メタ学習への介入法の提案とその効果検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究科内公募プロジェクト 指導教員 市川伸一
- 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター,東京大学大学院教育学研究科教育心理学コースの論文
著者
-
鈴木 雅之
東京大学大学院教育学研究科
-
田中 瑛津子
東京大学大学院教育学研究科
-
深谷 達史
東京大学大学院教育学研究科
-
篠ヶ谷 圭太
東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程
-
篠ヶ谷 圭太
東京大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
-
鈴木 雅之
東京大学
-
深谷 達史
東京大学
-
鈴木 雅之
東京大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
-
篠ヶ谷 圭太
慶応義塾大学
関連論文
- 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果
- 予習が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討 : 学習観の個人差に注目して(VII 城戸奨励賞を受賞して(2008年度))
- メタ理解の正確さに影響を及ぼす要因の検討 : メタ分析によるアプローチ
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- PE063 工夫速算問題の分類と,方略指導による直接・間接効果の検討
- スペクトル領域特徴量を用いた音声の構造的表象に関する実験的考察(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- PG047 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み : その2:図表利用と論理判断
- PG046 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み : その1:用語理解と工夫速算
- PE099 導入時の実験と課題価値強調が生徒の興味に与える影響 : 中学生を対象とした理科の授業場面における検討
- PA2-24 興味を喚起する授業実践が児童の学習動機づけに及ぼす影響(教授・学習)
- PC048 教師・生徒関係が叱責場面における動機づけに及ぼす影響について : 自己決定理論の観点から
- 構造的特徴量に対する多段階の重回帰分析による発音評価(認識,理解,対話,一般)
- 音声に含まれる言語的情報を非言語的情報から音響的に分離して抽出する手法の提案 : 人間らしい音声情報処理の実現に向けた一検討(ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- PB066 予習時の質問提示が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討 : 予習時の解答作成と自信度評定に着目して
- アフィン変換不変性を有する局所的特徴量を用いた音声認識(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- アフィン変換不変性を有する局所的特徴量を用いた音声認識(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- アフィン変換不変性を有する局所的特徴量を用いた音声認識(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 空間写像に基づく手の動きを入力とした音声生成系の構築(マルチモーダル)
- 心理学からみた説明の効果と学校における展開 : 教育現場と大学が協同で提案する説明活動の活用法(自主シンポジウムA6)
- 音声の構造的表象を用いた自動発音評定法の改善
- 用法の違いを考慮した類似単語の置換による学習データ生成とそれを用いた主題の違いに頑健な言語モデルの構築
- 用法の違いを考慮した類似単語の置換による学習データ生成とそれを用いた主題の違いに頑健な言語モデルの構築
- 1U-9 音声の構造的表象と多段階の重回帰を用いた外国語発音分析(音声分析・強調,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- デ-24 発音クリニック : 音声の構造的表象を用いた外国語・方言発音分析(デモセッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- PC2-34 予習時のモニタリングが授業理解に及ぼす影響(教授・学習)
- 予習が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討 : 学習観の個人差に注目して
- PG067 予習が授業理解に与える影響とその個人差 : 授業内学習方略に注目した検討
- J016 自己調整学習の支援 : 家庭学習に着目した研究と実践(自主シンポジウム)
- K545 リアクションペーパーを利用した対話型授業の可能性(口頭セッション90 教員・教職2)
- 用法の違いを考慮した類似単語の置換による学習データ生成とそれを用いた主題の違いに頑健な言語モデルの構築
- スペクトル領域特徴量を用いた音声の構造的表象に関する実験的考察
- K146 ルーブリックによる評価基準の教示が学習者に及ぼす影響 : テスト観を媒介にした影響の検討(口頭セッション24 検査・評価)
