P1-11 視空間的視点取得と自閉傾向との関連 : 脳機能画像研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2012-09-21
著者
-
守口 善也
国立精神・神経センター武蔵病院 放射線診療部
-
今井 正司
早稲田大大学院人間科学研究科
-
三島 和夫
国立精神・神経センター精神保健研究所精神生理部
-
熊野 宏昭
早稲田大学
-
守口 善也
国立精神・神経医療研究センター
-
今井 正司
名古屋学芸大学
-
金山 裕介
早稲田大学
-
大場 健太郎
国立精神・神経医療研究センター
-
寺澤 悠里
国立精神・神経医療研究センター
-
三島 和夫
国立精神・神経センター精神保健研究所・精神生理部
関連論文
- 33.機能画像を使った自律訓練法における脳内機序の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- P-39 自律訓練法における脳血流変化の検討(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.脳機能画像解析を用いた,予期不安による痛みストレスの修飾の予備的検討(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 発達性 dyslexia 例における擬漢字を用いた作業記憶遂行中の大脳賦活部位に関する研究
- 摂食障害患者におけるアレキシサイミアの特徴
- S2-3 生活習慣病の臨床における認知行動療法の役割(抑うつと生活習慣病,シンポジウム2,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IV-3.治療方法の選好順序における個人内の「ズレ」の検討(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-4. 発話プロセス構造の可視化にともなう数量的表現 : システム構造分析を用いて(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女子大学生におけるMenstrual Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (M-PVAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討
- Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (PVAQ)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討
- 青年期における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から
- 女子大学生における不安感受性が痛み経験に及ぼす影響
- IIF-5 神経性食欲不振症患者に対する具体的な献立を用いた食事嗜好調査(摂食障害II)
- コンピューター・テストを用いて評価したベッドレスト2日目における認知機能(水平位と6度ヘッドダウンの比較)
- S7-4 アレキシサイミアの脳画像研究(Neuroimagingの新展開,シンポジウム7,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 08-013 予期不安による痛みストレス修飾と身体症状愁訴との関係 : fMRIを用いた研究(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-005 アレキシサイミアにおける自己と他者の区別の障害 : 特にミラーニューロンシステムとの関連から(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-9 感情への気づき尺度(Levels of Emotional Awareness尺度)日本語版の開発(質問紙・面接調査,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-B-2 痛みの心理的修飾に関わる神経学的背景 : 脳機能画像を用いた研究(精神生理・脳生理,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-3.中学生用アレキシサイミア(失感情言語化症)測定尺度の開発(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 受賞のことば(第5回池見賞受賞 Impaired self-awareness and theory of mind : an fMRI study of mentalizing in alexithymia Empathy and judging other's pain : an fMRI study of alexithymia)
- 神経性食欲不振症の入院中における低リン血症もしくは Refeeding Syndrome
- 13. 診断に難渋したクローン病の1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 受賞のことば(第18回石川記念賞 : 摂食障害患者における外来診療の中断要因についての検討)
- ステロイド依存性喘息患者との関わりから : 心療内科における服薬指導の1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- [一般演題]1型糖尿病・神経性食欲不振症に急性肺炎を合併した1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 職場不適応者の入院治療について : 症例を中心に
- 高齢発症の気管支喘息における心理・社会的因子の検討
- 14.重篤な低栄養治療中にrefeeding syndromeをきたした神経性食欲不振症の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 12.著しいるいそうと,消化器症状を主訴とした,甲状腺機能亢進症の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- IIF-13 摂食障害の予後に関与する諸因子の検討(摂食障害IV)
- IC-18 当院心療内科における摂食障害の入院治療の現状(摂食障害V)
- IC-1 当院に受診した男性摂食障害患者の実態報告(摂食障害I)
- 13.男性における摂食障害の3症例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 睡眠覚醒リズム障害とヒト period3 遺伝子多型との相関
- 睡眠覚醒の制御と加齢--高齢者の睡眠障害の基盤となる要因
- 職場不適応者の入院治療について : 症例を中心に
- 現代社会と睡眠障害 (特集 睡眠障害の基礎と臨床)
- 精神科一般診療で遭遇する睡眠障害とその対応
- アレキシサイミアの脳画像研究(シンポジウム:Neuroimagingの新展開,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 気分障害診療における不眠管理の実態とその問題点
- 加齢に伴う睡眠障害と精神医学 : アルツハイマー病の睡眠・行動障害に薬物療法が有効であるというエビデンスはあるのか?
