先天性難聴児の早期発見・早期教育に関する医学生物学的基礎について : コミュニケーションと思考の道具としての"言語"
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-25
著者
-
内山 勉
富士見台聴こえとことばの教室
-
徳光 裕子
富士見台聴こえとことばの教室
-
加我 君孝
国立病院機構東京医療センター 感覚器センター
-
加我 君孝
東京医療センター 臨床研究(感覚器)センター
-
坂田 英明
目白大学保健医療学部
-
新正 由紀子
東京医療センター・臨床研究 (感覚器) センター
-
加我 君孝
国立病院機構東京医療センター 耳鼻咽喉科
-
内山 勉
国立病院機構東京医療センター 臨床研究(感覚器)センター
-
新正 由紀子
東京医療セ 臨床研究セ
関連論文
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 軽度発達障害を合併する人工内耳装用児の非言語性知能について
- 軽変発達障害を併せ持つ人工内耳装用児の療育について
- メニエール病の歴史 : 臨床所見から内耳の病態生理の解明
- 三大めまい疾患--メニエール病(症候群),前庭神経炎,良性発作性頭位めまい症 (特集 頭痛・めまいの診療--確実な診断・治療をするために今必要なこと)
- 身体障害者との共生社会の構築を目指して : 視覚・聴覚・運動器障害認定に関する諸問題
- スポーツと平衡機能(三半規管・耳石器の関与)
- 特発性両側性感音難聴の系統的難聴遺伝子解析と希少難聴遺伝子TECTAの変異同定
- 原因不明の日本人難聴者における 12S ribosomal RNA (MTRNR1) 遺伝子変異解析
- 先天性難聴児の早期発見・早期教育に関する医学生物学的基礎について : コミュニケーションと思考の道具としての"言語"