特別支援教育と障害児教育教員養成カリキュラム -「特別支援学校教員免許状(仮称)」構想の検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2005年12月、中央教育審議会は、「特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)」を提出した。この答申には、「特別支援学校教員免許状(仮称)」を創設する内容も含まれている。本報告では、「特別支援学校教員免許状」構想の内容を検討した。特に、その免許の考え方、科目と単位数、カリキュラムモデルなどに即して、その問題点を検討した。特別支援教育を進めるにあたって、必要とされる質の高い教員養成のあり方の検討とカリキュラムの編成が大学レベルで自主的になされることが必要であると考えられた。
- 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センターの論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 乳幼児期のふたごやみつごを持つ母親の育児負担感の検討
- 軽度発達障害児・者のきょうだいとして生きる ―気づきから青年期の語りを通して―
- 重症心身障害児・者の摂食・嚥下障害に関する検討 : 口唇閉鎖能とむせ・咳き込みとの関連
- 重症心身障害児・者の口腔機能の発達段階と食形態のレベルについての実態調査
- 不登校を経験した成人の対人関係について : バウムテストによる検討
- ひきこもり青年の心理状態について : バウムテストによる検討
- 高等部単置型知的障害特別支援学校の現状と意義
- 脳室周囲白質軟化症におけるMRI所見と周産期要因, 神経学的予後との関連について
- 知的障害養護学校の自閉性障害児教育に関する研究 : 全国実態調査からみた現状と課題
- 知的障害児の性教育に関する一考察 : 養護学校全国調査より
- 学童期に慢性疾患を罹患した大学生の自然体験の有用性に関する研究
- 保育所における気になる子どもの特徴と保育上の問題点に関する調査研究
- 入院中の子どものストレスとその緩和のための援助についての研究 : 第3報 -入院児のストレスに関するインタビュー調査-
- 気管支喘息をもつ子どもの「自然体験」と「生活体験」に関する実態調査
- 入院児のストレスと院内学級における心理的サポート : 兵庫県の院内学級教員に対する調査
- 入院中の子どものストレスとその緩和のための援助についての研究 : 第1報-小児科病棟看護職員による心理的援助についての調査-
- 障害のある子どもの学ぶ権利・発達する権利 (特集 特別支援教育の現状と課題)
- 入院中の子どものストレスとその緩和のための援助についての研究 : 第2報-プリパレーション(心理的準備)について小児科病棟看護職員への調査-
- 知的障害者の結婚と性に関する調査研究
- 指定発言-脳低灌流と白質軟化
- 特別支援教育における現職教員の免許取得および研修に関するニーズの検討 ―「特別支援教育と現職教員研修に関するニーズ調査」を中心に―
- 現代の子どもの描画発達の遅れについての検討
- 知的障害者の余暇活動についての調査研究 -通所授産施設に就労している人を中心に-
- 特別支援学校教員免許と障害児教育教員養成カリキュラム -特別支援学校1種免許状を中心として-
- 知的障害と肢体不自由を併せ持つ学齢障害児のQOL評価に関する研究
- 特別支援教育と障害児教育教員養成カリキュラム -「特別支援学校教員免許状(仮称)」構想の検討-
- 微笑行動を手がかりとした重症心身障害児のQOL評価に関する検討
- 医療の立場から (特集 特別支援教育の展望) -- (私の意見 特別支援教育に期待する)
- 重症心身障害児・者のQOL評価の試み : 子どもを亡くした親へのインタビューによる検討
- 喀血を繰り返した反復性誤嚥性肺炎の重症心身障害児(者)の一例
- 重症心身障害のわが子と死別した母親へのサポートについて
- 在宅重症心身障害者をもつ母親支援 : グループづくり 個別相談 交換ノートを試みて
- 胃栄養チューブを挿入中の患児 (者) に対する胃食道逆流現象についての検討
- 重症心身障害児・者のコミュニケーション手段獲得についての検討 : シンプルテクノロジーとコンピュータを用いて
- 重症心身障害児(者)の母親仲間がもつ機能の検討
- PA75 バウムテストに現れる神経症サイン項目と原初型の加齢にともなう変化 : 健常児と喘息児についての検討
- 奈良県における障害児教育機関在籍状況の検討 : 障害児教育諸学校の在籍状況を中心に
- 重症心身障害児・者の嚥下パターンと誤嚥との関連
- 保護者から不適切な養育(虐待)を受けている学齢児童に関する研究 : 第2報 兵庫県小学校における教諭の虐待認識と対応システム
- 障害のある子どもの学校教育と「特別支援教育体制」の現状 : 小・中学校における体制整備を中心に(【テーマB-4】教育基本法改正後の学校現場,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 高校教育と障害児教育のゆたかな対話を
- 特別支援教育構想と「交流及び共同学習」の位置〈特集〉インクルーシブ教育と共同の原理
- 小・中学校における特別支援教育の構想と75条学級の行方
- 京都市の「総合制・地域制」養護学校構想と教職員の専門性(障害児教育教員の専門性)
