江草 周三 | 東京大学農学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
江草 周三
東京大学農学部
-
江草 周三
Fish Disease Center
-
中島 健次
三共株式会社中央研究所
-
若林 久嗣
東京大学農学部
-
畑井 喜司雄
三共(株)中央研究所
-
畑井 喜司雄
三共(株),中央研究所
-
宮崎 照雄
三重大学水産学部
-
小川 和夫
東京大学農学部
-
中島 健次
三共株式会社生産技術研究所
-
広瀬 一美
日本大学農獣医学部
-
高橋 誓
Shiga Prefectural Fisheries Experimental Station
-
城 泰彦
徳島県水産試験場
-
窪田 三朗
三重県立大・水産
-
高橋 誓
滋賀県水産試験場
-
窪田 三朗
三重大学水産学部
-
畑井 喜司雄
三共(株)・生産技術研究所
-
木村 正雄
宮崎大学農学部
-
志村 茂
東京大学農学部
-
中島 健次
東京大学農学部
-
志村 茂
東京大学農学部水産学科
-
吉良 桂子
東京大学農学部
-
青木 宙
宮崎大学農学部水産増殖学科
-
中島 健次
東京大学農学部水産学科
-
江草 周三
東京大学農学部水産学教室
-
若林 久嗣
東京大学農学部水産学科
-
宮崎 照雄
三重県立大学水産学部
-
長澤 和也
東京大学農学部水産学京科
-
青木 宙
宮崎大学農学部
-
畑井 喜司雄
三共株式会社 生産技術研究所
-
青木 宙
日本魚病学会
-
新井 俊彦
慶応義塾大学 微生物
-
城 泰彦
徳島県水試
-
金井 欣也
東京大学農学部
-
豊田 宏
東京大学農学部
-
清水 当尚
大日本製薬
-
原 武史
水産庁養殖研究所
-
青木 宙
東京大学農学部水産学科
-
増村 和彦
広島県水産試験場
-
畑井 喜司雄
三井(株)中央研究所
-
落合 忍仁
三重大学水産学部
-
北野 訓敏
三共株式会社生物研究所
-
粟倉 輝彦
北海道立水産孵化場魚病科
-
乾 靖夫
東京大学農学部
-
長澤 和也
東京大学農学部水産学科
-
八木澤 功
水産庁養殖研究所日光支所
-
野村 哲一
水産総合研究センター養殖研究所
-
牛山 宗弘
静岡県水産試験場浜名湖分場
-
原 武史
淡水区水産研究所日光支所
-
野村 哲一
新潟県内水面水産試験場小出支場
-
岩橋 義人
静岡県水産試験場伊豆分場
-
上田 忠男
鹿児島県水産試験場
-
西川 朋子
東京大学農学部
-
畑井 喜司雄
三共(株)中央研究所
-
古谷 航平
三共(株)醗酵研究所
-
斎藤 和久
慶応義塾大学医学部微生物学教室
-
大江 孝二
滋賀県水産試験場
-
井上 潔
東京都水産試験場 奥多摩分場
-
富永 正雄
長野県水産指導所佐久支所
-
塩瀬 淳也
長野県水産指導所佐久支所
-
工藤 真弘
東京都水産試験場 奥多摩分場
-
日置 勝山
丸榛吉田うなぎ漁業協同組合養鰻研究所
-
宮川 宗記
東京大学農学部
-
江草 周三
東京大学農学部水産学科
-
宮崎 照雄
東京大学農学部水産学科
-
宮崎 照雄
三重大学水産学部水産学科
-
青木 宙
東京大学農学部
-
疋田 宗生
東京大学農学部水産学科
-
飯田 貴次
東京大学農学部
-
小川 和夫
東京大学農学部水産学科
-
室賀 清邦
東京大学農学部水産学科
-
関野 忠明
日本大学農獣医学部
-
反町 稔
日本配合飼料株式会社
-
畑井 喜司雄
三共株式会社生産技術研究所
-
鎌田 淡紅郎
滋賀県醒井養鱒試験場
-
畑井 喜司雄
東京大学農学部
-
西出 一彦
滋賀県醒井養鱒試験場
-
若林 桂子
東京大学農学部
-
中島 東夫
大分生態水族館
-
清水 朋子
東京大学農学部
-
大岩 靖之
愛媛県水産試検場東予分場
-
郭 光雄
東京大学農学部
-
市村 武美
東太平洋漁業株式会社
-
太田 豊三
滋賀県醒井養鱒試験場
-
室賀 清邦
東京大学農学部
著作論文
- ニジマス稚魚の体表部患より分離されたSaprolegnia australisについて
- 再び養殖池におけるヨーロッパウナギの性と成長について
- ヨーロッパウナギの養鰻池における性と成長に関する二,三
- 養殖ウナギにおける健康魚と病魚との腸内細菌叢の比較,相違について
- 胃内投与法によるPasteurella piscicidaのハマチに対する人為感染について
- ウナギ・コイなどから分離された病原性粘液細菌の性状
- 病鰻から分離された Edwardsiella tarda (Paracolobactrum anguillimortiferum) の性状
- 養殖ウナギの赤点病原因菌Pseudomonas sp.の性状
- 養殖ウナギのChondrococcus columnaris感染症に関する研究-II : 養殖ウナギの鰓病とC. columnarisの関係
- ウナギの腎臓由来細胞の初代単層培養
- ドジョウから分離された病原性粘液細菌Chondrococcus columnarisの性状
- 湯ノ湖産サケ科魚類におけるハス鉤頭虫の寄生度に関与する生態学的要因
- アユのグルギア症に関する研究―IV : 胞子の注射による人為感染
- アユのグルギア症に関する研究―III : グルギア症と水温の関係
- アユのグルギア症に関する研究―I : 新種の提案
- アユ養殖場における薬剤耐性菌増加について
- アユに発生した非運動性ビブリオ菌による流行病について
- クルマエビの鰓黒病病原菌Fusarium sp.について