- K032 予習が授業理解に与える影響と個人差 : 予習時の質問生成に着目した検討(口頭セッション6 授業研究・実践)
- An Investigation of Hidden Structure Model
- K272 日常的価値の認知を高める指導法の検討 : 日常的価値の強調と日常的問題解決の効果(口頭セッション46 教授学習過程2)
- 音声の構造的表象と多段階の重回帰を用いた外国語発音評価
- 高校英語における予習方略と授業内方略の関係 : パス解析によるモデルの構築
- Eigen-SPLICEを用いた雑音環境下における音声認識
- メタ学習への介入法の提案とその効果検証
- 音声に含まれる言語的情報を非言語的情報から音響的に分離して抽出する手法の提案 : 人間らしい音声情報処理の実現に向けた一検討
- テスト観とテスト接近-回避傾向が学習方略に及ぼす影響--有能感を調整変数として
- 科学的概念の学習における自己説明プロンプトの効果 : SBF理論に基づく介入
- 音声の構造的表象に基づく学習者分類の検証と発音矯正度推定の高精度化
- ルーブリックの提示による評価基準・評価目的の教示が学習者に及ぼす影響 : —テスト観・動機づけ・学習方略に着目して—
- K035 概念的知識獲得における自己説明訓練の効果 : 領域枠組みに基づく介入(口頭セッション6 授業研究・実践)
- PC2-35 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトの効果(教授・学習)
- チャンス回数が意思決定に及ぼす影響と性差の検討(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- ルーブリックの提示が学習者に及ぼす影響のメカニズムと具体的事例の効果の検討(新時代の学習評価)
- 外国人の郊外団地居住に関する研究 : 多文化共生を軸とした団地再生(推薦理由,優秀卒業論文賞,2006年日本建築学会)
- 学習を方向づける予習活動の検討
- 雑音抑圧とSPLICEを組み合わせた雑音環境下音声認識(オーガナイズドセッション:スピーチエンハンスメント,音声・音響信号処理,音声及び一般)
- 雑音抑圧とSPLICEを組み合わせた雑音環境下音声認識(オーガナイズドセッション:スピーチエンハンスメント,音声・音響信号処理,音声及び一般)
- 雑音抑圧とSPLICEを組み合わせた雑音環境下音声認識(オーガナイズドセッション:スピーチエンハンスメント,音声・音響信号処理,音声及び一般)
- SPLICEに基づく音声・口唇画像情報を用いた雑音環境下音声認識(オーガナイズドセッション:スピーチエンハンスメント,音声・音響信号処理,音声及び一般)
- SPLICEに基づく音声・口唇画像情報を用いた雑音環境下音声認識(オーガナイズドセッション:スピーチエンハンスメント,音声・音響信号処理,音声及び一般)
- SPLICEに基づく音声・口唇画像情報を用いた雑音環境下音声認識(オーガナイズドセッション:スピーチエンハンスメント,音声・音響信号処理,音声及び一般)
- 条件付き確率場を用いた日本語東京方言のアクセント結合自動推定(音声,聴覚,学生論文)
- 構造的特徴を用いたSVMによる中国語自動発音誤り検出(システム,認識,理解,対話,一般)
- 26-J-16 認知カウンセリングからみた学習上の問題と基礎研究の展開(自主企画)
- P4-11 コミュニケーション場面における図表の活用 : 大学生に学習内容の説明させる際の自発的な利用に着目して(教授・学習,ポスター発表)
- 26-J-02 協同学習の質を高めるには何が必要か : 深い理解に至らない原因とその対処法を考える(自主企画)
- P3-03 導入時の目標提示が生徒の授業参加および日常関連価値に与える影響(教授・学習,ポスター発表)
- 興味の深化を促す授業方略の検討 : ポジティブ感情と価値の認知に着目して
- 24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画)
- 日本語アクセント・イントネーションの教育・学習を支援するオンラインインフラストラクチャの構築とその評価(音声,聴覚,システム開発論文)
- スーパーベクトルとSVRに基づくMtF話者のための女声度推定(学生ポスターセッション,音声アプリケーション,一般)
- 日本語韻律教育の支援を目的としたオンラインアクセント辞書と読み上げチューターの開発(一般セッション,音声アプリケーション,一般)
- PE-069 高校生の学業的自己概念の形成に関する研究(1) : 平均的な学業水準との比較過程の影響(社会,ポスター発表)
- PG-053 高校における教え合い講座の実践(1) : 教え合いの質が高まらない理由(教授・学習,ポスター発表)
- PB-068 論理的推論能力を育成する学習法講座の開発とその効果(教授・学習,ポスター発表)
- SPLICEに基づく音声・口唇画像情報を用いた雑音環境下音声認識
- 雑音抑圧とSPLICEを組み合わせた雑音環境下音声認識
- 雑音抑圧とSPLICEを組み合わせた雑音環境下音声認識
- 条件付き確率場を用いた日本語東京方言のアクセント結合自動推定
- SPLICEに基づく音声・口唇画像情報を用いた雑音環境下音声認識
- SPLICEに基づく音声・口唇画像情報を用いた雑音環境下音声認識
- PF-093 理科に対する深い興味を育む授業方略の検討 : 思考活性型興味と日常関連型興味に着目して(教授・学習,ポスター発表)
- PA-050 理科に対する興味尺度の作成の試み : 質の違いによる分類を目指して(教授・学習,ポスター発表)
- 雑音抑圧とSPLICEを組み合わせた雑音環境下音声認識