JF01 心理学教育はジェネリック・スキル修得にいかに資するか : ライティング指導の観点から(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2013-07-29
著者
-
井下 理
慶應義塾大学
-
大塚 雄作
京都大学
-
山地 弘起
長崎大学 大学教育機能開発センター
-
田部井 潤
東京国際大学
-
柴原 宜幸
日本橋学館大学
-
井下 千以子
桜美林大学基盤教育院
-
山地 弘起
長崎大学
関連論文
- 2008年度日本橋学館大学学生相談室活動報告および現状分析 : 本学の学生相談室の経緯と現状 : 学生相談専門スタッフを配置することの効果
- 大学生の学校適応過程に関する縦断的研究(1) : 大学入学時と大学1 年前期の精神的健康度
- 本学卒業生にとって「ゼミ」とはどのようなものであったか : 筆者のゼミにおける調査結果を参考に
- 教育評価と企画開発
- 集中型グループ体験学習の効果に対する検討:参加者の自我状態と行動の変化から
- 集中型グループ体験学習を取り入れた「キャリアプランニング2」の効果(2)
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 外部評価委員報告
- 知的自律と自己の発達を支援する「大学での学びと経験」(2. アカデミックキャリアガイダンス科目「大学での学びと経験」, I. 大学での学びの礎を築く : 「大学での学びと経験」と「ブリッジ・カレッジ」)
- 大学1 年生におけるライティングの変化(1):前期集中授業での課題への分析から
- 22 あらためて教育評価を問う : 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは(自主シンポジウム)
- PG2-01 子育て支援施設の利用状況と満足度(社会)
- 電子メイルの利用頻度と対人関係
- 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- PB60 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(3) : 掲示板の枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響
- PB59 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(2) : 授業枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響
- PB58 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(1) : 京都大学・慶應義塾大学連携ゼミの概要
- 40-13 集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)キャンパスネットワークシステム利用促進に果たした情報処理教育の役割
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)における情報処理教育と学生によるその評価
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)における情報処理教育
- 649 小学生における和差算の解き方の変容 : ケース・スタディー(理数科教育(II),教授・学習)
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- 学内LAN整備が大学教育改革に及ぼす影響(3)(高等教育(3))
- 学内LAN整備が大学教育改革に及ぼす影響(2)
- 学生参加による教育改革の事例研究-「学生による授業調査」と「キャンパスライフ満足度調査」を通して-
- 大学教育研究フォーラムにおけるFD研究報告の動向 : FD義務化前の6年間の報告を中心として
- FDの展望と課題 (FD(Faculty Development))
- 今こそ大学教育の改善を問い直す : COLの投げかけるもの(指定討論)
- 協調学習における対面コミュニケーションとCMCの接続に関する研究
- 学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴
- 学生による授業評価研究の立場から(パネルディスカッション : 提案)
- 協調学習におけるネットワーク上の活動と対面活動の関係について
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果
- 0-3ヶ月児をもつ母親のニーズの構造についての一考察 : 地域保健センターにおける育児支援を念頭に据えて
- 私立大学のマーケティング(2) : 定量・ミッションステートメントの分析結果から(経済と教育)
- コミュニケーション教育における身体関係論の視座
- 状況的学習論に見る教育観
- 小中学生の生活満足度と家庭・地域での生活実態
- 児童生徒の日常的幸福感と家庭・地域での人間関係
- 3B5-15 CSCL における協調的な活動を促す学習者集団の構造
- 個人の内省を促すグループ学習環境の構築と問題点
- 遠隔間合同ゼミナールにおける CSCL を利用したインタラクションに関する考察
- 大学の自己点検における学生参加の試み(II-2部会 大学の授業)
- 構造改革特別区域における株式会社立大学・大学院の設立とその背景 : 千代田区の5大学を事例として(III-6部会 高等教育(2),研究発表III,一般研究報告)
- 日本における株式会社立大学・大学院の展開--教育内容と受講形態からみた類型化
- 株式会社立大学にみられるキャリア教育の試み--大学設立の背景を中心として
- 私立大学の国際化とマーケティング
- 私立短期大学のマーケティング活動の分析(2)
- 学生移出型地域における私立短期大学のマーケティング活動の分析(4) : 2つの調査における自由記述の内容分析から(創立10周年記念号)
- 私立短期大学のマーケティング活動の分析
- 生涯学習者の学習動態を探る
- 算数文章題の教授学習過程におけるスキーマの役割(「理解における領域の拡大と深化」)
- 大学1 年生における前期試験が及ぼす心理的影響:試験前後の気分調査の結果から
- 教育改善を左右する学内関連組織間の情報流通
- 授業に対する外部評価の試み--ネットワークを活用したグループワーク主体の授業を題材として
- 私立大学とマーケティング--大学の内部資源と外部評価の関係から
- 教授者による授業評価の検討--KKJ(京都大学慶應義塾大学連携ゼミ)を事例として
- 私立大学のマーケティング活動の分析--単純集計結果から
- 学生移出型地域における私立短期大学のマーケティング活動の分析(3) : 高校生の私立短期大学に関するマーケティング調査から(創立10周年記念号)
- 学生移出型地域における私立短期大学のマーケティング活動の分析(2) : 私立短期大学への悉皆調査結果から
- 学生移出型地域における私立短期大学のマーケティング活動の分析(1) : 地域性に注目して
- Establishing an Academic Cornerstone through Self-Exploration : An Attempt at Academic and Career Advising(2. アカデミックキャリアガイダンス科目「大学での学びと経験」, I. 大学での学びの礎を築く : 「大学での学びと経験」と「ブリッジ・カレッジ」)
- 株式会社立学校の現状と課題 : 広域通信制高校に着目して(第2部 自由研究論文)
- 4. 初年次教育から学士課程教育へ : 学びを広げ、深める(I. 大学での学びの礎を築く : 「大学での学びと経験」と「ブリッジ・カレッジ」)
- "学問の世界"へと誘う「ブリッジ・カレッジ」(3. 入学前教育「ブリッジ・カレッジ」(I. 大学での学びの礎を築く : 「大学での学びと経験」と「ブリッジ・カレッジ」)
- 1. はじめに(I. 大学での学びの礎を築く : 「大学での学びと経験」と「ブリッジ・カレッジ」)
- 研究委員会企画シンポジウム 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について (日本教育心理学会第53回総会)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について(研究委員会企画シンポジウム3)
- P7-27 大学教員の業務負担感と職務満足度 : WebアンケートシステムREASを用いた調査(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- PF041 小中学生の生活満足度と家庭・地域での生活実態(2)(ポスター発表F,研究発表)
- 株式会社立大学にみられるキャリア教育の試み : 大学設立の背景を中心として
- JF01 心理学教育はジェネリック・スキル修得にいかに資するか : ライティング指導の観点から(自主企画シンポジウム)
- PG-017 大学生の「親への準備性」と時間的展望との関連(発達,ポスター発表)