聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得を促す要因の検討(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得を促す要因を検討するために、学習課題実施効果に基づいて分類された3群を対象に、各概念の属性及び所属事例等の獲得について分析した。 その結果、学習効果維持群は各概念の所属事例がより多く抽出された。また、属性抽出においては差が認められなかったが、各属性が共通属性として抽象化されていると考えられた。 「人」に関する概念の諸属性はどの群においても十分に獲得されていた。同様に「生命概念」は獲得されていたが、「成長概念」は獲得されていなかった。 さらに、具体的事例の典型性に基づく獲得については、学習効果維持群においては典型性の低い事例についても獲得が促されていた。また、概念の階層構造に関する知識も獲得されていると考えられた。 これらのことから、階層的な概念獲得の基礎となる具体的な事例の獲得及び共通属性の抽出を促すことが重要であると考えられた。また、獲得が促されている「人」に関する概念の諸属性に基づく推論に「生き物」に関する概念の獲得を関連づけることも大切であると思われる。The present study was examined the factor to press the acquisition of the concept concerning “Living Things” in the pupils of the school for the Deaf. The attribute of each concept and the acquisition of the belonging case etc. were analyzed for the three groups of the pupils of the school for the Deaf which were classified based on the effect of the learning task execution. As a result, the belonging case of each concept has been extracted more as for the group of the learning effect maintenance. Though “Life concept” had been similarly acquired,“Growth concept”had not been acquired. In addition, the case with a low prototype had been acquired in the groups of the learning effect maintenance. Moreever, it was thought that knowledge concerning the hierarchical structure of the concept had been acquired. From the above,it was thought that it was important to press the acquisition of the concrete case to become basis of the acquisition of the hierarchical concept and the extraction of a common attribute. Moreover, it seems that it is also important to relate the acquisition of the concept concerning “Living things” to the inference based on various attributes of the concept concerning “Person” to be pressed the aquisition.
- 2002-12-25
著者
関連論文
- 聴覚障害児教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(その3)(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 聾学校小・中学部における「個別の指導計画」の作成状況について
- 聴覚障害児教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(その2)(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 全国の特殊教育諸学校におけるセンター的機能の現状と課題
- 教職入門セミナー(特別支援教育教員養成課程)の実施状況について(第2報)
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得を促す要因の検討(その1)
- 特別支援教育専攻学生の「障害」との出会いについて
- 聾学校小学部第3学年児童の分数導入単元における授業展開過程について
- 教職入門セミナー(特別支援教育教員養成課程の実施状況について)
- 10 高等教育機関で学ぶ障害を有する学生に対する学習及び心理的支援について(自主シンポジウム)
- 聴覚障害を有する幼児の言語獲得支援について(第I報) : 教育相談における支援事例を通して
- 聾学校における教育サービスについて
- 聾学校における通級による指導について : 担当教員配置初年度と3年目の調査結果の比較
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得を促す要因の検討(その2)
- 聾学校における個別の指導計画の実際について
- 聾学校小・中学部における「個別の指導計画」の作成・活用に関する一考察
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得について : 語連想法による検討
- 聾学校児童の聴力変動について
- 1 幼児期軽度発達障害児の特徴と支援(準備委員会企画シンポジウム)
- 聴覚障害児教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(自主シンポジウム56,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 聴覚障害児教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(その4) : 「内省」の観点からみた思春期の課題に迫る言語運用(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 難聴学級児童と通常学級児童がともに学び合うための学習支援について : 小学校低学年における合同授業の分析を通して
- 聾学校生徒の生き物概念の獲得における植物概念の学習効果について
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の階層構造の獲得について(第9報) : 絵画命名課題テストにおける学習課題効果の検討
- 聾学校における教育的サービスの現状と課題
- 聾学校における通級による指導の現状と課題について(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 聾学校小・中学部における教育課程編成と個別の指導計画について
- 聾学校小・中学部における「個別の指導計画」の様式について
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の階層構造の獲得について(第8報) : 文章正誤判定課題テストにおける学習課題効果の検討
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の階層構造の獲得について(第7報) : 絵画命名課題テストによる縦断的検討
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の階層構造の獲得について(第6報) : 文章正誤判定課題テストによる縦断的検討
- 新時代の特別支援教育に対応する教員養成システムの研究(1)本学における特別支援教育科目の教員養成課程必修化の意義と課題(第1報)
- 絵画語い発達検査を用いた聾学校児童生徒の語彙能力の変化
- 聾学校生徒の生き物概念の獲得における植物概念の学習効果について
- 特殊教育諸学校における学校安全に関する基礎調査
- 聾学校小・中学部における教育課程編成と個別の指導計画について