P1-66 日本語版侵入への反応尺度(JRIQ)作成の試み(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ネガティブな反すうが大学生の睡眠に及ぼす影響
-
消防職員の職業性ストレスに関する調査研究--日本語版NIOSH職業性ストレス調査票とK10
-
ネガティブな反すうがストレス反応に及ぼす影響
-
集団交通災害後の心理的影響と介入 (第104回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム トラウマの心理的影響に関する実態調査から)
-
看護師の職場における被暴力体験とその影響に関する調査研究
-
大規模交通事故被害者の健康被害--PTSD症状と慢性疼痛との関連に注目して
-
惨事ストレスの長期的な影響に関する調査研究--震災と殉職が意味するもの
-
二次受傷に関する実証的研究--犯罪被害者を支援する人々を対象にして
-
14.パニック障害にみられる不安うつ病-パニック性不安うつ病 : 患者特有の心理的特性・ストレス対処行動についての検討(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
EMDR : 外傷記憶を処理する心理療法 : 子どもへの適用, 特に自閉症圏の子どもへの適用について
-
集団交通災害後の心理的影響と介入
-
Let's start! 災害医療(第29回)災害で特有な問題--被災者および救援者のPTSD
-
II-5.クモ恐怖症に対するエクスポージャー法のNIRSによる効果検証(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-4.パニック障害に対するCCBTの効果検証実験(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
Positive Mood Scale(PMS)の開発
-
人間行動学の実験的分析の展望(人間行動の実験的分析)
-
災害復興期の住民コミュニティによる相互扶助と精神保健の関連性--サイクロン・ナルギス被災18カ月後の被災者への聞き取り調査を通して
-
国際緊急援助隊の惨事ストレスとその影響について
-
職業における業務内容に関連するストレスとその予防に関する研究
-
外傷的出来事後の認知行動療法を中心とする早期介入による治療および二次予防の有効性
-
災害時の医療コミュニケーション (特集 災害発生! そのとき薬剤師にできること)
-
惨事ストレスとその対策 (焦点 PTSD(外傷後ストレス障害)とトラウマケア)
-
注意機能と認知的評価およびコーピングとの関連
-
注意機能がストレス反応に及ぼす影響--単独効果および組み合わせ効果の検討
-
不安感受性と外傷体験の性質との相互作用が外傷性ストレス反応に及ぼす影響
-
自尊感情の個人差が認知的評価に及ぼす影響--ローカス・オブ・コントロールの違いに焦点を当てて
-
反応密度が髄伴性判断に与える影響
-
S5-4 EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)によるトラウマ治療の可能性(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
包括的治療としてのEMDR
-
日本人と心理療法 : 感情をとりまく遺伝子・脳・身体・文化(準備委員会企画シンポジウム(2))
-
被災地派遣職員が被る惨事ストレスの影響
-
震災がもたらした精神医学的問題と総合病院精神医療
-
EMDR : PTSDに効果的な心理療法(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
-
新人消防職員の職務満足感と精神健康の検討
-
II-2. Randomized Controlled Trial(RCT)における広場恐怖を伴うパニック障害に対するComputerized Cognitive-Behavior Therapy(CCBT)の治療効果の測定(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
対処方略の柔軟性が外傷性ストレス反応に及ぼす影響(原著)
-
SY-2 地方勉強会における認知行動療法の普及の試み(自主企画シンポジウム)
-
P1-24 児童の被受容感と被拒絶感が自己表現方法に及ぼす影響(ポスター発表I)
-
阪神淡路大震災・いじめ・***被害など、複数のトラウマ体験によりPTSDを発症した20代女性に対するEMDR : 短期で終結に至った事例(ケーススタディ4,テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P1-49 児童用一般性セルフエフィカシー尺度改訂版(GSESC-R)の作成(一般演題(ポスター発表))
-
P2-57 看護師特有の不合理な信念を測定する質問紙の再検討 : 大規模集計データによる検討(一般演題(ポスター発表))
-
P2-77 社会不安障害を併存するパニック障害に対する介入(一般演題(ポスター発表))
-
メンタルクリニックにおける認知行動療法家の臨床現場(大会企画シンポジウム2)
-
P3-6 パニック障害患者に対するオンサイト認知行動療法の治療効果検証(一般演題(ポスター))
-
P2-40 大学生活不安とソーシャル・サポートの関連(一般演題(ポスター発表))
-
P3-16 通常学級において集中の困難な児童の指示従事行動に対するセルフモニタリングの効果(ポスター発表III)
-
P2-1 行動活性化が社会適応状態に及ぼす影響についての検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P1-69 Young Schema Questionnaireの日本語版標準化の試み(3)(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P2-46 将来と過去に対する認知的フュージョンと抑うつとの関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P4-8 システムエンジニア特有の不合理な信念尺度の作成(一般演題(ポスター))
-
P2B-19 パニック性不安うつ病の認知行動モデルとストレス対処行動の検討(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2A-29 大学生におけるイラショナル・ビリーフと楽観性トンお関連(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
-
P1B-46 肯定的気分と許しの認知行動モデルの構築(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
-
P1B-45 中間管理職の不合理な信念を測定する質問紙の作成とモデルの開発(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
-
インターネットを介したパニック障害のCACプログラム(準備委員会企画シンポジウム2,行動療法の先端性と一般性)
-