- 概日リズム睡眠障害と光 (特集 生体リズムとしての睡眠)
- 加齢と生体リズム (特集:長寿と老衰死)
- 痴呆老年者の活動・休止と体温リズムの障害 : アルツハイマー型痴呆と多発梗塞性痴呆
- 睡眠・生物時計機能の加齢変化とその調整法に関する時間生物学的研究
- 意思決定理論を適用した役割固定法が社会不安に及ぼす影響
- 運転免許保有者の居眠り運転に関連する要因についての検討
- メタ認知療法(認知/行動療法)
- 「認知/行動療法」特集 : ポスト3・11時代の心身医療に新たな息吹を吹き込むために(認知/行動療法)
- 中高年における抑うつ症状の出現と生活上のストレスとの関連 : 日本の一般人口を代表する大規模集団での横断研究
- 概日リズム睡眠障害の病態生理研究の動向
- 心をみるMRI : fMRIを用いた自己・他者理解の研究を通じて
- 生体リズム異常と肥満・代謝障害
- 司会のことば(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 睡眠医学と精神医療のリンケージによる効果的な治療プログラムの提案
- ちがう入り口から同じ広場に至る
- 認知症にみられる睡眠障害とその診断と治療
- 行動療法研究への手紙 : 原井論文を読んで、行動療法について考える : 原井(2012)へのリプライ(編集委員会への手紙)
- 自己愛性傾向のうつ病患者に対する動機づけ面接(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- 社会神経科学と心身医学(特別講演,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 行動分析学のさらなる発展のために : さまざまな介入場面から考えられること(大会企画シンポジウム(一般公開))
- 心身相関の基盤としての脳と心の双方向性を探る(会長講演,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P1-46 2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-20 抑うつ者のメタ認知的視点を促進するための筆記開示の効果の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-11 視空間的視点取得と自閉傾向との関連 : 脳機能画像研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- ある広汎性発達障害児の行動アセスメントにおけるシステム構造分析の試み(資料)
- 性にまつわる強迫観念に対する行動処方(口頭発表,行動療法コロキウム'12 in 信州美ヶ原開催報告,コロキウム報告)
- P2-16 呼吸に焦点を当てるマインドフルネスのエクササイズが成人吃音者の苦手場面におけるパフォーマンスに与える影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- メンタルクリニックにおける認知行動療法家の臨床現場(大会企画シンポジウム2)
- SY-6 コミュニケーション・モードとしてのケース・フオーミュレーション(3) : ケース・フォーミュレーションの共通メOSモは生成可能か?(自主企画シンポジウム)
- P2-43 Detached Mindfulness Modeと臨床症状との関連 : Detached Mindfulness Mode Questionnaireの作成を通して(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-17 eラーニングシステムを介したマインドフルネストレーニングの実践が社会人のストレス低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-45 中学生におけるディタッチト・マインドフルネスの機能が抑うつの持続要因となる反芻に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-61 身体像不満足感傾向による鏡エクスポージャーが身体シルエットの認知に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-28 うつ病に対する集団認知行動療法における認知的介入でうつ症状に改善が認められた者と行動的介入で改善が認められた者の,治療前の状態の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-26 うつ病に対する集団認知行動療法におけるドロップアウトをする患者の治療前の状態に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-55 非致死的トラウマ経験者における想起視点と臨床症状との関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-46 将来と過去に対する認知的フュージョンと抑うつとの関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-63 共感性の構成要素間のバランスと社会的行動の関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 認知/行動療法の第三の波はどこまで届いたか(大会企画シンポジウム3,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P4-39 注意機能が健常大学生における強迫観念症状の低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- Mindfulness-Based Psychotherapyを効果的に実践するために(自主企画シンポジウム3,テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-38 2型糖尿病患者の抑うつ・不安とセルフケア行動の関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-29 不眠症患者における日中の生活の質と主観的睡眠状態および抑うつとの関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 行動分析に基づく認知的反応への介入が奏功した窒息恐怖の症例
- P2-23 大学生における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- O1-1 就職先選好順序における意思決定の数量的検討 : Fuzzy測度-Choquet積分モデルを適用して(一般演題I,教育・福祉・健康分野への進展)
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-68 能動的注意制御機能のコンポーネントと臨床症状との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- SY-12 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション(2) : 治療・援助プロセスの科学化へ(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-6 高所関連Implicit Relational Assessment Procedure (IRAP)に用いる刺激語の反応特性の比較(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-35 児童生徒理解における機能分析的視点の習得が小中学校教師のストレス低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-69 認知的フユージョン質問紙(Cognitive Fusion Questionnaire-28;CFQ-28)の日本語版の作成及び信頼性・妥当性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-44 身体像不満足感傾向が鏡の自覚的な見方に及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-03 ストレッサーの体験についての他者への開示がコーピング・心理的ストレス反応へ及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- マインドフルネスはなぜ効果をもつのか
- 身体像不満足感傾向が鏡の自覚的な見方に及ぼす影響
- 自己愛性傾向のうつ病患者に対する動機づけ面接
- P4-10 注意機能が月経痛の低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)