- 「個と集団」をめぐる論点と障害児教育研究の課題
- 母子家庭における幼児の社会生活能力と母親の養育態度 : 一般家庭との比較を通しての検討
- 就学前幼児の社会生活能力について : 日本と中国の比較を通しての検討
- 東京都における「医療行為」問題をめぐる政策動向と私たちの課題 (「国連・障害者の10年」と今後の課題)
- どの子にもゆたかな学びと学校生活を保障する教育条件整備を (特集 教室不足、教員不足、学校不足をなくそう)
- 中学校における交流および障害理解教育の現状と課題 ─ 特別支援教育初年度における奈良県公立中学校の実態調査をもとに─
- 中国における脳性麻痺児の療育の現状と課題 : 中国・天津市の保護者へのアンケート調査から
- 現代の子どもの発達の特徴とその加齢に伴う変化 : 1983年および2001年のK式発達検査の標準化資料の比較による検討II
- 重症心身障害児(者)の骨脆弱性についての検討--手根骨マイクロデンシトメトリ-法および血清BGP(オステオカルシン)測定を用いて
- 知的障害者の結婚とその援助に関する調査研究
- 対談 荒川智×越野和之 インクルーシブな学校・地域づくりをめざそう (特集 インクルーシブ教育)
- 中国版K式発達検査の標準化に関する研究 第1報 : 1歳-3歳児の検査項目の適切性と難易度の検討
- 脳性麻痺幼児の社会生活能力に関する研究 : 日本と中国との比較を通しての検討
- PD95 バウムテストに表れる樹冠の形成段階と樹冠の高さに対する幹の高さの比率の加齢に伴う変化
- PD98 バウムテストに現れる神経症サイン項目と原初型の加齢にともなう変化 : 不登校児と健常児についての比較検討
- 人格 B-8 登校拒否経験者のバウムテストについての研究 : (2)樹冠の形成段階について
- L3040 成人期発達についての研究 (その2) : 成人男性の加齢に伴う自己意識の変化について
- PC110 成人期発達についての研究(その1) : 自由記述アンケートよりみた加齢に伴う自己意識の変化
- 770 重症心身障害児(者)の誤嚥危険因子の加齢による変容
- 就学システムの現状と改革の論点
- インクルーシブ教育構想の具体化と広範な合意形成にむけて
- 明日の授業をつくる 学び合い・育ち合う子どもたち 全障研埼玉支部障害児教育サークル"麦の会"(最終回)子どもたちにいのちを燃え立たせる文化を、教師にあこがれと自分の頭で考える自由を
- やっぱり許せない!改悪教育基本法の実像(最終回)特別支援教育元年は改悪教育基本法元年
- "権利としての教育"をすべての子ども・青年に (拡大特集 特別支援教育の忘れもの)
- すべての子どもにひとしく教育を保障する学校をみんなの力で (特集 学校づくり 地域づくり)
- 座談会 子どもの権利を守る特別支援教育に (特集 特別支援教育の光と陰)
- 一人一人のニーズに応じた教育を実現するために (教育特集 『21世紀の特殊教育の在り方について』を読む)
- どの子にもなかまのなかで生きる力を--教育における集団を意味と集団指導の課題 (教育特集「集団」を大切にした実践)
- 座談会2研究者編 明日への発展のために 障害児教育の課題と展望 (特集学校)
- コミュニケ-ションと平和を創り出す教育--障害児教育から体罰・暴力をなくすために (特集 体罰をなくそう)
- 特別支援教育への移行期における就学指導の動向 ─ 奈良県各市町村の実態調査から─
- 「特別支援教育」の提起する課題とどうむきあうか (特集 どの子も輝く授業作り--困っている子によりそって)
- 「特別支援教育への転換」と教育研究運動の課題 (特集 特別支援教育の質を問う)
- 2006年学校教育法等改定による特別支援教育法制の成立過程 (特集 教育改革の動向と特別支援教育制度の始動)
- かんかんがくがく 後期中等教育段階における特別なニーズ教育の課題
- 制度改革 文部科学省のすすめる「特別支援教育」の本質 (特集 学級の中の「特別なニーズ」を持つ子どもたち)
- 特別寄稿 後期中等教育における特別なニーズ教育の課題と特別支援教育の動向
- 「特別支援教育」は一人一人のニーズに応じた教育を実現できるか (特集 「特別支援教育」のめざすもの)
- 特殊教育「改革」の動向と「権利としての障害児教育」論の発展の課題 (小特集 障害児教育をめぐって)
- 小学校における「特別なニーズ教育委員会」の活動:教育相談活動を中心に(学校教育と教育相談)
- 最終報告と中間報告の対照表 (特集:討論『21世紀の特殊教育の在り方(最終報告)』)
- 固定式障害児学級の基礎イメージ : 奈良教育大学附属中学校障害児学級の実践研究から
- 子どもの言語的伝達の発達についての実験的研究
- インクルーシブ教育の本質を探る(第3回)特別支援教育はインクルーシブか?
- 病弱教育における教育と医療の連携に関する研究 : 院内学級教師と小児科看護師の認識に焦点を当てて
- インクルーシブ教育の本質を探る(第4回)障害者制度改革と特別支援教育
- インクルーシブ教育の本質を探る(第7回)教育における合理的配慮とはなにか
- インクルーシブ教育の本質を探る(第8回)就学システムの改革を考える
- 法制化6年 民主主義の徹底を基盤とした障害児教育改革を : 特別支援教育法制化6年の地点からインクルーシブ教育を展望する (特集 「特別支援教育」の光と影 : 一人ひとりのニーズに応えるために)
- 重症心身障害児施設における芸術療法に関する調査