腸閉塞にて発症した回腸子宮内膜症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は50歳の女性.平成11年1月頃より月経周期の度に腹痛と腹満感を感じていた.月経が終了すると腹痛も改善していたため放置していたが, 平成12年2月再び著明な腹痛が出現し来院した.腸閉塞の診断にてイレウス管を挿入して保存的にも軽快するも小腸造影にて回腸末端付近に狭窄を認めたため開腹手術を行った.手術所見では, 回腸末端より10cmの所に全周性の潰瘍瘢痕様の絞扼と子宮底部に20mm大の筋腫と右卵巣にチョコレート嚢胞を認め回腸部分切除術および子宮全摘術, 両側付属器摘出術を行った.病理組織診断にて右卵巣に内膜症を認め, また回腸の絞扼部には粘膜下層から漿膜にわたって同様の内膜症病変が多発していたため, 異所性子宮内膜症による回腸絞扼と診断した.回腸子宮内膜症による腸閉塞の1症例を経験したので本邦報告35例を加え文献的考察を行った.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2001-03-01
著者
-
遠藤 泰彦
富士市立中央病院臨床検査科
-
篠原 寿彦
東京慈恵会医科大学外科学講座消化器外科
-
落合 和彦
東京慈恵会医科大学産婦人科
-
落合 和彦
弘前大学
-
落合 和彦
東京慈恵会医科大学
-
落合 和彦
東京慈恵会医科大学附属病院 医師人事委員会
-
長谷川 拓男
東京慈恵会医科大学附属青戸病院外科
-
酒田 昭彦
東京慈恵会医科大学青戸病院病理
-
酒田 昭彦
東京慈恵会医科大学附属青戸病院病理部
-
酒田 昭彦
東京慈恵会医科大学附属青戸病院病院病理部
-
酒田 昭彦
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 泌尿器科
-
高橋 宣胖
東京慈恵会医科大学青戸病院外科
-
水谷 央
東京慈恵会医科大学青戸病院外科
-
下野 聡
東京慈恵会医科大学 青戸病院外科
-
西井 寛
東京慈恵会医科大学付属第三病院産婦人科
-
西井 寛
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
遠藤 泰彦
東京慈恵会医科大学附属柏病院病理学講座第1
-
遠藤 泰彦
東京慈恵会医科大学 脳神経外科
-
高橋 宣胖
東京慈恵会医科大学青戸病院外科学講座
-
高橋 宣
東京慈恵会医科大学青戸病院外科
-
篠原 寿彦
東京慈恵会医科大学外科学講座
-
水谷 央
東京慈恵会医科大学青戸病院外科学講座
-
下野 聡
東京慈恵会医科大学青戸病院外科
-
酒田 昭彦
東京慈恵会医科大学第一病理
-
篠原 寿彦
東京慈恵会医科大学外科
関連論文
- 膵臓に発生したdermoid cystの1例
- Platelet derived growth factor receptor alpha変異胃gastrointestinal stromal tumorの1例
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 医師評価システムに対する医師の反応と意見
- 東京慈恵会医科大学4附属病院における医師評価システムの進展 : 二回目の評価を実施した経過報告と分析
- 東京慈恵会医科大学4附属病院における医師評価システム
- DP-025-1 胃粘液癌の臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0275 リンパ節転移陽性早期胃癌症例の臨床病理学的検討(胃診断2(研究),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-664 空腸に認められたMALTリンパ腫の1切除例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 180.子宮内膜病変のスクリーニングに対するシュアサンプルの使用経験(子宮体部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 142.子宮頸部内頸部型初期浸潤腺癌の1例(子宮頸部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 再発卵巣癌に対する治療方針 : プラチナ free interval とセカンドラインの効果
- S1-6 卵巣明細胞腺癌におけるHER-2発現と予後との関連について(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- リンパ節転移をきたした卵巣原発カルチノイドの1例
- HCG産生を認めた卵巣明細胞癌の一例(卵巣・その他1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 210 子宮動脈塞栓療法(UAE)施行後の子宮内膜細胞診の変化(子宮体部 1)
- 18-1.進行子宮頚癌における放射線同時併用化学療法の副作用に対する後方視的検討(第83群 子宮頸部悪性腫瘍8)(一般演題)
- 卵管原発癌肉腫の1例
- 157.子宮頸部原発non-Hodgkin lymphomaの1例(子宮頸部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- MI右方移動へ影響を及ぼす薬剤の検討
- 卵巣原発扁平上皮癌の1例
- 腸閉塞にて発症した回腸子宮内膜症の1例
