時系列画像のエッジを利用した剛体仮定によるマッチング法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we propose the matching method using the edge image with the rigid assumption. We introduce the virtual intensity added to the edge image and regard it as energy function. It is assumed that the objects to match each other is rigid. The edges are repeatedly moved to the direction which the energy function are reduced by parallel translation and rotation. The corresponding point between two images can be found when the function is minimum. Real images include the area which have no or extreme intensity change. The proposed method is available in those cases since it uses features of the image that is the edges. We showed this advantage by the experiments of motion estimation.
- 社団法人 電気学会の論文
著者
-
大川 剛直
神戸大学大学院工学研究科情報知能学専攻
-
大川 剛直
神戸大学大学院 工学研究科
-
伊東 敏夫
ダイハツ工業(株)
-
伊東 敏夫
ダイハツ工業(株)電子技術部第3電子室
-
伊東 敏夫
ダイハツ工業(株) 電子技術部
-
田中 志歩
神戸大学
-
大川 剛直
神戸大学 大学院 自然科学研究科
-
大川 剛直
神戸大学
-
伊東 敏夫
ダイハツ工業
関連論文
- 潜在トピックを用いたブログ空間からの情報伝搬ネットワーク抽出(情報検索 Web情報システム,データ工学論文)
- 多重トピックを用いたブログ空間の情報伝搬解析(ブログ・情報検索)
- 潜在トピックを用いたブログ空間からの情報伝搬ネットワーク抽出
- 多視点からの射影変換を用いた車両検出に関する研究
- 画像中のオプティカルフローによる障害物検出手法
- 多重解像度解析を応用したフレーム合成による遠方車両認識手法の提案(テーマセッション1,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- 動画像のフレーム合成による低解像度車両認識技術に関する研究
- A-17-10 道路白線モデルを用いた射影変換の補正手法(A-17.ITS,一般セッション)
- 蛋白質-化合物複合体立体構造データに基づく類似相互作用蛋白質の検索方式(バイオインフォマティックス, 第11回MPSシンポジウム: 複雑系の科学とその応用)
- ユーザフィードバックに基づく訓練データ拡張を伴う蛋白質機能情報文抽出に関する研究
- ユーザフィードバックに基づく訓練データ拡張を伴う蛋白質機能情報文抽出に関する研究
- H_∞フィルタを用いた道路形状, 車両状態の推定手法
- 画像センサとレーザレーダの統合処理による前方車両認識手法
- 免疫ネットワークを用いた車両検出方法
- センサフュージョンを用いた車両認識
- ビル空調の制御装置の診断システム
- A-17-9 複数の画像処理手法の連携による走行環境理解の一手法(A-17.ITS,一般セッション)
- A-17-11 データベース画像と撮像画像の比較による走行状況認識手法の提案(A-17.ITS,一般セッション)
- A-17-14 歩行パターンの周期性に注目した歩行者検出手法(A-17.ITS,一般セッション)
- A-17-16 横断歩道除去による歩行者検出(A-17.ITS,一般セッション)
- 前後2台の車載カメラを使う後続車両検出手法の提案
- 画像エッジ部でのオプティカルフロー推定による障害物検出手法
- D-11-122 角を利用した画像エッジ部のオプティカルフロー抽出手法(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- H_∞フィルタを用いた車両トラッキング手法の一考察
- Snakes対による輪郭抽出(一般セッション(6))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- H_∞フィルタを用いたオプティカルフロー推定(パターン認識・理解のための高度センシング技術)
- H_∞フィルタを用いたオプティカルフロー推定(パターン認識・理解のための高度センシング技術)
- 横断歩道歩行者衝突防止情報提供装置
- 照度差ステレオ法を用いた光源位置未知画像からの多面体の面認識
- アフィン変換導入によるオプティカルフロー推定の一手法
- 照度差ステレオ法を応用した多面体の3次元形状推定
- 仮想濃度勾配法に用いた時系列画像における動き推定
- 内部および外部重みを考慮した頻出部分グラフマイニング
- コーパスからの文選択による事例集合拡張に基づく蛋白質名判定
- コーパスからの文選択による事例集合拡張に基づく蛋白質名判定
- 複合構造グラフからの頻出強相関パターン発見
