養殖アユにみられた腎臓腫大症について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently a disease which is characterized by swelling of the kidney has been observed among pond‐cultured ayu, Plecoglossus altivelis in Tokushima Prefecture. Yeasts were frequently isolated from the kidney of diseased fish. These yeasts were identified as Candida tropicalis and C.sake.The swollen lesion of the kidney was histopathologically showing necrosis of renal tubules, edematous dissociation of hematopoietic tissue and dilatation of sinusoids.Histopathologlca1 observation could not find the relationship between swelling of the kidney and these yeasts. Thus,occurrence of yeasts in the kidney is very likely to be the result of secondary invasion.We could not make clear the cause of this unknown disease.
- 日本魚病学会の論文
著者
-
城 泰彦
徳島県水試
-
城 泰彦
徳島県水産試験場
-
宮崎 照雄
三重大学水産学部
-
江草 周三
東京大学農学部
-
窪田 三朗
三重大学水産学部
-
畑井 喜司雄
三井(株)中央研究所
-
落合 忍仁
三重大学水産学部
関連論文
- 紀伊水道海域のメイタガレイ2型(ホンメイタとバケメィタ)の成熟, 産卵および性比
- アユおよびクロソイ病魚から分離されたVibrio ordalii
- 養殖アユから分離されたβ溶血連鎖球菌の生理学的性状および病原性
- 淡水養殖魚の連鎖球菌症症例 (連鎖球菌症に関するシンポジウム)
- 淡水養殖魚の連鎖球菌症に関する研究-1-1977年および1978年に養殖アユおよびアマゴから分離されたβ溶血連鎖球菌の性状
- 養殖ウナギから分類された病原性Vibrio-6-本菌感染症の診断法
- 養殖ハマチから分離されたVibrio anguillarum
- アユから分離されたVibriostatic agent非感受性のVibrio anguillarum
- アユのビブリオ病に関する研究-1-Vibrio anguillarunの病原性
- 養殖ヨ-ロッパウナギ(Anguilla anguilla)から分離されたVibrio anguillarum〔英文〕
- 紀伊水道外域産アオリイカの生態学的知見
- 養殖業の足跡と今日の抜本的課題(8)アユ養殖(下)
- 養殖業の足跡と今日の抜本的課題(7)アユ養殖(中)
- 養殖業の足跡と今日の抜本的課題(6)アユ養殖(上)
- テラピアの Edwardsiella tarda 感染症の病理組織学的研究―実験感染魚
- ニジマス稚魚の体表部患より分離されたSaprolegnia australisについて
- 再び養殖池におけるヨーロッパウナギの性と成長について
- ヨーロッパウナギの養鰻池における性と成長に関する二,三
- 養殖ウナギにおける健康魚と病魚との腸内細菌叢の比較,相違について
- 胃内投与法によるPasteurella piscicidaのハマチに対する人為感染について
- ウナギ・コイなどから分離された病原性粘液細菌の性状
- 病鰻から分離された Edwardsiella tarda (Paracolobactrum anguillimortiferum) の性状
- 養殖ウナギの赤点病原因菌Pseudomonas sp.の性状
- 養殖ウナギのChondrococcus columnaris感染症に関する研究-II : 養殖ウナギの鰓病とC. columnarisの関係
- ウナギの腎臓由来細胞の初代単層培養
- ドジョウから分離された病原性粘液細菌Chondrococcus columnarisの性状
- 湯ノ湖産サケ科魚類におけるハス鉤頭虫の寄生度に関与する生態学的要因
- アユのグルギア症に関する研究―IV : 胞子の注射による人為感染
- アユのグルギア症に関する研究―III : グルギア症と水温の関係
- アユのグルギア症に関する研究―I : 新種の提案
- アユ養殖場における薬剤耐性菌増加について
- アユに発生した非運動性ビブリオ菌による流行病について
- ヒラメの白点病の病理組織像
- クルマエビの鰓黒病病原菌Fusarium sp.について
- ニホンウナギのビブリオ病の病理組織学的研究―II. : 破壊菌体で前処理した魚の生菌攻撃に対する反応
- 養殖魚の栄養性ミオパチー症候群に関する研究―III : トラフグの栄養性ミオパチー症に対するビタミンEの予防効果
- 養殖魚の栄養性ミオパチー症候群に関する研究―I : ブリの栄養性ミオパチー
- 台湾における養殖ニホンウナギのブランキオマイセス症
- サケ科魚類稚魚の内臓真菌症に関する研究―I : 病理組織
- 養殖アユから分離されたβ溶血連鎖球菌の生理学的性状および病原性
- アユおよびクロソイ病魚から分離された Vibrio ordalii
- 淡水養殖魚の連鎖球菌症症例
- 淡水養殖魚の連鎖球菌症に関する研究―I : 1977年および1978年に養殖アユおよびアマゴから分離されたβ溶血連鎖球菌の性状
