斑紋肝の成因を示唆する興味ある一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
H. Kalkは肝表面に赤色の区域が斑点状に散在する肝を大斑紋肝と称し,これが肝硬変に高頻度に進展することを認めた.しかし腹腔鏡的にいかなる病変が大斑紋肝に移行するかについては未だ明らかでない.我々は腹腔鏡検査を繰返し,大斑紋肝への経過を追求できた1例を報告する.症例は20才の男で,慢性肝炎活動型の組織像を呈した例である.第1回の腹腔鏡検査では肝表面に特異な赤色網状紋理(著者らの腹腔鏡分類で4番地)を認め,第3回(8ヵ月後)には肝表面に1〜3mm大のやや盛り上った赤褐色の斑紋(7番地)の出現を認めたが,特異な赤色紋理は残っていた.第1回から1年3ヵ月後の第4回の腹腔鏡検査では,特異な赤色紋理は消失し,白色の結合織帯に変化し,これらにとり囲まれた斑紋は数が増し,一部に結節が出現した.このように斑紋肝の前段階として特異な赤色網状紋理(4番地)が観察された症例を報告した.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
山田 剛太郎
岡山大学第一内科
-
井上 武紀
倉敷中央病院内科
-
福原 純一
井原市民病院内科
-
糸島 達也
岡山大学中央検査部
-
窪田 政寛
岡山大学第1内科学教室
-
島田 宜浩
岡山大学第1内科学教室
-
太田 亘
岡山大学第1内科学教室
-
浮田 実
岡山大学第1内科学教室
-
喜多 利正
岡山大学第1内科学教室
-
広畑 衛
岡山大学第1内科学教室
-
太田 亘
岡山大学第1内科
-
島田 宜浩
岡山大学第1内科
-
山田 剛太郎
岡山大学第1内科学教室
-
山田 剛太郎
岡山大学第1内科
-
浮田 実
岡山大学第1内科
関連論文
- 抗リン脂質抗体症候群による Budd-Chiari- 症候群の1例
- P-13 原発性胆汁性肝硬変における肝細胞障害機序の免疫組織学的検討
- O-61 In situ hybridization法(T-T dimer法)によるC型慢性肝炎肝組織中におけるHCV-RNAの局在の検討
- IB-25 肝癌組織内フィブロネクチンの免疫組織学的検討
- 1A8 免疫電顕法による肝組織内AFP産生細胞の観察
- II-15 免疫電顕法による脱シアロ糖蛋白レセプターのラット肝細胞における局在について
- 経過中心筋梗塞を合併し, 正常冠動脈像を示した, 糖尿病性昏睡の1症例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- インターフェロン投与中に周期性四肢麻痺と Basedow病を発症したC型慢性肝炎の1例
- 急性肝不全における血清総分岐鎖アミノ酸チロシンモル比(BTR)の臨床的意義
- 免疫抑制療法およびインターフェロンの併用療法後に改善をみた慢性C型肝炎急性増悪の2症例
- 胆汁うっ滞型の肝障害を合併した亜急性甲状腺炎の1例
- 難治性B型慢性肝炎に対する治療法の検討
- Nifedipine が著効を呈した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 理事長に聞く『これまでの2年間を振り返り,新たな2年間の抱負を語る』
- 巨大心室瘤を合併した心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 1)原発性肺高血圧症の1例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 肝癌 高危険群の設定 組織学的見地からみた高危険群
- In situ hybridization法による肝内HCV-RNAの検索 (2 ISHの医学・生物学研究への応用 : 最近の成果)
- I-C-21 慢性肝炎における肝組織中リンパ球の免疫組織学的検討
- 非A非B型肝炎 (ウイルス肝炎から肝がんまで) -- (肝炎--ウイルス肝炎の診断と治療)
- 肝硬変のnatural history (肝硬変と手術)
- 肝組織中での膜状HBs抗原の表出と血中HBe抗原・抗体との関連について
- Non A,Non B肝炎 (肝炎・肝硬変・肝癌特集--診断から治療まで) -- (肝炎の基礎と臨床)
- Heavy-chain病の肝生検組織所見その光学顕微鏡ならびに電子顕微鏡的観察について
- 非B型輸血後肝炎の臨床的検討
- Radioimmunoassay法によるHBe抗原・抗体と血中DNA Polymerase活性及び血中Dane粒子のB型慢性肝疾患患者における経時的変動について
- 肝疾患における血清モノアミンオキシダーゼの臨床的意義
- 斑紋肝の成因を示唆する興味ある一症例
- 散発性A型肝炎に急性腎不全を併発した1症例
- 長期間経過を観察し得た原発性胆汁性肝硬変症の1例 : 特にxanthomatous neuropathyに対するプラスマフェレーシス(血漿〓血)の効果について
