3-226 分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質保証(4) : 組込み到達度試験e-Testの実践((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-29
著者
-
水野 正志
長野工業高等専門学校
-
與那嶺 尚弘
仙台高等専門学校
-
佐藤 淳
鶴岡工業高等専門学校
-
野口 健太郎
情報通信システム工学科
-
野口 健太郎
国立高等専門学校機構本部事務局教育研究調査室
-
江崎 修央
国立高等専門学校本部事務局教育研究調査室
-
桜庭 弘
国立高等専門学校本部事務局教育研究調査室
-
野口 健太郎
国立高等専門学校本部事務局教育研究調査室
関連論文
- ASIP短期開発のための高い拡張性を有するベースプロセッサの提案(アーキテクチャ合成,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- D-15-40 腕の動作計測と音の解析による初期のバイオリン指導の検討(D-15. 教育工学,一般セッション)
- K-024 腕の動作解析に基づく楽器指導の検討(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 動作解析を用いたAAC教材の操作性評価 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- D-15-16 出席管理と寮生活管理を統合した学生生活支援システムの構築(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-10-4 高専カリキュラムへの高専版組込みスキル標準のマッピング(D-10.ディペンダブルコンピューティング,一般セッション)
- 8-215 高専連携による組込みシステム教育に関する取組み(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- 6-102 高専教育におけるモデルベース組み込みシステムの導入 : 上流設計と実装設計の融合(口頭発表論文,(18)工学教育システムの個性化・活性化)
- 社会ニーズに即したモデルベース開発の教育システム構築--高専間連携によるモデルベース開発教材の開発 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- ASIP短期開発のための高い拡張性を有するベースプロセッサの提案(アーキテクチャ合成,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- ASIP短期開発のための高い拡張性を有するベースプロセッサの提案(アーキテクチャ合成,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- ASIP設計用ワークベンチPEAS-IIIの実現方法についての考察 : CPUアーキテクチャの分類とパラメタ化
- ASIP設計用ワークベンチPEAS-IIIの実現方法についての考察 : CPUアーキテクチャの分類とパラメタ化
- ASIP設計用コデザイン・ワークベンチPEAS-IIIの提案
- 3-108 組込みシステム技術者育成のための教育システムの開発と研修プログラムの実践(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-III)
- 出前授業における形 : 仙台電波高専の例
- Morphology演算に特化したセルアレー型ロジックインメモリVLSIアーキテクチャとその制御信号生成アルゴリズムの提案
- Morphology演算に特化したセルアレー型ロジックインメモリVLSIアーキテクチャとその制御信号生成アルゴリズムの提案
- 実践的なモデルベース開発のキーポイントを探る
- パイプライン・ハザードを考慮したプロセッサ生成手法の提案(電子システムの設計技術と設計自動化)
- out-of-order完了可能なパイプラインプロセッサのHDL記述生成の一手法
- out-of-order完了可能なパイプラインプロセッサのHDL記述生成の一手法
- PCとFPGAが連携したシステムにおける簡易コード生成法の検討
- エンジン実習装置における点火時期制御の検討
- みやぎカーインテリジェント人材育成センターでの組込みシステム設計技術者教育
- 13012 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その2「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の実施状況と成果(2008〜2009)(技能教育・マネジメント,教育)
- 13011 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その1「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の考え方について(技能教育・マネジメント,教育)
- 組込み系ディジタルシステム設計技術修得プログラムにおける技術者育成について
- K-056 実践的eラーニングシステムを活用した組込みシステム設計教育(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 特定用途向きプロセッサ開発システムASIP Meister
- 特定用途向きプロセッサ開発システム ASIP Meister
- 特定用途向きプロセッサ開発システムASIP Meister
- ASIP向き階層化メモリシステムの評価
- 命令セットプロセッサ生成における内部割り込み制御回路の自動生成方法
- 命令セットプロセッサ生成における内部割り込み制御回路の自動生成方法
- 命令セットプロセッサ生成における内部割り込み制御回路の自動生成方法
- メモリアクセス系列解析に基づくオンチップ2レベル・キャッシュメモリの構成最適化手法 (電子システムの設計技術と設計自動化)
- ASIP向きハードウェア/ソフトウェア・コデザインシステムPEAS-Iにおけるハードウェア生成手法
- D-33 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その1 「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の考え方について(計画IV)
- D-15-9 高専版組込みスキル標準の構築(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-33 肢体不自由児に対する多方向入力レバーの有用性の検証(D-15.教育工学,一般セッション)
- プログラマブル・アナログICを使用した実験システムの評価
- D-15-22 出欠管理と授業改善アンケートによる教育実践の取組み(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-11-31 画質評価指標による各種雑音に対する雑音除去・画質改善手法の最適な組み合わせに関する研究(D-11.画像工学,一般セッション)
- 学生生活支援のための出席管理システムの実践的運用
