回転白金電極を用いるシアン化物,塩化物およびシアン酸塩混合物の逐次電流滴定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Successive amperometric titration of cyanide, chloride and cynate with silver nitrate solution at rotating platinum electrode (1000 rpm) has been investigated at zero applied potential with a saturated calomel electrode.<BR>Suspended silver cyanide does not cathodically depolarize the rotating platinum electrode. Silver chloride and silver cyanate readily undergo electroreduction at the rotating platinum electrode in the absence of an inhibitor such as gelatin. Therefore, cyanide in 0.1<I>F</I> potassium nitrate can be titrated in the presence of chloride and cyanate if no gelatin is added to prevent the electroreduction of silver chloride and silver cyanate.<BR>Since silver chloride is not electroactive in the presence of 0.02% gelatin, the current remains essentially at zero during the precipitation of chloride, after which continued titration give rises to the cathodic current due to excess of silver ion. Finally cyanate can be titrated at 5°C by adding 25 vol.% methanol to decrease the solubility of silver cyanate as previously reported {this journal, 13, 433 (1965)}.<BR>Carbonate ion must be removed by adding barium nitrate prior to the titration.<BR>The possible concentration range was as follows;<BR>110×10<SUP>-3</SUP><I>F</I> for cyanide, 210×10<I>F</I><SUP>-3</SUP> for chloride, 520×10<SUP>-3</SUP><I>F</I> for cyanate.<BR>The errors were about 2% for equimolar mixtures of 0.01<I>F</I> solution of cyanide, chloride, and cyanate, respectively.<BR>The duration consumed was about 90 minutes.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- デオキシリボ核酸を構成する核酸塩基成分の電気分析による定量
- プリンアルカロイド類の非水溶媒ポ-ラログラフィ-による同時定量
- N,N-ジメチルホルムアミド溶媒中におけるプリン塩基とそれらのヌクレオシドの電気化学的挙動(ノ-ト)
- Determination of Sulfate in Environmental Water by Spectrophotometric Flow Injection Analysis
- 内標準原子吸光分析法による有機物を含む水溶液試料中の微量金属の定量 : II.ワインの分析
- 内標準原子吸光分析法による有機物を含む水溶液試料中の微量金属の定量 : I.基礎研究
- N-ブロモスクシンイミド及びヨウ素との反応の化学量論差を利用したビタミンA-β-カロチン混合物の電位差滴定法による示差定量
- レーザーラマン分光法によるチオシアン酸アンモニウムとチオ尿素混合系における存在比の定量
- アミノ酸ラセミ化法による大阪湾南港底たい積層の年代測定
- アミノ酸ラセミ化法による屋久杉年輪の年代測定
- ガスクロマトグラフィーによる化石木中のアミノ酸の光学分割と年代測定への基礎的検討
- ヨウ素反応を利用するdl-α-トコフェロールの定量
- ヨウ素反応を利用するミオグロビンの定量
- パントテン酸イオン選択性液膜型電極の試作とその特性(センサー)
- クロム酸並びにニクロム酸イオン選択性電極の試作(センサー)
- カドミウムイオン選択性電極を用いるカドミウムイオン-カルシウムイオン-マグネシウムイオン混合物の電位差滴定
- 高速液体クロマトグラフィーによるヒト全血中の局所麻酔薬リドカインの定量
- 四チオン酸イオンとの酸化還元反応を利用したシステイン, ペニシラミン, アミノエタンチオール及びジチオスレイトールのノンサップレサー型イオンクロマトグラフィー
- L-シスチン定量用フローインジェクション分析装置
- 速硬化エポキシ樹脂接着剤を感応膜とするチオシアン酸イオン選択性被覆線電極
- メチオニンスルホキシドと共存する微量メチオニンの硫酸-臭化カリウム溶液中のヨウ素酸カリウムによる電流滴定
- 大豆たんぱく質による水中の微量カドミウムの濃縮定量
- 大豆たんぱく質による水中の微量水銀の濃縮とフレームレス原子吸光分析
- 大豆たんぱく質の凝固過程を利用する水中の微量金の濃縮と原子吸光 ・ 発光分光分析による定量
- 大豆たんぱく質の凝固過程を利用する水中の微量金属の捕集
