メンタルクリニックにおける認知行動療法家の臨床現場(大会企画シンポジウム2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-05
著者
-
福井 至
東京家政大大学院
-
山野 美樹
早稲田大学人間科学研究科
-
遊佐 安一郎
長谷川メンタルヘルス研究所
-
熊野 宏昭
早稲田大学
-
岡嶋 美代
医療法人和楽会なごやメンタルクリニック
-
原井 宏明
和楽会なごやメンタルクリニック
-
原田 憲明
ひがメンタルクリニック:けやき心理相談室
-
原田 憲明
ひがメンタルクリニック, けやき心理相談室
-
中井 あづみ
明治学院大学
関連論文
- パーソナリティ障害の心理教育--境界性パーソナリティのための弁証法的行動療法の心理教育的側面 (特集 患者と家族に伝えるべきこと--心理教育update)
- S2-3 生活習慣病の臨床における認知行動療法の役割(抑うつと生活習慣病,シンポジウム2,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 14.パニック障害にみられる不安うつ病-パニック性不安うつ病 : 患者特有の心理的特性・ストレス対処行動についての検討(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- II-5.クモ恐怖症に対するエクスポージャー法のNIRSによる効果検証(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-4.パニック障害に対するCCBTの効果検証実験(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Positive Mood Scale(PMS)の開発
- 人間行動学の実験的分析の展望(人間行動の実験的分析)
- 認知的対処のタイプと恐怖・不安反応に関する実験的検討 : 最近の研究動向と今後の課題
- 心理的ストレスに関する調査研究の最近の動向 : 教育場面におけるストレッサーの測定を中心として
- 「認知/行動療法」特集 : ポスト3・11時代の心身医療に新たな息吹を吹き込むために(認知/行動療法)
- 看護実践技術の基礎としてのヘルピングスキル(教育講演,第21回日本精神保健看護学会学術集会)
- 司会のことば(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- ちがう入り口から同じ広場に至る
- 行動療法研究への手紙 : 原井論文を読んで、行動療法について考える : 原井(2012)へのリプライ(編集委員会への手紙)
- 職場の人間関係から数度の休職に至った職員に対する支援事例(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- 自己愛性傾向のうつ病患者に対する動機づけ面接(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- II-2. Randomized Controlled Trial(RCT)における広場恐怖を伴うパニック障害に対するComputerized Cognitive-Behavior Therapy(CCBT)の治療効果の測定(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 行動分析学のさらなる発展のために : さまざまな介入場面から考えられること(大会企画シンポジウム(一般公開))
- 心身相関の基盤としての脳と心の双方向性を探る(会長講演,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 認知機能障害に焦点を当てた心理学的介入方法がうつ病の再発予防に及ぼす効果に関する展望(展望)
- SY-5 それ(治療対象)は認知か行動か?(自主企画シンポジウム)
- P1-46 2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-62 過敏性腸症候群における破局的思考と症状重症度との関連 : 病型を用いた比較(一般演題(ポスター発表))
- P2-20 抑うつ者のメタ認知的視点を促進するための筆記開示の効果の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-49 児童用一般性セルフエフィカシー尺度改訂版(GSESC-R)の作成(一般演題(ポスター発表))
- P1-11 視空間的視点取得と自閉傾向との関連 : 脳機能画像研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 性にまつわる強迫観念に対する行動処方(口頭発表,行動療法コロキウム'12 in 信州美ヶ原開催報告,コロキウム報告)
- P2-16 呼吸に焦点を当てるマインドフルネスのエクササイズが成人吃音者の苦手場面におけるパフォーマンスに与える影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-57 看護師特有の不合理な信念を測定する質問紙の再検討 : 大規模集計データによる検討(一般演題(ポスター発表))
- メンタルクリニックにおける認知行動療法家の臨床現場(大会企画シンポジウム2)
- マニュアルから抜け出したい臨床家の悩み : CBTをより効果的に行う条件(自主企画シンポジウム2,テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- SY-6 コミュニケーション・モードとしてのケース・フオーミュレーション(3) : ケース・フォーミュレーションの共通メOSモは生成可能か?(自主企画シンポジウム)
- P2-43 Detached Mindfulness Modeと臨床症状との関連 : Detached Mindfulness Mode Questionnaireの作成を通して(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-17 eラーニングシステムを介したマインドフルネストレーニングの実践が社会人のストレス低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P3-6 パニック障害患者に対するオンサイト認知行動療法の治療効果検証(一般演題(ポスター))
- P2-45 中学生におけるディタッチト・マインドフルネスの機能が抑うつの持続要因となる反芻に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-61 身体像不満足感傾向による鏡エクスポージャーが身体シルエットの認知に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- O1-4 重症強迫性障害患者自立支援に対するコンサルテーションの試み : クリニックの心理士によるアウトリーチの事例報告(一般演題(口演発表),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-28 うつ病に対する集団認知行動療法における認知的介入でうつ症状に改善が認められた者と行動的介入で改善が認められた者の,治療前の状態の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-26 うつ病に対する集団認知行動療法におけるドロップアウトをする患者の治療前の状態に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-55 非致死的トラウマ経験者における想起視点と臨床症状との関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-69 Young Schema Questionnaireの日本語版標準化の試み(3)(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-46 将来と過去に対する認知的フュージョンと抑うつとの関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P4-8 システムエンジニア特有の不合理な信念尺度の作成(一般演題(ポスター))
- P1-63 共感性の構成要素間のバランスと社会的行動の関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2B-19 パニック性不安うつ病の認知行動モデルとストレス対処行動の検討(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