- 点火時期制御に基づくエンジン実習装置の検討
- 組込みシステム技術者育成のための教育システムの開発と研修プログラムの実践
- ブラックボードの統合化による運用とその効果
- ASIP向きハードウェア/ソフトウェア・コデザインシステム : PEAS-Iにおけるハードウェア生成手法
- C-34 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その2「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の実施状況と成果(2008年〜2010年)(計画V)
- 携帯端末活用による学生生活カルテシステムの構築(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 工学実験におけるスキルの視覚化に関する検討(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- 6-218 K-Skillプロジェクトにおける組込みソフトウェア教材の開発((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- DSP(Digital Signal Processor)を用いたデジタル信号処理実験
- 工学実験における簡易動画教材提示法の開発
- リアルタイム出欠登録管理システムの教育的質向上効果に関する研究
- 学生生活支援システムによる教育改善への取組み
- 社会ニーズに即したモデルベース開発の教育システム構築 : 高専間連携によるモデルベース開発教材の開発
- スキルの可視化を目指したネットワーク型試験システムの開発
- D-15-9 シラバス特徴抽出システムの開発(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-12 ネットワーク型試験システムの開発と実施結果の報告(D-15.教育工学,一般セッション)
- K-Skillプロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 高専版組込みスキル標準の開発と実践(Web技術と先端的学習支援/一般)
- 工学系学生実験における技能教育支援
- 高専版組込みスキル標準の開発と実践
- 8035 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その3 「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の実施状況について(2010)(技術者・技能者,建築社会システム)
- 東日本大震災における学校対応ー 仙台高専広瀬キャンパスにおける事例の報告と提案ー
- K-Skill プロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発
- 4-345 10高専連携による「超広域連携に立脚した高専版組込みスキル標準の開発と実践」の活動報告 : 学生の「質保証」に向けたスキル可視化の取組((06)工学教育に関するGood Practice,口頭発表)
- 6-109 国立高専機構におけるモデルコアカリキュラム その1 : 策定の経緯と概要((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
- 6-111 国立高専機構におけるモデルコアカリキュラム その3 : 分野横断的領域と教育モデル((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
- K-031 動作特徴に基づいた技能指導項目の検証(教育工学(4),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- O-037 ヤンバルクイナの鳴き声検出のための閾値決定方法の検討(ライフ支援,O分野:情報システム)
- K-028 工学実験における顔と手先の動作追跡システムの構築(教育工学(4),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 6-110 国立高専機構におけるモデルコアカリキュラム その2 : 到達レベルの設定にみる基本的な考え方((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
- J-010 感性評価指標作成のための音楽的特徴と脳波の関連調査(ヒューマン惰報処理,J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- RJ-002 レバーの感度調節によるジョイスティックの操作性改善(HCS(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-030 慣性センサによるバイオリンの運弓動作指導の検討(教育工学(4),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 3-224 分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質保証(2) : ナンバリングルール決定と科目連関への取組((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II)
- 3-227 分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質保証(5) : 到達度保証のための共用試験(CBT)の構築((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II)
- 3-226 分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質保証(4) : 組込み到達度試験e-Testの実践((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II)
- 3-225 分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質保証(3) : 到達目標とシラバスとの整合性((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II)
- 3-223 分野別到達目標に対するラーニングアウトカム評価による質保証(1) : 全体像と取組みが目指すもの((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II)
- 環境音を含む音データからのヤンバルクイナの鳴き声検出の検討
- 部活動における新しい取り組みー仙台高専広瀬キャンパスラグビー部の地域貢献活動と小人数制大会への参加ー
- 協調作業可能な絵本作成システムの提案
- 音楽聴取時における感性と脳波の関係調査
- バイオリン演奏時の姿勢による技量評価方法の検討
- J-030 子どもの思考プロセス把握における物語自作システムの有効性検証(HCS(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 東日本大震災後に開催した体験型電気エネルギー講座