身体像不満足感傾向が鏡の自覚的な見方に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摂食障害(eating disorder : ED)の診断項目の一つである身体像不満足感(body image dissatisfaction : BID)傾向は,EDの行動的特徴であるボディチェッキング(body checking : BC)と関連があるといわれている.鏡エクスポージャー(mirror exposure : ME)は介入方法として効果を有しているが,ME実施中の認知処理様式は明らかになっていない.そこで本研究は,ED傾向,BID傾向,BCを行う認知を測定する尺度を用いて関連性を検討すること(研究1)と,BID傾向の差異による鏡の自覚的な見方を実験的に検討すること(研究2)を目的とした.結果より,研究1ではED傾向の程度にかかわらず,BIDとBCとの関連があることが示唆された.研究2ではBIDが高い者は,普段の身体像と鏡で確認したときに知覚される身体像に差があることが示された
- 2014-03-01
著者
関連論文
- S2-3 生活習慣病の臨床における認知行動療法の役割(抑うつと生活習慣病,シンポジウム2,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IV-3.治療方法の選好順序における個人内の「ズレ」の検討(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-4. 発話プロセス構造の可視化にともなう数量的表現 : システム構造分析を用いて(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女子大学生におけるMenstrual Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (M-PVAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討
- Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (PVAQ)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討
- 青年期における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から
- 女子大学生における不安感受性が痛み経験に及ぼす影響
- 意思決定理論を適用した役割固定法が社会不安に及ぼす影響
- メタ認知療法(認知/行動療法)
- 「認知/行動療法」特集 : ポスト3・11時代の心身医療に新たな息吹を吹き込むために(認知/行動療法)
- 司会のことば(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- ちがう入り口から同じ広場に至る
- 行動療法研究への手紙 : 原井論文を読んで、行動療法について考える : 原井(2012)へのリプライ(編集委員会への手紙)
- 自己愛性傾向のうつ病患者に対する動機づけ面接(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- 行動分析学のさらなる発展のために : さまざまな介入場面から考えられること(大会企画シンポジウム(一般公開))
- 心身相関の基盤としての脳と心の双方向性を探る(会長講演,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P1-46 2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-20 抑うつ者のメタ認知的視点を促進するための筆記開示の効果の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-11 視空間的視点取得と自閉傾向との関連 : 脳機能画像研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- ある広汎性発達障害児の行動アセスメントにおけるシステム構造分析の試み(資料)
- 性にまつわる強迫観念に対する行動処方(口頭発表,行動療法コロキウム'12 in 信州美ヶ原開催報告,コロキウム報告)
- P2-16 呼吸に焦点を当てるマインドフルネスのエクササイズが成人吃音者の苦手場面におけるパフォーマンスに与える影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- メンタルクリニックにおける認知行動療法家の臨床現場(大会企画シンポジウム2)
- SY-6 コミュニケーション・モードとしてのケース・フオーミュレーション(3) : ケース・フォーミュレーションの共通メOSモは生成可能か?(自主企画シンポジウム)
- P2-43 Detached Mindfulness Modeと臨床症状との関連 : Detached Mindfulness Mode Questionnaireの作成を通して(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-17 eラーニングシステムを介したマインドフルネストレーニングの実践が社会人のストレス低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-45 中学生におけるディタッチト・マインドフルネスの機能が抑うつの持続要因となる反芻に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-61 身体像不満足感傾向による鏡エクスポージャーが身体シルエットの認知に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-28 うつ病に対する集団認知行動療法における認知的介入でうつ症状に改善が認められた者と行動的介入で改善が認められた者の,治療前の状態の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-26 うつ病に対する集団認知行動療法におけるドロップアウトをする患者の治療前の状態に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-55 非致死的トラウマ経験者における想起視点と臨床症状との関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-46 将来と過去に対する認知的フュージョンと抑うつとの関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-63 共感性の構成要素間のバランスと社会的行動の関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 認知/行動療法の第三の波はどこまで届いたか(大会企画シンポジウム3,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P4-39 注意機能が健常大学生における強迫観念症状の低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- Mindfulness-Based Psychotherapyを効果的に実践するために(自主企画シンポジウム3,テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-38 2型糖尿病患者の抑うつ・不安とセルフケア行動の関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 行動分析に基づく認知的反応への介入が奏功した窒息恐怖の症例
- P2-23 大学生における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- O1-1 就職先選好順序における意思決定の数量的検討 : Fuzzy測度-Choquet積分モデルを適用して(一般演題I,教育・福祉・健康分野への進展)
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-68 能動的注意制御機能のコンポーネントと臨床症状との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- SY-12 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション(2) : 治療・援助プロセスの科学化へ(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-6 高所関連Implicit Relational Assessment Procedure (IRAP)に用いる刺激語の反応特性の比較(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-35 児童生徒理解における機能分析的視点の習得が小中学校教師のストレス低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-69 認知的フユージョン質問紙(Cognitive Fusion Questionnaire-28;CFQ-28)の日本語版の作成及び信頼性・妥当性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-44 身体像不満足感傾向が鏡の自覚的な見方に及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-03 ストレッサーの体験についての他者への開示がコーピング・心理的ストレス反応へ及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- マインドフルネスはなぜ効果をもつのか
- 身体像不満足感傾向が鏡の自覚的な見方に及ぼす影響
- 自己愛性傾向のうつ病患者に対する動機づけ面接
- P4-10 注意機能が月経痛の低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- II-1. 注意訓練が抑うつ症状に対する認知療法の効果増強に及ぼす影響(一般演題,第119回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 認知行動療法の学問的背景から, 森田療法との対話の可能性を探る
- 行動療法研究への手紙「原井論文を読んで、行動療法について考える-原井(2012)へのリプライ-」