摂食障害患者におけるアレキシサイミアの特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, 摂食障害とアレキシサイミア傾向の関連を, 健康な対照群との比較から検討することである.68名の摂食障害女性患者〔神経性食欲不振症制限型(AN-R)28名, 神経性食欲不振症むちゃ食い/排出型(AN-BP)25名, および神経性過食症排出型(BN-P)15名〕と236名の女子学生を対象に, 日本語版Toronto Alexithymia Scale-20 (TAS-20)ならびに日本語版Eating Attitude Test-26 (EAT-26)を用いて自己記入式質問紙による調査を施行した.その結果, 摂食障害患者においては病型に関係なくアレキシサイミア傾向が強いことが明らかになった.また, TAS-20の下位尺度である"感情の同定困難"と摂食障害の症状の重症度との間に関連が認められた.以上により, 摂食障害患者の治療においては, アレキシサイミアを考慮したアプローチが重要あることが示唆された.
- 2006-03-01
著者
-
守口 善也
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
瀧井 正人
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
守口 善也
国立精神・神経センター武蔵病院 放射線診療部
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
後藤 直子
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神・神経センター国府台病院 心理・指導部
-
前田 基成
女子美術大学
-
庄子 雅保
国立精神・神経センター精神保健研究所 心身医学研究部
-
可知 悠子
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
笹井 惠子
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
廣山 夏生
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
庄子 雅保
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
笹井 恵子
関西学院大大学院教育学専攻教育心理学
-
石川 俊男
国立精神・神経センター
-
石川 俊男
国立国際医療センター国府台病院 心療内科 日本心療内科学
-
後藤 直子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
石川 俊男
国立国際医療センター国府台病院 心療内科
-
守口 善也
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神生理研究部病態生理研究室:国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神・神経センター
-
守口 善也
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 精神生理研究部病態生理研究室
関連論文
- 33.機能画像を使った自律訓練法における脳内機序の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- P-39 自律訓練法における脳血流変化の検討(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.脳機能画像解析を用いた,予期不安による痛みストレスの修飾の予備的検討(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 強迫性を有する神経性食欲不振症患者の臨床的特徴および完全主義について
- 10-045 リバウンド防止に主眼をおいた肥満患者に対する認知行動療法の効果(内分泌・代謝,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 発達性 dyslexia 例における擬漢字を用いた作業記憶遂行中の大脳賦活部位に関する研究
- 日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について
- 摂食障害の遺伝子研究 : 候補遺伝子法から全ゲノム相関解析へ(シンポジウム:摂食障害研究の最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 万引きまたは盗食歴を有する神経性食欲不振症患者の心理特性 : 入院患者での検討
- 2型糖尿病男性患者におけるタイプA行動パターンと頸動脈内中膜肥厚の関係
- 日本語版The 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20)の信頼性,因子的妥当性の検討
- 6.更年期女性患者へのヨーガ療法の試み(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 1-3 婦人科における心理療法 : 子宮癌患者への適用例から(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- O2-E-7 アトピー性皮膚炎におけるプライマリケアとしての心身医学療法の可能性の調査研究(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-6 入院中のエネルギー摂取量が神経性食欲不振症患者の体重や体組成の変化に及ぼす影響(摂食障害2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 摂食障害患者におけるアレキシサイミアの特徴