- 距離の再定義を伴う事例選択を用いたタンパク質機能情報文抽出方式
- 関連データに基づく事例集合拡張による文献からの蛋白質名判定
- 部分代謝構造を用いた代謝パスウェイの比較解析
- 部分代謝構造を用いた代謝パスウェイの比較解析
- 関連データに基づく事例集合拡張による文献からの蛋白質名判定
- RG-001 概念階層を用いたタンパク質構造・機能情報に基づく関連文献検索支援システムの構築(生体情報科学,査読付き論文)
- タンパク質機能情報文抽出規則の繰り返し学習における効果的学習順序の探索
- オプティカルフローによる後方接近車両の検出手法
- D-11-84 画像処理による車両前方の歩行者の検出(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- D-11-121 オプティカルフローによる後側方接近車両の検出手法(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- 駐車支援のための自車位置推定の一手法
- SVMスコアの累積投票による障害物属性推定
- ネットワーク型センサ融合による走行環境理解の一手法
- ネットワーク型センサ融合による走行環境理解の一手法
- ネットワーク型センサ融合処理による走行環境理解手法
- エッジ画像の濃度投影による車両の一捕捉手法
- 走行環境認識のための画像処理手法の検討
- オプティカルフロー計算の並列実行に関する一考察
- 指定色の領域抽出に関する一考察
- 自己組織化マップを用いた濃淡画像からの輪郭線抽出に関する研究
- カルマンフィルタを用いたオプティカルフローの抽出に関する研究
- オプティカルフローによる母音口唇の分析
- 時系列画像のエッジを利用した剛体仮定によるマッチング法の提案
- 仮想濃度勾配を用いた輪郭線の動き検出(一般セッション(2), ユビキタスメディアの将来展望)
- 仮想濃度勾配を用いた輪郭線の動き検出(一般セッション(2), ユビキタスメディアの将来展望)
- 自己組織化マップを用いた先行車両認識手法
- レーザレーダによる走行環境中の移動物体属性推定
- 局所濃淡値と輪郭線を用いた明るさ解析型形状推定法
- 位置情報未知の照明による明るさ解析型形状推定法
- ACCスロットル制御へのスライディングモード制御器の適用
- 局所類似構造を用いた蛋白質機能部位発見に関する研究
- 座標基準点探索による蛋白質相互作用プロファイルの抽出(DNA・タンパク質構造)
- 明るさ変化を利用した領域分割に関する研究
- 蛋白質-化合物複合体の相互作用部位プロファイルを用いた類似相互作用蛋白質検索方式(Sequence & structure analysis)
- アフィン変換を考慮したオプティカルフロー拘束式に関する一考察
- 2次微分を用いたオプティカルフロー推定
- 画像処理による車線認識技術の動向
- 追突防止システム
- 生体情報処理機構に学ぶ先進自動車制御技術の動向
- 時系列画像処理に基く走行環境理解の一考察
- カラー情報に基づくオプティカルフロー推定に関する研究
- 蛋白質分子表面モチーフの抽出とその並列化実装(バイオインフォマティックス, 第11回MPSシンポジウム: 複雑系の科学とその応用)
- 蛋白質分子表面モチーフの抽出とその並列化実装
- 制限付き最右拡張を用いた効率的な飽和順序木の発見
- 画像情報からの3次元形状モデル構築に関する研究
- スネークス手法を使った先行車両認識手法(一般セッション(1), ユビキタスメディアの将来展望)
- スネークス手法を使った先行車両認識手法(一般セッション(1), ユビキタスメディアの将来展望)
- 反応構造プロファイルによる異種生物種間の代謝パスウェイ比較解析
- 顔画像の特徴領域抽出に関する一手法
- ファジィ推論を用いたドライバ特性認識手法
- D-12-52 射影変換による画像中の障害物検出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- ASVの画像処理技術
- 蛋白質機能情報抽出支援システムPROFESSにおけるSVMを利用した機能情報文特定方式(Text mining)
- タンパク質の立体構造情報と類似部分グラフマイニングを利用した結合部位の自動抽出に関する研究(一般講演(バイオ情報学),機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 利用者の意図を考慮した概念的観点に基づく蛋白質構造解析文献検索手法(一般講演(バイオ情報学),機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 文の接続関係を考慮した蛋白質構造解析文献からの相互作用記述文抽出方法(一般講演(バイオ情報学),機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 3次元画像特徴量を用いた蛋白質分子表面比較
- 複数の分類器に基づく半教師あり学習を用いた文献からの蛋白質間相互作用抽出
- 相互診断ネットワークによる端末位置推定方法
- 追従防止技術
- ダイハツ工業のASV仕作車
- 局所展開法による面の傾き抽出手法
- 複数の分類器に基づく半教師あり学習を用いた文献からの蛋白質間相互作用抽出(合同企画セッション:バイオデータマイニング,機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 3次元画像特徴量を用いた蛋白質分子表面比較(合同企画セッション:バイオデータマイニング,機械学習によるバイオデータマインニング,一般)