慢性肝炎の長期予後因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慢性肝炎から肝硬変への進展に重要な予後因子と,長期副腎皮質ステロイド投与による慢性肝炎の遠隔治療成績を,肝硬変へ進展した83例と5年間以上慢性肝炎として経過観察した94例の計177例を対象とし,生命表法を用いて統計学的に検討した.Kaplan-Meier法およびCoxの重回帰型生命表法の両法の進展率曲線は殆ど一致し,Cox法による検討の有効性を支持した.肝硬変への50%進展年数は10.2年であった.Cox法によると予後因子は組織分類,HBsAg,番地分類,KICG値の順に重要で,ステロイド治療歴は長期予後とは有意の関連がなかった.各因子独自の肝硬変への進展に及ぼす影響度を補正50%進展年数で具体的に表わすと chronic aggressive hepatitis; activity severe,腹腔鏡300番地,HBsAg陽性,chronic aggressive hepatitis; activity moderateの順で5.0, 5.2, 5.4, 7.8年であった.
著者
-
長島 秀夫
岡山大学第1内科
-
糸島 達也
岡山大学第1内科
-
服部 修三
岡山大学第1内科
-
浮田 実
岡山大学第1内科
-
田中 良治
岡山大学第1内科
-
北代 正大
岡山大学第1内科
-
伊藤 俊雄
岡山大学第1内科
-
水谷 繁樹
岡山大学第1内科
-
喜田 恵治
岡山大学第1内科
-
安東 正晴
岡山大学第1内科
関連論文
- 討論並び追加 III. 臨床的研究(第4回補体シンポジウム II臨床的研究)
- 421 d - ガラクトサミン誘発肝不全ラットに対する肝細胞外間質物質 (Bio matrix) - 肝細胞培養系の腹腔内投与効果について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 腹水 (内科的主訴とその治療指針)
- 346.慢性B型肝炎に対する免疫賦活剤の効果の検討 : HBeAg/Ab系の動態と血清インターフェロン活性について(肝炎)
- 142.慢性肝炎におけるnatural killer活性の検討(細胞障害性)
- 抗心筋抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 抗横紋筋抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 抗内因子抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 抗胃壁抗体(抗パリエタル細胞抗体) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 抗平滑筋抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)