- P-68 睡眠障害への心身医学的アプローチ : YogaとAromaを取り入れた心理療法の症状緩和に関する予備的研究(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-18 自己の体型への不満に関する機能画像を使った予備的検討(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-20 中学生女子の摂食障害早期発見のためのスクリーニング調査(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(2),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-18 若年女性のストレスコーピングと摂食障害傾向,体型,血清脂質との関連(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(2),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-6 アレキシサイミア傾向を有する一般大学生の感情認識能力の検討(不安・抑うつ・認知機能,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-7 2型糖尿病患者における睡眠障害と血糖コントロールとの関連 : プロスペクティブ・スタディ(シンポジウム4関連 睡眠と健康,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-6 当院心療内科受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度に関する検討(基礎研究,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-F-7 アトピ-性皮膚炎における抗不安薬(クエン酸タンドスピロン)を用いた心身医学的診療の有用性について(皮膚科・皮膚疾患,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 過食を伴う摂食障害患者の臨床的特徴からみた治療の方向性
- II-C-11 強迫性を有する神経性食欲不振症患者の臨床的特徴について : 完全主義との関連についての検討(摂食障害3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IV-2. 1型糖尿病女性のInsulin Omissionについて(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-5 神経性食欲不振症患者に対する具体的な献立を用いた食事嗜好調査(摂食障害II)
- 摂食障害患者に対する集団ソーシャル・スキル・トレーニングがスタッフとして参加した看護師の自己表現技術に及ぼす効果
- 1.3年半の間に大きな体重変動を繰り返した神経性大食症非排出型の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 若年化,遷延化する摂食障害患者の問題と支援(変革期の社会周題への取り組み : 精神発達と適応支援)(第45回日本心身医学会学術総会)
- S7-4 アレキシサイミアの脳画像研究(Neuroimagingの新展開,シンポジウム7,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 08-013 予期不安による痛みストレス修飾と身体症状愁訴との関係 : fMRIを用いた研究(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-005 アレキシサイミアにおける自己と他者の区別の障害 : 特にミラーニューロンシステムとの関連から(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-9 感情への気づき尺度(Levels of Emotional Awareness尺度)日本語版の開発(質問紙・面接調査,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-B-2 痛みの心理的修飾に関わる神経学的背景 : 脳機能画像を用いた研究(精神生理・脳生理,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-3.中学生用アレキシサイミア(失感情言語化症)測定尺度の開発(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 受賞のことば(第5回池見賞受賞 Impaired self-awareness and theory of mind : an fMRI study of mentalizing in alexithymia Empathy and judging other's pain : an fMRI study of alexithymia)
- アレキシサイミア(失感情症)と他者理解に関する脳機能画像研究 (第12回認知神経科学会) -- (ミニシンポジウム 自閉症研究の進歩)
- 道徳的な認知判断における, 葛藤と制御の神経学的基盤
- 神経性食欲不振症の入院中における低リン血症もしくは Refeeding Syndrome
- 13. 診断に難渋したクローン病の1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 受賞のことば(第18回石川記念賞 : 摂食障害患者における外来診療の中断要因についての検討)
- ステロイド依存性喘息患者との関わりから : 心療内科における服薬指導の1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 08-009 神経接着分子contactin 5遺伝子の多型と若年女性の摂食障害関連特性の検討(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-C-7 若年女性における脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子の変異と身体計測値および摂食障害関連心理特性との関連(摂食障害2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIC-8 生涯診断PTSD患者の職場適応に関する研究(PTSDI)
- 受賞のことば(第2回池見賞受賞 : Classification of Type 1 Diabetic Females with Bulimia Nervosa into Subgroups According to Purging Behavior)
- 27-337 一般大学生における摂食障害傾向と強迫傾向および認知のゆがみの関連性の検討(社会医学系,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- バセドウ病患者の自我状態と,抑うつ傾向,アレキシサイミア傾向,および治療予後との関連についての前向き検討
- 10.バセドウ病におけるアレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-23 バセドウ病の心身医学的検討 : 第8報 : 自我状態と心身の症状との関連についての前向き検討(内分泌・代謝)