- O-84 大量腹水を伴った卵巣steroid cell tumor, not otherwise specifiedの1例(卵巣1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 38 当院における卵管癌4例の子宮内膜細胞診の検討(その他の女***(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 197 ラブドイド細胞が出現し診断に苦慮した子宮内膜間質肉腫の一例(子宮体部11)
- 71. IUD挿入症例におけるIUDタッチスメアと内膜組織の免疫担当細胞の検討(子宮体部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮体癌に対するCAP/AP療法の成績 : I期症例における治療法の選択
- 71. 子宮体癌,内膜増殖症におけるE-Cadherinの組織局在性について(子宮体部IV)
- 202.卵巣漿液性のう胞腺腫、境界悪性、腺癌の捺印細胞診における核面積、核周囲長、切れ込み指数、核長径短径、最小核間距離について(婦人科15 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 183.絨毛性疾患の細胞学的検討(婦人科15:妊娠と絨毛性疾患, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ヌードマウス移植継代系を用いた胚細胞性腫瘍に対する実験化学療法
- 25.In vitro制癌剤感受性試験における細胞学的解析(第7群:婦人科〔制癌作用(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 145.卵巣癌における細胞診 : 腹水細胞診,捺印細胞診,組織診との比較検討(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- Second-line Chemotherapyを要した難治性卵巣癌の後方視的検討
- 100 皮様嚢腫に合併した卵巣明細腺癌の一例
- MD-CTによる進行胃癌の術前病期診断
- 病理学的微小胆嚢転移を伴った進行胃癌の1例
- S10-4.赤外線観察SNNSを応用した早期残胃癌におけるリンパ節郭清範囲の設定(第37回胃外科・術後障害研究会)
- O-1-244 術後経過観察とした胃PDGFRα変異GISTの1例(GIST,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-005-1 レジデントに対する鏡視下手術トレーニングプログラムの長期的効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 手術手技 門脈経路をランドマークとした幽門部の胃癌根治的リンパ節郭清術
- DP-022-8 手術手技に関連した多施設共同研究の留意点(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VD-003-3 赤外線観察による胃癌センチネルノードナビゲーション手術を応用した腹腔鏡下リンパ節郭清の適応決定(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 迷走神経温存幽門側胃切除術 (特集 QOLを考慮した胃癌手術)
- 2508 消化器外科領域における多施設臨床研究の留意点(臨床試験とガイドライン,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0217 空腸嚢の縫合線上に再発を認め追加切除を必要とした胃癌の2例(胃悪性2(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌EMR後に外科的追加胃切除術を施行した症例の検討
- Animal Laboを用いた腹腔鏡下手術のトレーニングプログラムの効果
- 赤外光観察による胃癌 Sentinel node navigation surgery の現状と今後の展望(胃・十二指腸8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- MPA療法が奏効し生児を得た後に再発を認めた子宮体癌の1例
- 機能性間質を伴った境界悪性卵巣明細胞腺線維腫の1例
- 107 Nedaplatin, Paclitaxel併用化学療法にて効果を認めた卵巣原発carcinosarcomaの1例
- 150.`92全日本大学女子駅伝出場ランナーの月経異常とその発症要因 : 心理的要因を中心として
- 182 砂粒体を認めた悪性中皮腫の1例
- 妊娠16週に発症した中毒性表皮壊死症型薬疹の1症例
- 術者の経験年数が腹腔鏡下胆嚢摘出術におよぼす影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 赤外線観察による胃癌センチネルノードナビゲーション手術の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-3-008 胃の転移巣で発見されたamelanotic melanomaの1例(胃GIST5)
- PPS-2-033 再発胃癌に対するTS-1/TXL/CDDP療法の経験(胃化学療法3)
- 子宮頸部明細胞腺癌3症例の検討(子宮頸部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣甲状腺腫の1例