- 養殖アユにみられた腎臓腫大症について
- 養殖マダイの生殖巣に寄生する鯛糸状虫(新称)
- 魚類寄生グルゲア属3種の胞子SEM像 : 特にアユ寄生Glugea sp. AWAKURAに関する論議を中心として
- ブリのアマミクドア症
- 邦産養殖鯉に認められた支那丁子虫
- 鮒糸状虫症に関する研究―IV : 中間宿主への仔虫の侵入と発育
- 鮒糸状虫症に関する研究―III : 第1期仔虫の性状,特にその抵抗性
- 鮒糸状虫症に関する研究―II : 母虫の生態
- 鮒糸状虫症に関する研究―I : 母虫の形態的特徴および学名
- 養殖鯉の腸管内に寄生する吸頭条虫―VI : 宿主の越冬に伴う成虫の生態的変化
- 養殖ブリの囲心腔内に寄生する粘液胞子虫Kudoa pericardialis n. sp.
- 養殖ハマチに寄生する〓虫に関する研究-XIII : 成虫の形態, および分類上の位置について
- 養殖ハマチに寄生する嚢虫に関する研究-XII : 遊離節について
- 養殖ハマチに寄生する嚢虫に関する研究-II : 感染経路について
- 養殖ハマチに寄生する四吻目嚢虫に関する研究-I : 分布・形態及び種の同定について
- シラスウナギ肝臓の絶食時における組織学的変化
- 養殖ブリ稚魚の細菌性類結節症の研究―I : 病徴学及び病理組織学―1
- 環境汚染と魚病
- 真菌性肉芽腫症起病真菌に関する研究―III. : MG-fungus用人工培地の開発
- 真菌性肉芽腫症起病真菌に関する研究―II. : MG-fungusに関する2・3の知見
- 真菌性肉芽腫症起病真菌に関する研究―I : 病アユからの真菌の分離およびその病原性
- カナダにおいて施行された「魚類保健保護規則」について
- 淡水魚の真菌性肉芽腫症に関する研究―IV : 野生魚の真菌性肉芽腫症
- 魚類寄生ミズカビの新種,Saprolegnia shikotsuensis sp. nov.について
- 養殖鯉の腸管内に寄生する吸頭条虫―VII : 防圧の観点からみた駆虫の効果と意義
- 養殖ヤマメから得たTetraonchus属の2新種について
- 養殖コイから得た本邦初報告のDactylogyrus minutus KULWIE ?? , 1927 (Monogenea: Dactylogyridae)
- ウナギのPseudodactylogyrus症に関する研究-I : 新種P. microrchisを含む3種の単生目吸虫の形態・分類について
- ニホンウナギのシラス期における色素沈着
- 5. 研究の問題点
- ウナギのワタカブリ病の伝染性原発病の研究
- ウナギの水生菌病に関する研究-I : 水生菌感染に対する抵抗性について
- クルマエビの呼吸に関する研究-II : 酸素消費に関する予備実験
- 我が国の養殖ウナギ(ニホンウナギ・ヨーロッパウナギ)のGyrodactylus寄生について
- チョウモドキの産卵生態について
- 養殖ゴイおよびキンギョから得た単生類Dactylogyrus属の6種について
- 養殖ハマチにおけるアンピシリンの吸収および排泄
- 殖養クルマエビの鰓黒病起因真菌に関する研究―II. : BG-Fusariumに関する2・3の知見
- 養殖クルマエビの鰓黒病起因真菌に関する研究―I. : BG-Fusariumの分離および同定
- 魚類におけるクロラムフェニコールの吸収および排泄―V : 養殖ウナギに経口投与した時の組織内濃度
- ニホンウナギのPseudomonas anguilliseptica感染症の病理組織学的研究―I : 自然感染
- 米国において水産養殖に関連して検出された薬剤耐性菌とRプラスミド
- ハマチの滑走細菌性潰瘍病の病理組織学的研究
- 養殖ハマチの腹腔内にみられた幼条虫―Tetrarhynchidea o.―について
- 養殖ウナギの腸内好気性細菌について
- 養殖ウナギのChondrococcus columnaris感染症に関する研究-I : 養殖ウナギから分離されたC. columnarisの細菌学的性状と病原性
- 養殖鯉の腸管内に寄生する吸頭条虫―V. : 乾燥,凍結,紫外線および化学物質の殺卵効果
- 淡水魚から分離されたAeromonas liquefaciensの薬剤感受性
- ヤマメのせっそう病に対するチョウモドキの寄生の影響の検討
- ニホンウナギのEdwardsiella tarda感染症の病理組織学的研究―I. : 自然感染―化膿性造血組織炎型
- サケ科魚類稚魚の内臓真菌症に関する研究-2-アマゴ稚魚の腹腔内より分離された真菌の性状
- アマゴの胃鼓脹症の胃内から分離されたCandida sakeについて(短報)〔英文〕
- 淡水魚の真菌性肉芽腫症に関する研究-Ⅰ. : キンギョに流行した真菌性肉芽腫症
- サザエに寄生する二生目吸虫Proctoeces ichiharai n.sp.〔英文〕
- 養殖ニジマスより得た鉤頭虫Acanthocephalus lucidusについて〔英文〕
- 日本で発見されたヨ-ロッパウサギのDermocystidium anguillae
- 淡水魚の真菌性肉芽腫症に関する研究-III. : ブルーギルの真菌性肉芽腫症
- ニホンウナギの Edwardsiella tarda 感染症の病理組織学的研究-Ⅱ. : 自然感染-化膿性肝炎型
- スズキ(Lateolabrax japonicus (CUVIER and VALENCIENNES)) のリンホシスティス病について
