難聴児のインテグレーション成績と高度難聴乳幼児における手話の獲得
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Data on academic achievement was analyzed for 37 hearing-impaired students who were trained by the Kanazawa Method (written language-auditory method) yourger than school age. Thirteen had severe and profound deafness of more than 90 dB ; others had mild and moderate loss under 89 dB. All subjects had attended regular school from the age of six. 77% of the students were middle and above in their class in the severe and profound group, and 71% in the mild and moderate group. The remainder, who are academic failures, had already showed insufficient language development at the age of six.<BR>As another study, acquisition of sign language by the children with severe hearing-impairedness was compared with their acquisition of written language and oral language. Eight severely hearing-impaired subjects, whose hearing losses were more than about 100 dB, were taught sign, written and oral language. Acquisition of sign language was significantly easier than that of oral language. These results suggested that early presentation of sign language is effective in the program of language training for the severely hearing-impaired. From subsequent training with one of these subjects, it has been seen that early presentation of sign language with written and oral language serves to promote acquisition of the oral language.
- 日本音声言語医学会の論文
著者
-
鈴木 重忠
金沢大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
梅田 良三
金沢大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
古川 仭
金沢大学医学部耳鼻咽喉科
-
能登谷 晶子
金沢大学医学部付属病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 重忠
金沢大学医学部付属病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 噴射式基準嗅覚検査の臨床的有用性について : 多施設による検討成績
- 嗅覚識別検査(Smell Identification Test)の有用性に関する検討 : 多施設における検討
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 嗅覚障害に対するアイソトープを用いた機能的画像診断
- 頭頸部扁平上皮癌のシスプラチン耐性へのグルタチオン解毒系の関与について
- 若年性鼻咽腔血管線維腫の摘出術
- 下顎粘膜原発悪性黒色腫症例 : 手術および化学療法が有効であった症例
- 超選択的動注療法による局所進行喉頭癌(T3, T4)の機能温存療法
- ベーチェット病が疑われた反復性咽頭潰瘍症例
- 口腔がんに対する浅側頭動脈経由持続動注化学療法と急速動注化学療法の差異
- EBV LMP1による上皮間葉移行, Twist の誘導および上咽頭癌転移への関与
- 去痰剤併用時のCZXの篩骨蜂巣粘膜移行
- 小児後天聾に対する人工内耳のリハビリテーション経験
- 視覚障害者の人工内耳移植術後の訓練経過
- 中耳腺腫の1例
- 外傷性ツチ骨柄骨折例
- 鼓膜正常または非穿孔の伝音性難聴 : 術前診断,術後成績を中心に
- 小児人工内耳移植術例の聴覚受信の発達
- 下腿外側皮弁による頭頸部再建
- 舌癌におけるTIMP2発現とMMP2活性化
- 顔面骨骨折の統計的観察
- 上咽頭がんにおける血清EBV-DNA量と抗EBV抗体価
- 発光ダイオードを用いた喉頭ストロドスコープの試作
- 遠隔転移に関する分子生物学的知見
- 側頭筋移行術により効果的に治療された外傷性兎眼症例
- 滲出性中耳炎の罹患と言語発達
- 1超皮質性運動失語例の回復経過
- 285 嗅覚外来受診患者におけるアレルギー鼻炎症例の分析
- 小児の嗅覚障害とその検査における課題 : 先天性嗅覚障害2症例の診療を通して
- 嗅覚障害の治療におけるステロイドの作用機序 : 嗅上皮における電解質調節蛋白の発現との関係
- 臨床症例における静脈性嗅覚誘発脳波の検討
- 近赤外分光法によるヒト嗅覚中枢の測定
- ヒト鋤鼻器官に関する形態学的研究
- 静脈性嗅覚誘発脳波の測定
- ジチゾンによる嗅電図抑制の作用部位について(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 自己蛍光を用いたスギ花粉カウント法