- 養殖ウナギから分離された病原性Vibrio―VI : 本菌感染症の診断法
- 養殖ハマチから分離されたVibrio anguillarum
- アユから分離されたVibriostatic agent非感受性のVibrio angutllarum
- アユのビブリオ病に関する研究―I. : Vibrio anguillarumの病原性
- 養殖アユにみられた腎臓腫大症について
- 養殖アユから分離れれたAeromonas hydrophila
- 薬剤による赤点病の治療実験
- ピロミド酸に関する魚病化学療法的研究―I : 魚類における吸収,分布,残留性および安全性
- シンポジウムコイヘルペスウイルス病研究最前線
- 魚類の腫瘍ならびに腫瘍様病変に関する研究―II : 養殖ニジマスの腎芽腫(ウイルムス腫瘍)
- 魚類の腫瘍ならびに腫瘍様病変に関する研究―I : 養殖ニジマスの黒色腫
- 養殖マダイの生殖巣に寄生する鯛糸状虫(新称)
- 魚類寄生グルゲア属3種の胞子SEM像 : 特にアユ寄生Glugea sp. AWAKURAに関する論議を中心として
- ブリのアマミクドア症
- 邦産養殖鯉に認められた支那丁子虫
- 鮒糸状虫症に関する研究―IV : 中間宿主への仔虫の侵入と発育
- 鮒糸状虫症に関する研究―III : 第1期仔虫の性状,特にその抵抗性
- 鮒糸状虫症に関する研究―II : 母虫の生態
- 鮒糸状虫症に関する研究―I : 母虫の形態的特徴および学名
- 養殖鯉の腸管内に寄生する吸頭条虫―VI : 宿主の越冬に伴う成虫の生態的変化
- 養殖ブリの囲心腔内に寄生する粘液胞子虫Kudoa pericardialis n. sp.
- 養殖ハマチに寄生する〓虫に関する研究-XIII : 成虫の形態, および分類上の位置について
- 養殖ハマチに寄生する嚢虫に関する研究-XII : 遊離節について
- 養殖ハマチに寄生する嚢虫に関する研究-II : 感染経路について
- 養殖ハマチに寄生する四吻目嚢虫に関する研究-I : 分布・形態及び種の同定について
- ウナギ病魚から分離された非定型 Aeromonas salmonicida
- シラスウナギ肝臓の絶食時における組織学的変化
- アユ稚魚の誤嚥に基づく疾病について
- アユのビブリオ病ワクチン効果に関する病理組織学的ならびに免疫組織化学的研究
- 三重県下で発生したブリ稚魚のウイルス性腹水症重篤例の病理組織像
- ピロミド酸に関する魚病化学療法的研究―II : サケ科魚類およびウナギの細菌感染症に対する野外治療効果
- ニホンウナギのPseudomonas anguilliseptica感染症の病理組織学的研究―I : 自然感染
- 養殖魚の栄養性ミオパチー症候群に関する研究―II : 種苗生産中に発生したトラフグの栄養性ミオパチー症について
- スッポンのセロイド症について―I : 自然発症例について
- トラフグの口白症の病理組織学的研究
- ハマチの滑走細菌性潰瘍病の病理組織学的研究
- コイのイクチオボド症の病理組織
- 養殖ウナギの赤点病に関する研究―II : 原因菌 Pseudomonas anguilliseptica の病原性について
- ニホンウナギのEdwardsiella tarda感染症の病理組織学的研究―I. : 自然感染―化膿性造血組織炎型
- 種苗生産過程でみられたイシガキダイ仔魚のエピテリオシスチス類症
- 天然アユ種苗からのVibrio anguillarumの検出〔英文〕
- 紀伊水道外域産アオリイカの生態学的知見
- クロダイ稚魚のパストレラ感染症
- 養殖魚のエピテリオシスチス病の病理組織学的・電子顕微鏡的研究〔英文〕
- ニホンウナギの Edwardsiella tarda 感染症の病理組織学的研究-Ⅱ. : 自然感染-化膿性肝炎型
- アユのビブリオ病に対する経口ワクチンの効果について
- ニホンウナギのビブリオ病の病理組織学的研究-1-自然感染
- アユの細菌性鰓病の病理組織像
- ニホンウナギの Edwardsiella tarda 感染症の病理組織学的研究-Ⅲ.: 自然感染-稚ウナギ
- Skin disease of Mugil cephalus due to Myxobolus sp. (Myxozoa: Myxobolidae.
- Studies on red spot disease of pond-cultured eels—I:The occurrence of the disease in eel culture ponds in Tokushima prefecture in 1972
- 連鎖球菌症の病理学的研究--病魚の病理組織像 (連鎖球菌症に関するシンポジウム)
- Characteristics of the causative agent of vibrio-infection prevailed from spring to summer in 1973 among cultured Ayu in Tokushima and Okayama
- Studies on Red Spot Disease of Pond Cultured Eels—III:A Case of the Disease in the European Eels (Anguilla anguilla) Cultured in Tokushima Prefecture
- Pathogenic Vibrio Isolated from Cultured Eels—II:Physiological Characteristics and Pathogenicity
- Vibrio anguillarum isolated from eels cultured in freshwater ponds
- An abnormality in the joint of elvers