Systemic lupus erythematosusの免疫抑制療法中に合併した脳原発悪性リンパ腫の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SLEでprednisoloneとcyclophosphamideによる免疫抑制療法を施行中,神経症状が出現し,剖検にて脳原発悪性リンパ腫の合併を認めた1症例を経験した.本症における脳室周囲CT高吸収域,髄液泳動上γ-globulin分画の上昇, oligoclonal bandの出現は,悪性リンパ腫の診断に重要な所見と考えられる.文献的には,自己免疫性疾患や臓器移植に伴う免疫抑制状態で,脳原発悪性リンパ腫が発生するとの報告があるが, SLEの免疫抑制療法中に発生した例は欧米で2例の報告を見るのみで,本邦ではその報告を見ない.自験例と文献上の症例より,脳原発悪性リンパ腫の発生機序に免疫不全状態の関与が示唆される.
著者
-
酒田 昭彦
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 泌尿器科
-
亀田 治男
東京慈恵会医科大学
-
松浦 知和
東京慈恵会医科大 臨床検査医学
-
渡辺 礼次郎
東京慈恵会医科大学第一内科
-
中林 浩夫
東京慈恵会医科大学第一内科
-
柳沢 徹
東京慈恵会医科大学第一内科
-
山崎 一信
東京慈恵会医科大学第一内科
-
松浦 知和
東京慈恵会医科大学第一内科
-
柳沢 徹
東京慈恵会医科大学第1内科
-
酒田 昭彦
東京慈恵会医科大学第一病理
-
渡辺 礼次郎
東京慈恵会医科大学柏病院総合内科
-
山崎 一信
東京慈恵会医科大学第1内科
関連論文
- 2-II-15 慢性肝障害におけるビタミンAエステル化酵素LRATと細胞内レチノール結合蛋白CRBP-1共発現星細胞の観察(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 1.ホッキョクグマ肝臓におけるlecithin:retinol acyltransferaseとcellular retinol binding protein 1の免疫組織学的検討とその意義(第325回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- RSF-019-2 壊死型虚血性大腸炎の保存的治療後に蛋白漏出性腸炎をきたし外科的切除が奏功した1例(下部消化管(炎症2),研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-010-5 8回の再切除を施行し9年以上生存している膵後部原発平滑筋肉腫の1例(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 85)拡張型心筋症に心房停止を合併した一症例
- 0581 心筋炎における心筋細胞細胞周期変動の検討
- 甲状腺サルコイドーシスの1例
- Fabry病の1剖検例(第533回C.P.C)青戸病院内科学例
- P196 心筋炎, 心筋症における癌関連遺伝子発現の検討
- S1-6 卵巣明細胞腺癌におけるHER-2発現と予後との関連について(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腸閉塞にて発症した回腸子宮内膜症の1例
- セラミックススカフォールド : アパタイトファイバースカフォールドによる組織再生
- PPB-1-203 ラジアルフロー型バイオリアクターと細胞源として胎仔肝を用いたバイオ人工肝と臨床応用(肝臨床2)
- SF-063-2 ラジアルフロー型バイオリアクターで構築した肝臓オルガノイドの移植に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-018-3 ラジアルフロー型バイオリアクターで構築した肝臓オルガノイドの移植に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 156.「乳腺原発腺様嚢胞癌の一例」 : 乳腺II
- 女性ホルモン製剤を乱用した性転換願望の若年男性に認めたアルコール性肝硬変の1例
- 常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)に合併した胆管細胞癌の1剖検例
- 2-II-18 Transthyretin(TTR)の機能領域の解析 : 第47回大会研究発表要旨
- 1.慢性ウイルス性肝炎患者のビタミンA貯留能を有する星細胞の肝臓内分布 : LRATとCRBP-1の2重染色から(第321回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- ラジアルフロー型バイオリアクターによる豚胎仔肝細胞を用いたバイオ人工肝
- 超音波分子イメージング用ナノプローブの開発 : ナノバブルの生成
- 株化肝細胞癌の遺伝子発現
- 骨髄増殖性疾患(真性多血症)の経過中に後天性表皮水疱症・胃癌・膀胱癌を併発した1剖検例
- 1. 消化器内科医の立場から(臨床医が基礎体力医学研究者に望むこと)(第131回日本体力医学会関東地方会)
- Anchored Cell Analysis and Sorting Systemを用いた初代培養肝細胞におけるビタミンA移送に関する研究 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 主要疾患の歴史 : 6.胆石症の歴史
- 喫煙の胃粘膜に及ぼす影響 (喫煙と健康)
- 特発性門脈圧亢進症の病態と臨床(特別講演,第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 病気の生化学-87-胆石症
- 182. 多彩な細胞像を呈した悪性中皮腫の一例(中皮腫2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 急性アルコール投与ラットの肝再生におけるImmunoreactive Ornithine Decarboxylaseの変動と性差について
- アルコール性肝障害に及ぼす性差の影響
- ヒト肝生検試料を用いたチトクロームP450の微量定量に関する研究
- 培養ヒト肝癌細胞の抗癌剤併用による温熱効果に関する研究
- B型肝炎ウイルスキャリアーにおけるHLA抗原出現頻度ならびにその分子生物学的検討
- 実験的急性肝障害モデルにおける脾臓の役割に関する研究
- 肝線維化進展における脾臓の役割に関する検討
- 3-Me-DAB投与により雌性無アルブミソラット(NAR)肝組織中に著増したアルブミソ陽性細胞の出現様式の研究
- 培養ヒト肝癌細胞におけるStreptococal Preparation (OK-432)の直接作用に関する研究
- 樹立ヒト肝癌株細胞中のB型肝炎ウイルスゲノム
- 培養ラットFat-Storing Cell (stellate cells)におけるビタミンA移送に関する研究
- カルチノイド症候群を伴った肝転移性気管支カルチノイドの1手術例
- γ-GTP活性による肝細胞癌の酵素組織化学的分類 : 形態像及び血清γ-GTP値との比較検討を含めて
- 清水市興津・小島地域に流行した非A非B型 : 肝炎の臨床的検討
- 慢性活動性肝炎患者リンパ球の自己肝細胞に対する障害能の検討 : とくにHBs抗原陽性例と陰性例の障害機構の相違について
