金属タリウムカラムを用いる水中溶存酸素のポーラログラフ的および放射分析的定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
金属状態のタリウムが水中溶存酸素により4Tl+O<SUB>2</SUB>+2H<SUB>2</SUB>O→4Tl<SUP>+</SUP>+4OH<SUP>-</SUP>に従って酸化し,水中に溶出する現象を利用して,ごく微量の水中溶存酸素を定量する方法を検討した.<BR>銀粒(直径3〜4mm)上にタリウムを電着したものをガラス管中に詰めてカラム(長さ7.0cm,直径1.2cm)を作り,流速約5m<I>l</I>/minで0.05〜5.66ppmの試料水を流し,流出するタリウム(I)イオンを交流ポーラログラフ法で定量した.一方,試料水中の酸素量をWinkler-高感度定電圧分極電流滴定法で求め,溶存酸素と金属タリウムとが当量的かつ完全に反応していることを確かめた.また<SUP>204</SUP>Tlを含むタリウムカラム(比放射能4.3mc/g)を作り,高計数効率のサンドイッチ型G-M管(<SUP>204</SUP>Tlのβ線で計数効率4.5%)と組み合わせ,0.07〜1.4ppmの試料水について溶存酸素量と計数率の間に比例関係が存在することを確かめた.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
関連論文
- 放射能の測定とモニタリング
- シリカゲル,銀-シリカゲル,トリメチルシリル化シリカゲルに吸着した芳香族化合物,ケトン及び1-ヘキセンの^3C-核磁気共鳴
- シリカゲルに吸着された有機化合物のC-13 NMRによる研究
- 溶液中でシリカゲル及びオクタデシルシリル-シリカに吸着されたアミンのC-13NMRによる研究
- シリカに吸着したN,N-ジエチルアニリンの13C-NMRと吸着状態
- 高速液体クロマトグラフ用誘電率検出器の実用化の検討
- 高速液体クロマトグラフ用誘電率検出器の研究
- べースラインシフト自動抑制型マージナルNQR分光計
- イオン選択性電極に対する濃度直線指示変換器の試作
- メスバウアースペクトロメトリーによる鉄-ホウ素非晶質合金の構造と結晶化の解析(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 二次電子増倍管(セラトロン)を検出器に用いた転換電子メスバウアスペクトロメ-タ
- 放射光 I. 放射光へのアプローチ
- 転換電子メスバウアー分光法によるガスセンサー用酸化スズ半導体薄膜のキャラクタリゼーション(表面・界面・薄膜と分析化学)
- 走査型電子顕微鏡によるオイルシェール中の有機質成分及びオイルシェールケロジェンの観察
- Fe-36Niの不純物表面富化現象による格子定数および内部磁場の変化
- 転換電子-,X線-メスバウアースペクトル同時測定による耐候性鋼の安定さび層の状態分析(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- イオン選択性電界効果トランジスターの製作
- 高性能核4極共鳴吸収装置の製作と機能性物質の化学状態分析への応用
- メスバウア-スペクトロメトリ-
- X線メスバウアースペクトロメトリー用後方散乱型ガスフロー比例計数管の動作特性
- 転換電子メスバウアースペクトル測定用ガスフロー比例計数管の動作特性
- Mossbauerスペクトロメトリ-によるヒュ-リュ-ライトの分析
- 亜鉛-鉄リン酸塩皮膜の熱特性
- ホスホフィライトの熱分解生成物の分析
- リン酸亜鉛皮膜の加熱変化
- 転換電子メスバウアースペクトロメトリーによる鉄表面の酸化生成物の化学状態分析
- 複素環化合物の14N核四重極共鳴
- 硫化カドミウム粉末表面上へのカドミウムイオンの吸着量とゼータ母位との関係
- ディジタルポーラログラフ法の測定制度
- 液体シンチレ-ション法における添加物の検討
- 化学ケイ光法によるモリブデンの定量化に関する基礎的な検討
- メスバウアースペクトル法及びX線回折法による尿素を含む溶液から均質的に沈殿した鉄化合物の化学状態の分析
- ナノセカンド領域におけるシンチレーション減衰曲線の測定
- シリコン-オン-サファイアを用いたイオン選択性電界効果トランジスターの製作
- メスバウアースペクトロメトリーによる過塩素酸,硝酸,硫酸および塩酸溶液中の鉄(III)イオンの状態分析
- リチウム及びケイ素イオンを注入した単結晶アルミナはくを用いて作製したナトリウムイオン選択性電極
- 酸化タンタルを用いたpH用イオン選択性トランジスター
- 高速液体クロマトグラフィー・概説 (3)
- 高速液体クロマトグラフィー・概説 (2)
- 高速液体クロマトグラフィー・概説
- 化学実験への入門
- 液体シンチレーション減衰曲線の溶質濃度依存性
- 10 連続自動分析
- 9 連続自動分析
- 金属タリウムカラムを用いる水中溶存酸素のポーラログラフ的および放射分析的定量
- プロセス用連続滴定装置の動作機構の解析
- チタンカーバイド・ニッケルサーメットの定電流電解による金属相の溶出分離法
- チタンカーバイドおよびチタンカーバイドニッケルサーメット中の全炭素と遊離炭素の定量
- 分析化学に必要な電子管と電気回路入門
- ダイヤルゲージを利用したミクロビュレットの試作
- 14Cのβ線による液体シンチレーションのけい光効率測定
- サンプリングオシロスコープを用いたナノ秒領域におけるけい光寿命の測定法
- p-ジメチルアミノベンジリデンローダニンを捕集剤として用いるトリウム化合物中の微量銀のマーキュプラール比色法による定量 : 共沈法による微量銀の分離(第1報)
- メスバウアースペクトロメトリー
- イオン種を識別する--イオン選択性電極の原理とその特性 (センサ-開発への化学の役割--化学種をみわけるメカニズム)
- 半導体結晶を用いるイオン選択性電極の研究
- ディジタル・ポーラログラフィーにおける希薄効果と測定精度 : ディジタル・ポーラログラフィー(第1報)
- ク形波交流ブリッジポーラログラフの改良
- 複光束化によるスペクトル線強度の測定
- 放射能分析および放射線源利用分析 (進歩総説(特集))
- ジチゾン共沈法による微量元素の分離,濃縮
- プラズマジェット炎におけるスペクトル線強度,連続スペクトル強度の軸方向分布
- 吸光度線形光電比色計の正確さと精度
- しゃへい筒プラズマジェット炎を用いる原子吸光分析
- 二酸化マンガン水和物によるインジウムの共沈捕集