- 53. 心身医学的アプローチを必要とした高齢者特発性副甲状腺機能低下症の1例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IG-8 喫煙と免疫に関する研究(ストレス・健康II)
- 67.夜間の飲食店勤務にもかかわらず, 断酒に成功したNIDDMの1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 12.長年にわたる下剤および浣腸乱用歴のある神経性食思不振症の治療例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 摂食障害患者における外来診療の中断要因についての検討
- [一般演題]1型糖尿病・神経性食欲不振症に急性肺炎を合併した1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 職場不適応者の入院治療について : 症例を中心に
- 高齢発症の気管支喘息における心理・社会的因子の検討
- 14.重篤な低栄養治療中にrefeeding syndromeをきたした神経性食欲不振症の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 12.著しいるいそうと,消化器症状を主訴とした,甲状腺機能亢進症の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- IIF-13 摂食障害の予後に関与する諸因子の検討(摂食障害IV)
- IC-18 当院心療内科における摂食障害の入院治療の現状(摂食障害V)
- IC-1 当院に受診した男性摂食障害患者の実態報告(摂食障害I)
- 13.両側脛骨骨折をきたした,神経性食欲不振症合併1型糖尿病の1症例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 家族環境からみた摂食障害の危険因子についての予備的研究
- 13.男性における摂食障害の3症例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 30.羞明を主訴としてサングラスを常時着用していた身体表現性障害の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 内分泌かく乱物質に曝露されたマウスの行動と脳内エストロゲンレセプターα・β発現の検討(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- 高齢者における社会的支援の認知および構造とNK活性の関係に関する研究
- IIG-11 知覚されたソーシャルサポートと免疫系の関連(職場・社会・家族II科)
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- IF-13 韓国勤労者における日常の苛立ち事尺度開発(心理II)
- IC-2 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(第2報)(摂食障害I)
- 全国8府県における養護教諭意識アンケート調査 : 10代の若者における摂食障害発症の危険性, その早期発見と対策のための
- 糖尿病に対する心身医学的アプローチ : 2型糖尿病患者の血糖コントロールに影響を及ぼす心理・社会的因子の検討
- 神経性食思不振症の治療中にRefeeding Syndromeが疑われた1例
- 心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ(第1報) : 病型と治療成績との関係
- 職場不適応者の入院治療について : 症例を中心に
- 当科における神経性食欲不振症患者の入院治療 : 行動制限を用いた認知行動療法
- 九州大学心療内科における神経性食欲不振症患者の入院治療(摂食障害 : 治療環境と有効性)(2004年/第45回日本心身医学会総会/北九州)
- アレキシサイミア評価のための日本語改訂版 Beth Israel Hospital Psychosomatic Questionnaire 構造化面接法(SIBIQ)開発の試み
- 栄養状態の回復期にカルニチン欠乏および高CPK血症をきたした神経性食欲不振症の1例
- 神経性食欲不振症患者の末梢血白血球中の好中球/リンパ球比と自律神経機能との関連
- 選択性緘黙を合併した神経性食欲不振症の患者に対する非言語的交流技法を用いた治療的介入
- 摂食障害患者のこころに影響を及ぼす身体的因子 : 摂食調節ペプチド・栄養・薬物
- IID-4 下剤乱用神経性食欲不振症患者の臨床的および精神病理学的特徴(摂食障害(V))
- アレキシサイミアの脳画像研究(シンポジウム:Neuroimagingの新展開,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 胎生期のbisphenolAの暴露がマウスの攻撃性に及ぼす影響(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- PIII-1 胎生期の内分泌撹乱化学物質の暴露がマウスの攻撃性に及ぼす影響(ライフサイクルと現代の諸問題)
- 心身医学と,自己・他者の心の理解の脳科学 (第11回日本心身健康科学会学術集会 シンポジウム[間合い,間を読む科学])
- アレキシサイミアと感情認知の脳機能画像解析--社会性の観点から (第15回認知神経科学会(その2)) -- (シンポジウム コミュニケーション障害)
- 糖尿病
- 心をみるMRI : fMRIを用いた自己・他者理解の研究を通じて
- 14. 当科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 社会神経科学と心身医学(特別講演,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P1-11 視空間的視点取得と自閉傾向との関連 : 脳機能画像研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-29 不眠症患者における日中の生活の質と主観的睡眠状態および抑うつとの関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 7. 無茶食いのある肥満を伴った2型糖尿病患者に認知行動療法を行い,インスリン量が著滅した1例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))