STUDIES ON MUSCLE OF AQUATIC ANIMALS-XXXVII:Separation and Determination of Creatine and Creatinine
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to determine creatine and creatinine in tissue extractives, ion exchange procedures prior to colorimetry were found to be applicable. The diacetyl-α-naphthol method for the determination of creatine and the alkali-picrate method for creatinine were re-examined. From the results obtained, the following way was found to be recommendable for the estimation of creatine and creatinine: 1. Creatine estimation. (A) After loading the extractives on 0.9×100cm. column of Dowex 50-X8, the column is operated at room temperature with citrate buffer solution (pH 4.25) at flow rate of 6ml. per hour. Each effluent is collected in 1ml. fraction. Creatine is eluted between the 120th and the 138th fraction, and completely separated from other compounds (Fig. 1). (B) 1.5ml. of distilled water, 0.5ml. of 0.05% diacetyl (Fig. 4) and 2ml. of 2.5% α-naphthol in alkaline solution (Fig. 2) are added to each 1ml. fraction of creatine and adequately shaken. After standing for 20-30min. at 17°C. or 15min. at 22°C. in dark (Fig. 5), the mixture is diluted to 10ml. with distilled water and is measured at 535mμ. 2. Creatinine estimation (A) After loading the extractives on 0.9×15cm column of Dowex 50-X8, the column is operated at room temperature and flow rate of 6ml. per hour with 20ml. of citrate buffer (pH 5.0) at first, and followed with phosphate buffer (pH 6.8). Each effluent is collected in 1ml. fraction. Creatinine is eluted between the 34th and the 40th fraction, and is completely separated from other compounds (Fig. 6). (B) 1ml. of 0.5N NaOH (Fig. 7) and 4ml. of 1% picric acid (Table 1) are added to each 1ml. fraction of creatinine and adequately shaken. After standing for 25min. at 18°C. (Fig. 7), the mixture is diluted to 20ml. with distilled water and is measured at 535mμ. 3. Recoveries of creatine and creatinine added to the tissue extractives by the present methods were 99.0-102.4% (Table 2).
- 社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 氷蔵に伴うヒラメ筋肉の風味の変化とエキスの血小板凝集に対する抑制作用
- 魚肉の鮮度とおいしさ
- 氷蔵中のタラとハマチ筋肉の呈味とIMP及び遊離アミノ酸含量の変化
- 74. 妊娠犬における子宮筋活動と子宮動脈血流量との関係
- 海産魚類におけるトリメチルアミンオキシドの生合成メカニズム
- 「21世紀における水圏食料資源の利用」
- 池田靜徳先生のご逝去を悼む
- 志水寛先生のご逝去を悼む
- 電気殺菌法の研究-XII : 細菌胞子の加熱による靜菌作用の消長について(その1)
- 水産物の腐敗に関する研究-XX : 魚類による腐敗の相違についての考察(3)-自己消化の影響-
- グルテンの魚肉ソーセージへの利用-I : グルテンの魚肉ソーセージの“足”におよぼす影響
- トリメータによる魚介類の凍結・未凍結品の鑑別と鮮度判定
- 水産動物肉に関する研究-XXXV : 介肉成分の季節的変化.とくに味との関連について
- 水産動物肉に関する研究-XXXIV : 貝類のエキス窒素について(その2)
- メバチマグロの冷凍精肉ならびに非凍結精肉の曝露温度7℃における品質変化とK値の測定
- 水産食品における塩の役割-テクスチャーと風味の形成
- 水産動物肉に関する研究-XIX : ニトロアニリン酸によるグリシンの定量
- 水産調味食品の研究-I : 佃煮製品の味について
- 水産動物肉に関する研究-XXXXI : 魚筋肉プロテアーゼについて(その2)魚筋肉プロテアーゼとかまぼこの“火戻り”との関係について
- 水産物の腐敗に関する研究-26 : 炭水化物の存在下における腐敗
- 水産物の腐敗に関する研究-VI : サメ肉に於けるアンモニア発生の特異性についての考察(その2)
- 水産動物肉に関する研究 : XI凍結及び塩藏による魚肉蛋白の変性並びにその関連性について
