聾学校生徒の生き物概念の獲得における植物概念の学習効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,聾学校生徒の生き物概念の獲得に関する研究である。聾学校生徒の「生き物」概念の獲得においては「生き物」概念と「動物」概念の関係はより早期から促されるが,「植物」概念との関係については高等部第2学年段階でも獲得されない傾向が認められる。本研究では中学校理科の植物単元の学習に「動物」概念との関連づけを授業展開に取り入れることで,「生き物」概念における「植物」概念の拡充がより促進されるのではないかと考えた。そこで,単元の学習前後に,「生き物」概念に関する諸属性の獲得に関するテストおよび概念の階層性の獲得に関するテストを実施して,学習効果を測定した。その結果,授業で取り扱われた「植物」に関する概念をそのまま活用する課題テストにおいては学習効果が認められたが,階層的な概念関係理解に基づく概念の操作能力が求められる課題においては学習効果が認められなかった。つまり,植物の学習による科学的な知識や「動物」概念と「植物」概念の科学的な知識に基づく関連づけによる「生き物」概念の獲得効果は認められたが,概念関係理解に基づくメタ認知能力や推論能力,概念操作能力は促進されなかった。This paper is a research on the acquisition of the concepts of "living things" of the students of the School for the Deaf. The relation between the concept of "living things" and "Animals" was acquired at the earlier stage in the students of the School for the Deaf. However, the relation between the concept of "living things" and "Plants" was not acquired in the stage of the high school in the former research. In this research, when the study of the unit about "the plants"in the junior high school was executed, the class related the concept of "animals" and "Plants" was done. By the approach like this, it was thought that the relation between the concept of "living things" and "Plants" would be acquired by the students of the School for the Deaf. Then, the tests concerning the acquisition of various attributes concerning the concept of "Living things" and the acquisition of the hierarchy of the concept were executed before and after the study of the unit about "the plants", and the learning effect was measured. As a result , the learning effect was admitted in the task about making use of the knowledge concerning "Plants" which had been taught in the class. However, the learning effect was not admitted in the task about the operation ability of the concept based on the relative understanding in the hierarchical concept. In a word, the effect of the acquisition of the concept of "Living things" based on scientific knowledge understanding of the concept of "Animals" and "Plants" was admitted in the students of the School for the Deaf. However, neither the meta acknowledgment ability, the inferential ability nor the operation ability based on the relative understanding of the concept were promoted.
- 2007-02-28
著者
関連論文
- 聴覚障害児教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(その3)(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 聾学校小・中学部における「個別の指導計画」の作成状況について
- 聴覚障害児教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(その2)(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 全国の特殊教育諸学校におけるセンター的機能の現状と課題
- 教職入門セミナー(特別支援教育教員養成課程)の実施状況について(第2報)
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得を促す要因の検討(その1)
- 特別支援教育専攻学生の「障害」との出会いについて
- 聾学校小学部第3学年児童の分数導入単元における授業展開過程について
- 教職入門セミナー(特別支援教育教員養成課程の実施状況について)
- 10 高等教育機関で学ぶ障害を有する学生に対する学習及び心理的支援について(自主シンポジウム)
- 聴覚障害を有する幼児の言語獲得支援について(第I報) : 教育相談における支援事例を通して
- 聾学校における教育サービスについて
- 聾学校における通級による指導について : 担当教員配置初年度と3年目の調査結果の比較
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得を促す要因の検討(その2)
- 聾学校における個別の指導計画の実際について
- 聾学校小・中学部における「個別の指導計画」の作成・活用に関する一考察
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得について : 語連想法による検討
- 聾学校児童の聴力変動について
- 1 幼児期軽度発達障害児の特徴と支援(準備委員会企画シンポジウム)
- 聴覚障害児教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(自主シンポジウム56,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 聴覚障害児教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(その4) : 「内省」の観点からみた思春期の課題に迫る言語運用(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 難聴学級児童と通常学級児童がともに学び合うための学習支援について : 小学校低学年における合同授業の分析を通して
- 聾学校生徒の生き物概念の獲得における植物概念の学習効果について
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の階層構造の獲得について(第9報) : 絵画命名課題テストにおける学習課題効果の検討
- 聾学校における教育的サービスの現状と課題
- 聾学校における通級による指導の現状と課題について(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 聾学校小・中学部における教育課程編成と個別の指導計画について
- 聾学校小・中学部における「個別の指導計画」の様式について
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の階層構造の獲得について(第8報) : 文章正誤判定課題テストにおける学習課題効果の検討
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の階層構造の獲得について(第7報) : 絵画命名課題テストによる縦断的検討
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の階層構造の獲得について(第6報) : 文章正誤判定課題テストによる縦断的検討
- 新時代の特別支援教育に対応する教員養成システムの研究(1)本学における特別支援教育科目の教員養成課程必修化の意義と課題(第1報)
- 絵画語い発達検査を用いた聾学校児童生徒の語彙能力の変化
- 聾学校生徒の生き物概念の獲得における植物概念の学習効果について
- 特殊教育諸学校における学校安全に関する基礎調査
- 聾学校小・中学部における教育課程編成と個別の指導計画について