- 右被殻出血の一症例における文の復唱障害
- 聴覚障害児の場合
- 伝導失語における復唱の特徴
- アレルギー性鼻炎に対するダレン【○!R】の効果
- 小児急性中耳炎診療ガイドラインについての意識調査
- 副鼻腔気管支症候群患者にみられた非特異性咽頭肉芽腫症例
- 嗅上皮における神経栄養因子受容体の分布 : 嗅球除去に伴うNGF受容体の発現
- マウス嗅粘膜・嗅球におけるカルレチニンの発現について
- 金沢大学における上顎洞癌の臨床統計的観察
- 嗅覚障害の診断と治療
- 持続音声における呼気流量の経時変化について
- 気管支動脈瘤の一例
- 上咽頭癌におけるEBV遺伝子発現と抗EBV抗体価の関係について
- 喉頭蓋嚢胞の臨床統計的検討
- シンポジウム2 : 難治性喉頭疾患の治療 : 広範な喉頭パピローマの治療
- 縦隔に及んだ深頸部感染症の1例
- 金沢方式による聴覚障害児の長期読書力経過
- 1失語症例の語想起訓練経過
- 1重度聴覚障害幼児の言語記号学習過程
- 言語聴覚療法士の養成と資格制度の現状 (リハビリテ-ション専門職種の資格と教育)
- 入眠時聴性開眼反応を指標とした乳児難聴選別検査法
- 正常者における1音節復唱過程の分析
- 僻地の特殊科目集団検診とその対策
- 言語障害幼児における軽度難聴
- 上咽頭癌と結核様肉芽腫を合併した珍しい一症例
- においの検査 : におい検査の臨床上の問題について
- ワークショップ聴覚障害児の言語評価をめぐって
- 重度聴覚障害児の2歳代における音声および文字言語の習得成績
- 舌癌の局注療法について
- 嗅覚閾値の年令的推移
- 先天性側頸瘻の1例
- 悪性リンパ腫に対するVincristineの使用経験
- 滲出性中耳炎に対するセファランチンの使用経験
- CO2レ-ザ-手術後に創傷治癒が遷延した1例
- 喉頭ポリープの疫学的研究(幼児教育者についての音声学的調査)
- 喉頭ポリープの疫学的研究:幼児教育者についての音声学的調査
- 静性脈臭覚検査の持続時間に関する補遺
- 遊離綜合移植による鼻橋形成
- Cervical ranula; A case report of two rare cases.
- Enhanced cytocidal effect by a combination of amphotericin B plus 5-FU in hybrid nasopharyngeal carcinoma cells.
- A case of pharyngeal syphilis and surveillance of sexually transmitted disease.
- A case of Heerfordt's syndrome.
- Smooth pursuit eye movement and predictability.
- 耳下腺の良性リンパ上皮性疾病変例
- Relationship between an antibody to EBV-determined nuclear antigen and an antibody to rheumatoid arthritis nuclear antigen.
- Hamartoma of the tongue base.
- Cervical bronchogenic cyst coexisting with thyroid cancer; A case report.
- Olfactory behavior of mice in response to cycloheximide, an agricultural fungicide and rodent repellent.
- A case of true malignant mixed tumor of the buccal mucosa.
- The deviation of body sway associated with eye position.
- A case of bronchial asthma complicated with extensive mediastinal, subcutaneous and retropharyngeal emphysema.:with Extensive Mediastinal, Subcutaneous and Retropharyngeal Emphysema
- Dilazep dihydrochloride - A clinical evaluation of its effect on central vertigo.:-A Clinical Evaluation of Its Effect on Central Vertigo-
- Dilazep dihydrochloride; clinical evaluation of its effect on attacks of vertigo in Meniere's disease.
- THE EFFECTS OF EARLY MANUAL INSTRUCTION ON THE ORAL LANGUAGE DEVELOPMENT OF TWO DEAF CHILDREN
- 重度聴覚障害幼児におけるコミュニケーション手段の発達
- Learning Processes of Written and Oral Language in Two Children with Deafness
- 構音検査,治療におけるオトスコープの利用
- 難聴幼児の言語発達と文字言語の役割
- Statistical observation of sudden deafness accompanying vertigo.
- Blowing Ratio as a Diagnostic Measure of Velopharyngeal Function in the Cleft Palate Patients
- サイトメガロウイルスと壊死性リンパ節炎
- 難聴児のインテグレーション成績と高度難聴乳幼児における手話の獲得
- T-lymphocyte subsets in acute infectious mononucleosis.
- Language achievements of hearing-impaired children receiving written language instruction from an early age.