- キレート配位子固定シリカゲル捕集-原子吸光分析法による無機及び有機水銀の分別定量
- イミノアセテート固定シリカゲルを捕集剤とする水中の微量銅(II)のフロースルー電気分析
- ジチオカルバメート固定シリカゲルを用いる水中の超微量水銀の分離濃縮と高感度原子吸光定量
- ナイロンチューブ及びシリカゲルを結合担体とする酵素の固定化
- 網目ガラス状炭素を用いたフロースルー電極の電気化学的特性
- 分析化学--電気分析化学における薄層電解セルの分光学的応用 (1974年の化学-6-)
- 炎中への試料導入に白金コイルを用いる原子吸光分析
- 亜酸化窒素-アセチレン炎を用いるストロンチウムの原子吸光分析
- 電気滴定-3-(機器・分離分析入門講座)
- 電気滴定-2- (機器・分離分析入門講座)
- 電気滴定-1- (機器分離分析入門講座)
- スルホナールを一次標準として用いる校正用二酸化イオウ標準ガスの標定
- 既知容量の純二酸化イオウと窒素からなる混合ガスを標準物質とする分析機器校正用二酸化イオウ混合ガスの標定
- 溶解度差を利用するヨウ素イオンとヨウ素酸イオン混合物の電流滴定
- 四酢酸鉛による水のガスクロマトグラフ分析
- 回転白金電極を用いるシアン化物,塩化物およびシアン酸塩混合物の逐次電流滴定
- 接触還元分解ガスクロマトグラフィーによる有機化合物の示性および元素分析に関する二,三の検討
- 活性炭薄層プレートによる芳香族アミノ酸の分離とその検出に泳動エレクトログラフィーの応用
- 薄層クロマトグラフィーにおけるカルボキシメチルセルロースナトリウム塩の効果について
- 円すい薄層クロマトグラフィー
- 円形薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸類の分離
- 中国の印象-2-
- 中国の印象-1-
- 泳動エレクトログラフィーによる植物体中の遊離アミノ酸の分布分析
- 交流ポーラログラフ法によるガソリン中のマンガンの定量
- 原子吸光分析法によるポリ塩化ビニル中の亜鉛,鉛およびカルシウムの定量
- 泳動エレクトログラフィーによる植物組織中のカリウム,リン酸およびアミノ酸の分布分析
- ポーラログラフ法によるチタン,バナジウムの同時定量
- ヨウ素酸カリウムを用いた電流滴定法によるヒドロキシルアミンの微量定量
- スズ(II)-強リン酸分解法を利用する高炉スラグ中全硫黄の電位差滴定
- 地球環境と水質分析
- 銅(II)イオンとの反応を検出に利用するアミノ酸のイオンクロマトグラフィー
- ヨウ化物イオン選択膜電極を用いるN-アセチル-L-システイン,グルタチオン並びにD-ペニシラミンの電位差滴定
- 電量滴定法によるジチオオキサミドの微量分析
- 短絡電流滴定法によるアジ化ナトリウムのヨウ素滴定(ノ-ト)
- 銀イオンを用いた短絡電流滴定法による亜セレン酸とハロゲン化アルカリの同時定量
- おいしい水にも計測を
- 硫化物イオン選択性電極を用いた電位差滴定法による硫化物イオンと硫化水素イオンの逐次定量
- スルホナールを一次標準として用いる校正用二酸化イオウ標準ガスの標定 : 校正ガスの標定に関する研究(第2報)
- 短絡電流滴定法による臭素イオン-臭素酸イオン混合物の迅速定量 : 回転白金電極を指示電極とする電流滴定法に関する分析化学的研究(第18報)
- 泳動エレクトログラフィーによる植物組織中のカリウム,リン酸およびアミノ酸の分布分析
- 回転白金電極を用いる単体イオウの電流滴定
- 硫酸-臭化カリウム溶液中におけるL-システインのヨウ素酸カリウムによる迅速電流滴定
- ヨウ素酸カリウムによるヒドロキノンとp-メチルアミノフェノールの迅速電流滴定
- 自動記録電流滴定装置の試作とその銀滴定における精度-自動電位差滴定との比較- : 回転白金電極を指示電極とする電流滴定法に関する分析化学的研究(第21報)
- シアンイオンおよびシアン酸イオンと共存するハロゲンイオンの回転白金電極を用いた短絡電流指示法による銀滴定
- 溶解度差を利用するチオシアン酸塩とシアン酸塩混合物の短絡電流指示法による銀滴定
- シアン酸塩と共存するシアン化物,またはチオシアン酸塩,または塩化物の電流滴定法による同時定量
- 回転白金電極を用いるシアン酸塩の電流滴定
- 電流滴定法によるシアン化物と塩化物の混合物の同時定量
- 原子吸光分析法によるポリ塩化ビニル中の亜鉛,鉛およびカルシウムの定量
- 炎中への試料導入に白金コイルを用いる原子吸光分析
- ガスクロマトグラフィーによる(+)-酒石酸を用いる(±)-メントンの光学分割
- サンプリング時間間隔を計画的に増加したガスクロマトグラムのデータ処理 : サンプリング点数の極小化に関する研究(第1報)
- 亜酸化窒素-アセチレン炎を用いるストロンチウムの原子吸光分析
- 既知容量の純二酸化イオウと窒素からなる混合ガスを標準物質とする分析機器校正用二酸化イオウ混合ガスの標定 : 校正ガスの標定に関する研究(第1報)
- 電気滴定(その3)
- 電気滴定(その2)
- 電気滴定(その1)
- 溶解度差を利用するヨウ素イオンとヨウ素酸イオン混合物の電流滴定
- ヨウ素滴定法によるジチオカルバミン酸塩の電位差滴定
- 短絡電流滴定法による金属セレンの微量分析
- 泳動エレクトログラフィーによる植物体中の遊離アミノ酸の分布分析
- 円形薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸類の分離
- 接触還元分解ガスクロマトグラフィーによる有機化合物の示性および元素分析に関する二,三の検討
- 活性炭薄層プレートによる芳香族アミノ酸の分離とその検出に泳動エレクトログラフィーの応用
- 薄層クロマトグラフィーにおけるカルボキシメチルセルロースナトリウム塩の効果について
- 円すい薄層クロマトグラフィー
- 四酢酸鉛による水のガスクロマトグラフ分析
- 回転白金電極を用いるシアン化物,塩化物およびシアン酸塩混合物の逐次電流滴定
- 交流ポーラログラフ法によるガソリン中のマンガンの定量
- 高分子中の微量金属元素の原子吸光分析
- ポーラログラフ法によるチタン,バナジウムの同時定量
- 短絡電流滴定法によるチオシアン酸アンモニウム中の微量チオ尿素の迅速定量(ノート)
- タイトル無し