- 水産動物肉に関する研究-XXXXIV : 魚肉エキス中のアミノ酸,トリメチルアミン・オキサイド,クレアチン,クレアチニンおよびヌクレオチド類について
- かまぼこすり身の冷蔵に関する研究-I : すり身の坐りにおよぼす砂糖の濃度の影響
- かまぼてにおける蛋白・油・水系の研究-V : 油の混入による足の変化とでんぷん
- かまぼこにおける蛋白・油・水〓系の研究-I : 油の混入による足の変化
- かまぼこの足について-V : 鮮度の影響
- かまぼこの足について-VIII : 澱粉による足の補強(その2)
- かまぼこの足について-IV : 塩類の影響(その1)
- 水産廢棄物の利用に関する研究-II : 穀類・同副生物・おがくず添加による腐敗防止について(その2)
- 魚肉ソーセージの研究-III : 魚肉ソーセージ用ケーシングとしてのライフアン(塩酸ゴム)とクレハロン(ポリビニリデンクロライド)の物理化学的性質について
- デヒドロ-L-アスコルビン酸のニジマスに対するビタミンC源としての効果〔英文〕
- 氷蔵中におけるマガキ組織中のATP関連化合物含量の変化〔英文〕
- イトヨリダイ潜在型セリンプロテア-ゼによる戻りの誘発〔英文〕
- 水産動物肉に関する研究-33-
- 水産動物肉に関する研究-23-
- 貝柱肉たん白のアミノ酸組成および消化率 (アコヤガイ肉の化学成分に関する研究-1,2-)
- 水産動物肉に関する研究(12)-イカ類のエキス窒素について-
- 水産動物肉に関する研究-29-
- ニジマス体内におけるアスコルビン酸-2-リン酸のアスコルビン酸への転換〔英文〕
- ニジマスにおけるアスコルビン酸-2-リン酸の腸管吸収および加水分解活性〔英文〕
- 魚肉すり身の保水性-2-
- 筋肉の硬さと結合組織の立体構造との相関性〔英文〕
- ホウレンソウの葉に存在する戻り抑制物質〔英文〕
- 50℃に至適温度域を持つイトヨリダイ戻り誘発プロテア-ゼの存在〔英文〕
- かまぼこの足について-9-
- 魚類およびウシ血清中に存在する戻り誘発プロテア-ゼ阻害物質〔英文〕
- ヒラメジェリ-ミ-トにおけるカテプシンL様プロテア-ゼ活性の増大〔英文〕
- 筋肉膜の脆弱化による魚類筋肉の軟化現象〔英文〕
- コラ-ゲン繊維の崩壊によるニジマス筋肉の軟化現象〔英文〕
- 水産動物肉に関する研究-16-
- 水産物の腐敗に関する研究-11-
- かまぼこの足について-11-
- Studies on Putrefaction of Aquatic Products-27:Inhibition of Histamine Formation in Spoiling of Cooked Fish and Histidine Content in Various Fishes
- STUDIES ON MUSCLE OF AQUATIC ANIMALS-XXXI:EXTRACTABILITY OF FISH MYOSIN (PART 2) SALTING-OUT ANALYSIS OF SHORT-TIME EXTRACT OF FISH MYOSIN
- STUDIES ON MUSCLE OF AQUATIC ANIMALS-XXXIX:PROTEASE IN FISH MUSCLE
- Studies on Putrefaction of Aquatic Products-XVIII:On Putrefaction of Some White-muscle Fishes, Mollusca and Shrimp
- Studies on Putrefaction of Aquatic Products-IX:Supplement on Putrefaction of Shark Muscle.-On Volatile Base developing in Shark Muscle
- Studies on Putrefaction of Aquatic Products-XXI:Consideration on Difference in Putrefaction for Various Kinds of Fish (4) On Difference of Concentration of Histidine between the Interior and the Exterior of Cells
- Studies on Putrefaction of Aquatic Products-XXII:On Poisoning of Spoiled Fish
- STUDIES ON MUSCLE OF AQUATIC ANIMALS-XXXVII:Separation and Determination of Creatine and Creatinine
- Studies on Muscle of Aquatic Animals-XXII:On Distribution of Extractive Nitrogens and Free Glycine Content in Squids
- Studies on Putrefaction of Aquatic Products-XV:Comparison of Putrefaction for Round, Fillet, Minced and Denatured Fishes
- Studies on Putrefaction of Aquatic Products-XIV:Comparison on Putrefaction of Different Kinds of Fish (2)
- Studies on Electrical Sterilization-XIII:Bacteriostatic Effect of Disinfectants on Heated Spores
- Studies on Electrical Sterilization-XI:Influence of Concentration of Disinfectant upon Thermal Bactericidal Effect for Spores of Bacillus mycoides
- STUDIES ON MUSCLE OF AQUATIC ANIMALS-XXXII:THE INTRINSIC VISCOSITY OF FISH-ACTOMYOSIN
- 魚肉蛋白について
- Studies on Jelly Strength of Kamaboko-VI:On Jelly Strength of Starch Pastes
- 水産動物肉に関する研究-28-
- かまぼこの足について-1-
- 水産動物肉に関する研究-13・14-
- Studies on Muscle of Aquatic Animals-XIV:Effect of Neutral Salts on Protein Denaturation