- 散発性急性A型肝炎の臨床像
- HBe抗体常時陽性にもかかわらず急性増悪をきたした慢性肝炎症例の臨床的検討
- 肝硬変における上部消化管出血-剖検例の観察-
- 糖鎖抗原シアリルルイスXの同定により観察される慢性肝炎肝細胞膜のシェディング
- 経臍静脈門脈力テーテル法による肝動脈・門脈血流量比の測定
- 肝細胞腺腫の一症例
- 慢性肝炎の長期予後因子の検討
- 持続的にδ因子が感染した無症候性HBVキャリアーにHAVが重感染し劇症肝炎となった1例
- パネルディスカッション 手術と肝障害
- Antithrombin-III製剤投与と静脈瘤への硬化療法が有用であった門脈血栓症を合併した静脈瘤出血の2例
- 新しい肝疾患診断法(第5回日本肝臓学会総会シンポジウム-B-)
- タイトル無し
- ^Tc-phytateを用いた各種肝疾患における肝血流動態の分布
- 低血糖を伴った肝細胞癌の2例--低血糖発現機構に関する検討
- Inflammatory cell invasion and cell adhesion molecule in ulcerative colitis.
- Light and electron microscopic observation of lymphocytes subsets in liver of patients with primary biliary cirrhosis by immuno-peroxidase method using monoclonal antibodies.
- Immunohistochemical analysis of HLA class 1 antigens on hepatocytes in patients with chronic hepatitis B.
- Immunohistochemical study of intrahepatic distribution of lymphocyte subsets in cases with non-A, non-B chronic hepatitis.
- 肝組織内HBc抗原の局所によるインターフェロン投与効果の判定
- Transmission of hepatitis B virus (HBV) from HBsAg-positive females with positive e antigen to their husbands.
- Clinical significance of IgM class anti-HBc in the patients with HBsAg-positive chronic liver disease.
- Immunohistological study of .ALPHA.-fetoprotein in the liver of patients with hepatocellular carcinoma using Avidin-Biotin-Complex method and immunoelectron microscopy.
- C型慢性肝炎における肝組織中リンパ濾胞様集簇について
- Expression of MHC class II subregion products in liver of chronic hepatitis B.
- A case of drug-induced toxic epidermal necrolysis complicated with severe liver injury.
- タイトル無し
- The statistical and clinical investigation of seroconversion from HBeAg to anti-HBe in type B chronic liver disease
- Effect of interferon treatment of hepatitis B virus infection on intrahepatic HBeAg.
- 人間ドック受診者の生化学検査データ値の年齢別,性別による推移
- タイトル無し
- タイトル無し
- 高分化肝細胞癌組織に於ける Kupffer 細胞の存在
- タイトル無し
- 非A非B型慢性肝炎にヌ寸するインターフェロン投与の有効性に関する検討
- DRIP INFUSION METHOD OF OCTAPRESSIN IN THE CONTROL OF BLEEDING FROM ESOPHAGEAL VARICES
- Immunoelectron microscopic observation of HBeAg in hepatocytes of patients with chronic hepatitis B.
- タイトル無し
- タイトル無し