- ドチザメの螺旋腸内における成虫の消長について (養殖ハマチに寄生する嚢虫に関する研究-10,11-)
- 実験的終宿主,及びその消化管内における嚢虫とProcercusの動態について (養殖ハマチに寄生する嚢虫に関する研究-10,11-)
- ニホンウナギのビブリオ病の病理組織学的研究-1-自然感染
- 感染仔虫の寄生するカタクチイワシの分布について (養殖ハマチに寄生する嚢虫に関する研究-6,7-)
- Vibrio anguillarumに対するウナギの免疫反応-1-絶食ウナギにおける凝集素抗体産生に及ぼす温度の影響〔英文〕
- ニホンウナギの Edwardsiella tarda 感染症の病理組織学的研究-Ⅲ.: 自然感染-稚ウナギ
- Notes on the Egg Deposition, Larval Migration and Intermediate Host of the Nematode Anguillicola crassa Parasitic in the Swimbladder of Eels
- タイトル無し
- Effects of polyenes on acute tympanitis of trout, due to Candida sp.
- Preliminary experiments on environmental factors influencing the prevalence of columnaris disease
- A report of investigations on branchionephritis of cultured eels—II.:Conditions of the gills and serum ion concentrarions
- Dropsy of Cultured Eel
- Kidney enlargement of goldfish
- 養殖タイ類から分離された病原性滑走細菌について〔英文〕
- Reprodutive Emergenec of Philometroides seriolae from the Host
- Serological types of Aeromonas liquefaciens isolated from diseased eels.
- Branchiomycosis of pond-cultured eels
- Information A paracolon isolated from eels and gold fish
- Studies on a bacterial tuberculoidosis of the yellowtail—III.:Findings on nodules and bacterial colonies in tissues
- An Attempt to Use the Scanning Electron Microscope for the Identification of Microsporidian Spores
- Bothriocephalus opsariichthydis YAMAGUTI(Cestoda: Pseudophyllidea) found in the Gut of Cultured Carp, Cyprinus carpio(LINNE)—IV.:Observations on the egg and coracidium
- Some Aspects of the Parasitism and the Susceptibility to Some Chemicals of the Adult of the Spiny-headed Worms found in 2 Years Old Rainbow Trout kept at Samegai Trout Experimental Station
- Acanthocephalus opsariichthydis YAMAGUTI, 1935, from cultured rainbow trout, Salmo gairdnerii irideus, in Japan
- 豊後水道および日向灘のカタクチイワシにおける感染仔虫の寄生状況について (養殖ハマチに寄生する嚢虫に関する研究-6,7-)
- Immune response of the Japanese eel to Vibrio anguillarum—II.:Possibility of oral immunization.
- Vibrio anguillarum Isolated from Ayu in Fresh-water Farm-ponds
- A bibliography of helminth parasitic to fishes in freshwater and marine fish-farms
- Experiments on chemical control of mud snail, Cipangopludina malleata)
- Effects of some fungicides on black gill disease of kuruma prawn, penaeus japonicus, caused by fusarium sp.
- Stidies on a bacterial tuberculoidosis of the yellowtail—II.:Mechanism of nodule formation