聴覚障害1(聴覚障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 金沢方式について
- 第二群のまとめ
- 1重度聴覚障害幼児の言語記号学習過程
- 言語聴覚療法士の養成と資格制度の現状 (リハビリテ-ション専門職種の資格と教育)
- 入眠時聴性開眼反応を指標とした乳児難聴選別検査法
- 正常者における1音節復唱過程の分析
- 両耳融合による両耳補聴効果の評価の試み
- 言語障害幼児における軽度難聴
- 金沢方式での訓練中に人工内耳を装用した小児11例の聴覚読話移行
- 聴覚障害者の補聴器装用下における音声の可聴範囲の定量化について
- 補聴器データベースの開発と活用
- 人工内耳装用児の療育開始年齢と早期療育効果との関係について
- 人工内耳装用児の就学後の聴こえの状況と課題について
- ワークショップ聴覚障害児の言語評価をめぐって
- 難聴幼児通園施設に在籍する難聴児の難聴原因、合併症、発達状況について
- 学習障害を伴う難聴児の評価法について
- 重度聴覚障害児の2歳代における音声および文字言語の習得成績
- 喉頭ポリープの疫学的研究(幼児教育者についての音声学的調査)
- 喉頭ポリープの疫学的研究:幼児教育者についての音声学的調査
- 聴覚障害幼児への文の指導:―幼児期に助詞を含む文の習得の可能性について―
- Follow-up study of hearing-impaired children in regular classes.
- 聴覚障害幼児の文発達支援に関する開発研究:─格助詞の習得支援について─
- THE EFFECTS OF EARLY MANUAL INSTRUCTION ON THE ORAL LANGUAGE DEVELOPMENT OF TWO DEAF CHILDREN
- 重度聴覚障害幼児におけるコミュニケーション手段の発達
- Learning Processes of Written and Oral Language in Two Children with Deafness
- 構音検査,治療におけるオトスコープの利用
- 難聴幼児の言語発達と文字言語の役割
- Blowing Ratio as a Diagnostic Measure of Velopharyngeal Function in the Cleft Palate Patients
- 難聴児のインテグレーション成績と高度難聴乳幼児における手話の獲得