- アルギノコハク酸合成酵素の活性低下を認めた成人型高シトルリン血症の一剖検例
- ヒト肝癌JHH-7株細胞中のB型肝炎ウイルスゲノムの解析
- ヒト肝胆道系癌培養細胞の生存と増殖に及ぼす温熱の効果
- 司会者のことば
- 経過観察中に全身性エリテマトーデスを発症した,肝細胞がん合併原発性胆汁性肝硬変の1例
- ヒト血清リガンディンのRadioimmunoassay法による定量
- Radioimmunoassay法による各種肝疾患での血清リガンディン定量
- 女性の重症型アルコール性肝炎の2剖検例
- B型肝炎ウイルス(HBV)感染肝細胞障害過程における肝門脈域CD4/CD8細胞比,肝実質域CD8/CD5細胞比に関する検討
- Recombinant interleukin 2 (r-IL-2) 投与後に seroconversion を認めたB型慢性肝炎の1例
- 高CEA血症を呈した回腸癌の1例
- 良性肝疾患および肝細胞癌における血清TPA値とその出現動態に関する検討
- 消化器癌における Tissue polypeptide antigen (TPA) の検討
- 肝疾患におけるB cell機能に関する研究 : Protein A法による末梢血リンパ球免疫グロブリン産生細胞の検討
- 慢性活動性肝炎におけるAntibody dependent cellmediated cytotoxicity (ADCC)の意義に関する研究
- 慢性肝疾患患者血清中の2つのADCC抑制因子に関する研究
- 肝疾患における末梢血中K-cell populationについての研究
- 慢性肝炎末梢血リンパ球の自己肝細胞に対する障害性の検討
- 慢性肝疾患患者血清中のADCC抑制因子の検討
- 副腎皮質ステロイドのK-cell population抑制に関する検討
- 肝疾患に於けるK-cell動態について : Proteolytic enzyme処理による検討
- 慢性肝疾患に於ける末梢リンパ球中K-cell population : マイクロプレート法による検討
- 経過観察中に全身性エリテマトーデスを発症した, 肝細胞がん合併原発性胆汁性肝硬変の1例
- ヒト混合型肝癌ヌードマウス移植とその組織変化に関する研究
- Nuclear magnetic resonance-computerized tomography(NMR-CT)が診断に有用であつた慢性膿胸による続発性Budd-Chiari症候群の1例
- Systemic lupus erythematosusの免疫抑制療法中に合併した脳原発悪性リンパ腫の1剖検例
- 確診20年後の状態を検討し得たDubin-Johnson症候群の1例 : 特に色素動態の変化と顆粒配在の変化について
- 2年6カ月以上経過した高分化型肝細胞癌の1症例-いわゆるSlow growing hepatomaについて-
- 肝細胞癌組織内HBsAgについて
- 長期にわたる発熱を特徴としたサイトメガロウイルス(CMV)肝炎の成人発症の2例
- 覚醒剤乱用者にみられた非A非B型急性肝炎の集団発生例
- Studies on fractionated parenchymal cells of the rat liver.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 免疫不全患者におけるサイトメガロウイルス感染肝の病態
- Three cases of Budd-Chiari syndrome diagnosed by nuclear magnetic resonance-computed tomography.
- Histochemical examination of gastric covering and epithelial mucus in rats. (The 2nd report) Effect of several anti-Ulcer drugs on aspirin-induced mucosal damage.:Effect of Several Anti-Ulcer Drugs on Aspirin-Induced Mucosal Damage
- Clinical significance of serum Type IV collagen (7S domain) in the patients with various liver diseases.
- Immunohistochemical study of glutathione S-transferases on primary liver carcinoma.
- タイトル無し
- A case of chronic hepatitis B treated with IFN-.ALPHA. and IL-2.
- Reduced immunogenicity of hepatitis B vaccine in the patients with chronic non-A, non-B hepatitis.
- The defensive effect of gastric mucus against carcinogenesis. Quantitative measurement of incorporation of N-(methyl-3H)-N'-nitro-N-nitrosoguantidine into gastric mucosal DNA.:Quantitative Measurement of Incorporation of N-[methyl-3H]-N'-nitro-N-nitrosogu
- A case of Cronkhite-Canada syndrome - Clinical evaluation of computed tomography and ultrasonography.:CLINICAL EVALUATION OF COMPUTED TOMOGRAPHY AND ULTRASONOGRAPHY
- :Effect of Several Drugs on Gastric Mucus
- タイトル無し
- Interferon therapy on chronic hepatitis: Its anti-viral efficacy evaluated by lymphocytic 2',5'-oligoadenylate synthetase.
- タイトル無し
- Studies on the metabolic fate of chenodeoxycholic acid. Metabolic fate in hepatobiliary diseases.:Metabolic fate in hepatobiliary diseases
- Comparison of nutritional background of the patients with alcoholic liver diseases between U.S.A. and Japan.
- Pathophysiology and clinical features of gallstone disease.
- 内頚動脈閉塞症を合併した nephrogenic hepatic dysfunction syndrome と思われた1剖検例
- A. BILIARY TRACT DISEASES-PROGRESS IN DIAGNOSIS AND TREATMENT:PREFACE