- 卵巣癌腹水細胞の抗癌剤による形態的変化
- P-122 性索様構造への分化が認められた子宮内膜間質肉腫の一例(子宮体部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 22.子宮頸部上皮内腺癌の形態学的特徴について(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-322 胚細胞腫瘍における腹水細胞診の検討(卵巣・その他の女***(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- コルポスコープおよび細胞診で予知しえたホルモン産生腫瘍の1例
- 313.コルポスコープ及び細胞診で予知しえたHormone産生腫瘍の1例(婦人科18:卵巣II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- III-199 病理組織学的に悪性と診断されたインスリノーマの1症例
- CDDP誘発消化器症状の治療(多剤併用療法)
- 子宮粘膜下筋腫内に嚢胞性腫瘍を形成した子宮体部明細胞腺癌の1例
- 卵巣原発癌肉腫の1例
- 37. 受容体作動薬投与による妊娠子宮平滑筋のPKC活性およびgap junction数の経時的変化
- 子宮局所感染モデルラットにおけるgap junction発現の検討
- Segmental Arterial Mediolysis(SAM)と考えられた2治験例
- 235.子宮内膜細胞診より診断し得た卵巣癌の一例(婦人科5 : 卵巣・卵管, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 20. 受容体作動薬投与による妊娠子宮平滑筋感受性の変化(protein kinase Cの関与について)
- 27 穿刺吸引細胞診が診断につながった、嚢胞性子宮腺筋症悪性転化の一例
- 月経周期と心身におけるコンディショニング : ホルモン変化のメカニズム
- 月経周期と思春期発来
- 子宮平滑筋の収縮機構
- 子宮平滑筋の収縮機構
- 332. 子宮頸部悪性リンパ腫の一例(子宮頸部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 111. 漿液性及び粘液性卵巣腫瘍タッチスメアの悪性化に伴うレクチン反応性の変化 : 第7報(卵巣I)
- 妊娠中のスポーツ活動
- 73. Cell analysis system (CAS)を用いた子宮内膜癌と関連病変のDNA Ploidy及びHER 2/Neuの検討(子宮体部III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- SY-2-04 赤外光観察胃癌sentinel node navigationの至適適応とリンパ節転移診断法(シンポジウム2 : Sentinel Node Conceptは胃癌治療を変えるか?)
- 胃癌における自律神経温存手術の至適適応条件
- 66. エンドサーチとウテロブラシによる子宮内膜細胞診の比較・検討(子宮体部I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 198.漿液性・ムチン性卵巣腫瘍組織の悪性化に伴うレクチン反応性の変化(第4報)(婦人科14 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 36.妊娠中の異型細胞の検討(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 470 Single Cell MethodによるRat子宮平滑筋単離細胞の妊娠性変化
- PPS-1-168 センチネルコンセプトに基づいた胃上部早期胃癌に対する神経温存高位分節切除術(胃センチネル)
- 106.レクチン染色法におけるブアン固定時間の検討(第2報)(基礎2, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 63. 漿液性・ムチン性卵巣腫瘍タッチスメアーのレクチン免疫染色における細胞膜処理法の検討(第6報)(婦人科19 : 卵巣)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 24. 漿液性・ムチン性卵巣腫瘍組織の悪性化に伴うレクチン反応性の変化 : 第5報(卵巣I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 最近の婦人科検診の問題点 : 特に子宮頚がん検診について
- 31.proliferative Brenner tumorの1例(C群 : 卵巣, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 2.化学療法における細胞学的効果判定 : 卵巣癌腹水細胞診を中心に(指定発言, シンポジウム II : 各種治療と細胞診, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 急性胆嚢炎における手術時期と胆嚢ドレナージに関する臨床病理学的検討
- VD-016-2 内側アプローチによる腹腔鏡下胃切除術におけるD2リンパ節郭清術(VD-016 ビデオセッション(16)胃 鏡視下-3,第112回日本外科学会定期学術集会)