O1-2 被害体験によるPTSDに対して長時間曝露療法が有効であった一事例(一般演題(口頭発表),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2-48 スピーチ恐怖症に対する集団認知行動療法(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
-
P1-02 連続加算反応とPDSIおよびNEO-PI-Rとの関連の検討(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
-
日本人大学生に対するうつ病評価尺度(日本版BDI-II)適用の有用性(資料)
-
P2B-6 肯定的記憶の筆記表現が大学生の自尊心に及ぼす影響(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2A-6 Positive Automatic Thoughts Scale(PATS)の成人群への適用の可能性の検討(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2-12 対人ストレスイベントにおけるレジリエンスと精神的健康の因果モデノレ(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
-
P-16 Positive Mood Scale(POM)の開発(研究発表(ポスター発表1))
-
P1B-42 イメージモデリングを組み込んだSSTの効果 : 性差についての検討(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
-
P1-66 日本語版侵入への反応尺度(JRIQ)作成の試み(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P1-21 子育て支援に対するセルフ・エフィカシー尺度の開発(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P2B-3 抑うつと不安における認知と対処行動との関係性(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2A-36 両側性の刺激が状態不安に与える効果(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2A-30 教師特有の不合理な信念と不安に関する認知行動モデルの開発(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
-
認知行動モデルの開発とその応用(大会長講演)
-
P1B-3 SSTでのイメージモデリングとライブモデリングの効果(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2B-9 Emotional Stroopによるシャイネス傾向の多面的測定(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
-
東日本大震災後に求められるケア(大会企画シンポジウム2,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2-75 対処方略が情動的ストレス反応に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P2-82 ソーシャルスキルの自己評価と他者からの評価に対する恐れが対人不安傾向に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P1-25 対処方略の柔軟性が外傷性ストレス反応に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P2A-10 肯定的気分の認知行動モデルの構築(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
-
P1-57 クモ恐怖症に対するエクスポージャー法のNIRSによる効果検証(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
-
P2-82 Young Schema Questionnaireの日本語版標準化の試み(2)(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2-56 システムエンジニアのメンタルヘルスに関する 認知行動モデルの構築(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P1-50 嘔吐恐怖症の特徴と嘔吐恐怖症に対するエクスポージャー(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P1-12 広汎性発達障害児に対する時間順守行動への介入(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P1B-3 罪悪感がネガティブ経験に関する思考の反すうに及ぼす影響 : 大学生を対象とした実験的検討(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
-
P2-48 不潔恐怖を示す児童への介入(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P2-11 ソーシャルスキルの自己認知が抑うつに及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P2-86 手が震えるという不安に対する介入 : 回避・安全確保行動への介入(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
III-3. Premenstrual syndromeに対するNeurofeedbackの効果の検証(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
-
O3-2 抑うつに対する行動活性化法の効果(一般演題(口頭発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P2-37 不合理な信念が社会的スキルの自己評価に与える影響の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
Emotional Stroop課題によるシャイネス傾向の測定 : 認知・生理・行動的側面からの検討(原著)
-
P3-39 対処方略の組み合わせが外傷性ストレス反応に及ぼす影響 : 外傷体験想起時に焦点を当てて(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P2-15 自尊感情が認知的評価に及ぼす影響 : ローカス・オブ・コントロールの違いに焦点を当てて(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
-
P1-12 肯定的気分を高めるための認知行動的技法の開発と効果検証(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク