気管支喘息をもつ子どもの「自然体験」と「生活体験」に関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-01-30
著者
-
郷間 英世
奈良教育大学障害児教育講座
-
園田 悦代
京都府立医科大学看護学科
-
郷間 英世
京都教育大学
-
川崎 友絵
奈良教育大学
-
郷間 英世
奈良教育大学障害児教育
-
尾川 瑞季
京都市児童福祉センター
-
川崎 友絵
京都府立医科大学医学部看護学科
-
池田 友美
奈良教育大学大学院
-
山崎 千裕
京都第一赤十字病院
-
郷間 英世
京都教育大学発達障害学科
-
池田 友美
兵庫大学健康科学部看護学科
-
尾川 瑞季
川西市教育委員会
-
園田 悦代
京都府立医科大学医学部看護学科
-
郷間 英世
奈良教育大学障害児医学
関連論文
- 乳幼児期のふたごやみつごを持つ母親の育児負担感の検討
- 軽度発達障害児・者のきょうだいとして生きる ―気づきから青年期の語りを通して―
- 重症心身障害児・者の摂食・嚥下障害に関する検討 : 口唇閉鎖能とむせ・咳き込みとの関連
- 重症心身障害児・者の口腔機能の発達段階と食形態のレベルについての実態調査
- 発達障害のある子どもの自然体験に関する事例報告--参与観察とバウムテストからの検討
- P-151 養育期にある父親の家族観に関する実態調査(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 脳室周囲白質軟化症におけるMRI所見と周産期要因, 神経学的予後との関連について
- 12.高位鎖肛に対する腹腔鏡下腹会陰式肛門形成術術後のQOL(一般演題,第19回日本小児外科QOL研究会)
- 幼児期の「気になる子」の養育上の問題点と子どもの行動特徴 : 保育園の巡回相談事例の検討
- 虚血性心疾患患者が服薬を継続するために大切だと思うこと--アドヒアランスの視点による成人期と老年期との比較より
- 保護者から不適切な養育(虐待)を受けている児童に関する研究 : 盲・聾・養護学校における実態調査
- 学童期に慢性疾患を罹患した大学生の自然体験の有用性に関する研究
- 保育所における気になる子どもの特徴と保育上の問題点に関する調査研究
- 入院中の子どものストレスとその緩和のための援助についての研究 : 第3報 -入院児のストレスに関するインタビュー調査-
- 気管支喘息をもつ子どもの「自然体験」と「生活体験」に関する実態調査
- 入院児のストレスと院内学級における心理的サポート : 兵庫県の院内学級教員に対する調査
- 入院中の子どものストレスとその緩和のための援助についての研究 : 第1報-小児科病棟看護職員による心理的援助についての調査-
- 子どもの「自然体験」と自立の関連性
- 子どもの「自然体験」と「生活体験」の関連性
- 肢体不自由養護学校における看護師と養護教諭の役割に関する調査
- 幼稚園・保育園における「気になる子」に対する保育上の困難さについての調査研究
- 軽度発達障害をもつ子の母親の「わが子の障害」のとらえ方 ―子育てについての「語り」を通して―
- 入院中の子どものストレスとその緩和のための援助についての研究 : 第2報-プリパレーション(心理的準備)について小児科病棟看護職員への調査-
- 小児看護学実習における事故防止教育の現状
- 指定発言-脳低灌流と白質軟化
- 特別支援教育における現職教員の免許取得および研修に関するニーズの検討 ―「特別支援教育と現職教員研修に関するニーズ調査」を中心に―
- 現代の子どもの描画発達の遅れについての検討
- 知的障害者の余暇活動についての調査研究 -通所授産施設に就労している人を中心に-
- 特別支援学校教員免許と障害児教育教員養成カリキュラム -特別支援学校1種免許状を中心として-
- 知的障害と肢体不自由を併せ持つ学齢障害児のQOL評価に関する研究
- 特別支援教育と障害児教育教員養成カリキュラム -「特別支援学校教員免許状(仮称)」構想の検討-
- 微笑行動を手がかりとした重症心身障害児のQOL評価に関する検討
- 医療の立場から (特集 特別支援教育の展望) -- (私の意見 特別支援教育に期待する)
- 重症心身障害児・者のQOL評価の試み : 子どもを亡くした親へのインタビューによる検討
- 喀血を繰り返した反復性誤嚥性肺炎の重症心身障害児(者)の一例
- 重症心身障害のわが子と死別した母親へのサポートについて
- 在宅重症心身障害者をもつ母親支援 : グループづくり 個別相談 交換ノートを試みて
- 胃栄養チューブを挿入中の患児 (者) に対する胃食道逆流現象についての検討
- 重症心身障害児・者のコミュニケーション手段獲得についての検討 : シンプルテクノロジーとコンピュータを用いて
- 重症心身障害児(者)の母親仲間がもつ機能の検討
- PA75 バウムテストに現れる神経症サイン項目と原初型の加齢にともなう変化 : 健常児と喘息児についての検討
- P-177 母親教室歯科講座を受講した妊産婦の乳歯齲蝕予防に関する意識調査(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-176 妊産婦の乳歯齲蝕予防に関する意識調査 : 初産婦と経産婦の比較(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-028 マルチメディア教材を活用した看護学教育におけるその実践効果と母性準備性の変化に関する調査(Group50 学生教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- トレッドミル運動負荷試験のプロトコールは個別化できるか?
- 重症心身障害児・者の嚥下パターンと誤嚥との関連
- 小学生の「自然体験」と「生活体験」に関する実態調査
- 小児看護学 (特別企画 「出題基準」に沿った2001年国家試験予想問題)
- 保護者から不適切な養育(虐待)を受けている学齢児童に関する研究 : 第2報 兵庫県小学校における教諭の虐待認識と対応システム
- 看護学生の臨地実習自己効力感尺度の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 母親と4歳児の睡眠の実態
- 中国における脳性麻痺児の療育の現状と課題 : 中国・天津市の保護者へのアンケート調査から
- 現代の子どもの発達の特徴とその加齢に伴う変化 : 1983年および2001年のK式発達検査の標準化資料の比較による検討II
- 重症心身障害児(者)の骨脆弱性についての検討--手根骨マイクロデンシトメトリ-法および血清BGP(オステオカルシン)測定を用いて
- 看護情報教育用DVD教材の有効性の検証 : 学生による評価を用いて
- DVDを用いた看護情報教育教材の有効性
- 770 重症心身障害児(者)の誤嚥危険因子の加齢による変容
- 学生の学習不安に関する多角的検証--情報科学と英語での不安調査結果
- 看護情報教育におけるDVD教材の有効性--自習教材として
- 看護情報教育におけるDVD教材の有効性
- 看護情報教育の現状と問題点 : マルチメディアとネットワークの有効利用を目指して
- 看護教育におけるマルチメディア教材の可能性と有効性
- 看護系教育機関におけるメディア環境に関する調査結果
- 虚血性心疾患における心不全併存が心拍変動におよぼす影響
- 178 幼児期の食行動の発達に関する研究 : 母親の自己管理スキルとの関連(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 177 育児期における母親の自己管理スキルの発達に関する研究(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 交替勤務における生理的・心理的機能の日内変動
- 交替勤務における眠気の日内変動
- 交替勤務におけるホルモン値の日内変動
- 11.小児がんの子どものQOL向上に関する事例研究 : アイソレーターを利用した支援の検証
- 急性心筋梗塞症における梗塞部位が加算平均心電図におよぼす影響
- P-150 子どもの健康と父親のソーシャル・サポートとの関連(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 看護教育に活用できるパソコンソフトの開発
- 臨地実習における看護学生の自己効力感に関する基礎的研究
- 看護学生の臨地実習における自己効力感に関する基礎的研究(2) : 多次元尺度構成法を用いた概念の明確化の試み
- 看護学生の臨地実習における自己効力感に関する基礎的研究(1) : 自由記述内容の分析
- 入院中の子どもに付き添う母親の健康阻害要因の検討
- 解説 電子化教材の形式と活用方法
- 現代幼児の人物画描画発達と気になる子の描画 グッドイナフ人物画検査を用いた検討
- 小児看護学実習における実習指導の課題--対象の発達段階からみた看護技術経験の現状から
- 現代の子どもの描画発達についての研究 : 保育園幼児のグッドイナフ人物画知能検査による検討
- 妊産婦の歯科衛生に関する実態調査--子どもの齲蝕予防の観点から
- P1-137 父親が評価する自己の子ども時代と現在の家族機能の関連性(母性・父性III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-139 養育期にある父親の家族機能評価と家族背景との関連(母性・父性III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 病弱教育における教育と医療の連携に関する研究 : 院内学級教師と小児科看護師の認識に焦点を当てて
- 重症心身障害児施設における芸術療法に関する調査