- P2A-29 大学生におけるイラショナル・ビリーフと楽観性トンお関連(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
- P1B-46 肯定的気分と許しの認知行動モデルの構築(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- P1B-45 中間管理職の不合理な信念を測定する質問紙の作成とモデルの開発(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- インターネットを介したパニック障害のCACプログラム(準備委員会企画シンポジウム2,行動療法の先端性と一般性)
- P2-48 スピーチ恐怖症に対する集団認知行動療法(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P1-02 連続加算反応とPDSIおよびNEO-PI-Rとの関連の検討(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2A-6 Positive Automatic Thoughts Scale(PATS)の成人群への適用の可能性の検討(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
- P2-12 対人ストレスイベントにおけるレジリエンスと精神的健康の因果モデノレ(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P-16 Positive Mood Scale(POM)の開発(研究発表(ポスター発表1))
- P1-07 青年期における自己愛の誇大性が友人関係のストレスに対する 認知的評価を介して精神的健康に与える影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-66 日本語版侵入への反応尺度(JRIQ)作成の試み(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-21 子育て支援に対するセルフ・エフィカシー尺度の開発(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2B-3 抑うつと不安における認知と対処行動との関係性(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
- 認知/行動療法の第三の波はどこまで届いたか(大会企画シンポジウム3,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2A-30 教師特有の不合理な信念と不安に関する認知行動モデルの開発(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
- 認知行動モデルの開発とその応用(大会長講演)
- 38 対処スタイルと対処方略の関連に関する研究(II) : 女子大学生を対象とした検討(研究発表(口頭発表-5))
- 集団認知行動療法における実践者の留意点と着眼点(自主企画シンポジウム4,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 東日本大震災後に求められるケア(大会企画シンポジウム2,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 父親を忌避し母親に暴力を振るう不登校の小学生に対する行動療法(コロキウム報告)
- P2A-10 肯定的気分の認知行動モデルの構築(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
- Mindfulness-Based Psychotherapyを効果的に実践するために(自主企画シンポジウム3,テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-38 2型糖尿病患者の抑うつ・不安とセルフケア行動の関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-38 問題志向性へのトレーニングが統合失調症を持つ者の社会生活機能に及ぼす影響に関する記述的検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 行動分析に基づく認知的反応への介入が奏功した窒息恐怖の症例
- P1-57 クモ恐怖症に対するエクスポージャー法のNIRSによる効果検証(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-82 Young Schema Questionnaireの日本語版標準化の試み(2)(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-56 システムエンジニアのメンタルヘルスに関する 認知行動モデルの構築(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- OS-3-1 児童思春期の強迫性障害の治療成績 : 思春期集団集中治療と他との比較(一般演題(口頭発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-68 能動的注意制御機能のコンポーネントと臨床症状との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-50 嘔吐恐怖症の特徴と嘔吐恐怖症に対するエクスポージャー(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- SY-12 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション(2) : 治療・援助プロセスの科学化へ(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-6 高所関連Implicit Relational Assessment Procedure (IRAP)に用いる刺激語の反応特性の比較(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- 47. 各種ストレス場面における対処方略選択の好みに関する研究II : 認知的対処スタイルの差による比較から(研究発表(ポスター発表-2))
- P1-35 児童生徒理解における機能分析的視点の習得が小中学校教師のストレス低減に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-69 認知的フユージョン質問紙(Cognitive Fusion Questionnaire-28;CFQ-28)の日本語版の作成及び信頼性・妥当性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 対処の個人差と選択した対処がストレス反応に及ぼす影響(研究発表(5))
- 46. 各種ストレス場面における対処方略選択の好みに関する研究I : 男女差の比較から(研究発表(ポスター発表-2))
- P1-44 身体像不満足感傾向が鏡の自覚的な見方に及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-03 ストレッサーの体験についての他者への開示がコーピング・心理的ストレス反応へ及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- マインドフルネスはなぜ効果をもつのか
- III-3. Premenstrual syndromeに対するNeurofeedbackの効果の検証(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- 身体像不満足感傾向が鏡の自覚的な見方に及ぼす影響
- CS-2 複雑性PTSDに対するエクスポージャー療法(ケーススタディ,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 自己愛性傾向のうつ病患者に対する動機づけ面接
- II-1. 注意訓練が抑うつ症状に対する認知療法の効果増強に及ぼす影響(一般演題,第119回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 認知行動療法の学問的背景から, 森田療法との対話の可能性を探る
- 行動療法研究への手紙「原井論文を読んで、行動療法について考える-原井(2012)へのリプライ-」
- P1-12 肯定的気分を高めるための認知行動的技法の開発と効果検証(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)