特別支援学校教員免許と障害児教育教員養成カリキュラム -特別支援学校1種免許状を中心として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2006年6月、「学校教育法等の一部改正」が行われた。その中心は、学校教育法と教育職員免許法の一部改正であり、「特別支援学校」とそれを担う「特別支援学校教員免許」を創設することとなった。本報告では、教育職員免許法とその施行規則に基づいて実施される「特別支援学校教員免許状」の内容を検討した。特に、その免許の考え方、科目と単位数、課程認定の基準などに即して、その問題点を検討つつ、特別支援学校教員免許制度を前提とした教員養成カリキュラムを示し、その実施上の留意点を提起した。制約の大きい特別支援学校教員免許制度の問題点に留意しつつ、大学レベルでの自主的な検討と努力によって、2007年度本格的に実施される特別支援教育を担う障害児教育教員養成の実施が必要とされる。
- 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センターの論文
- 2007-03-31
著者
-
郷間 英世
兵庫教育大学障害児教育講座
-
越野 和之
奈良教育大学
-
郷間 英世
奈良教育大学障害児教育
-
郷間 英世
吉備国際大学 保健科学部理学療法学科
-
越野 和之
大学院博士課程
-
越野 和之
東京都立大学人文科学研究科
関連論文
- 乳幼児期のふたごやみつごを持つ母親の育児負担感の検討
- 軽度発達障害児・者のきょうだいとして生きる ―気づきから青年期の語りを通して―
- 重症心身障害児・者の摂食・嚥下障害に関する検討 : 口唇閉鎖能とむせ・咳き込みとの関連
- 重症心身障害児・者の口腔機能の発達段階と食形態のレベルについての実態調査
- 不登校を経験した成人の対人関係について : バウムテストによる検討
- ひきこもり青年の心理状態について : バウムテストによる検討
- 高等部単置型知的障害特別支援学校の現状と意義
- 脳室周囲白質軟化症におけるMRI所見と周産期要因, 神経学的予後との関連について
- 知的障害養護学校の自閉性障害児教育に関する研究 : 全国実態調査からみた現状と課題
- 知的障害児の性教育に関する一考察 : 養護学校全国調査より