[一般演題]1型糖尿病・神経性食欲不振症に急性肺炎を合併した1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2003-07-01
著者
-
兒玉 直樹
産業医科大神経内科(心療内科部門)
-
守口 善也
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
内潟 安子
東京女子医科大学糖尿病センター
-
守口 善也
国立精神・神経センター武蔵病院 放射線診療部
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター国府台病院 心理・指導部
-
棚橋 徳成
国立病院機構福岡病院
-
大川 昭宏
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
兒玉 直樹
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
苅部 正巳
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
大場 眞理子
国立精神・神経センター国府台病院診療内科
-
内潟 安子
東京女子医大糖尿病センター
-
棚橋 徳成
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
山口 利昌
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
大場 眞理子
福島県立医科大神経精神医学講座:国府台病院心療内科
-
苅部 正巳
国立国際医療センター心療内科
-
苅部 正巳
国立精神・神経センター国府台病院 心療内科
-
苅部 正巳
九州大学 心療内科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター
-
石川 俊男
国立国際医療センター国府台病院 心療内科 日本心療内科学
-
守口 善也
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神生理研究部病態生理研究室:国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神・神経センター
-
守口 善也
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 精神生理研究部病態生理研究室
-
棚橋 徳成
国立病院機構福岡病院睡眠センター
関連論文
- 33.機能画像を使った自律訓練法における脳内機序の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- P-39 自律訓練法における脳血流変化の検討(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 50.産業医との連携によるストレス過食性肥満への早期介入効果の検討 : 健康障害リスクの早期抽出と心理的アプローチに基づいた減量効果(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 18.肺化膿症,貧血をきたし,抗生剤投与,輸血にて全身状態が改善した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 1.当科を受診した心因性(ストレス性)発熱患者における心理的特徴の性差について(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 14.治療に苦慮した身体表現性障害の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- I-2.脳機能画像解析を用いた,予期不安による痛みストレスの修飾の予備的検討(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- インスリン抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- わが国最初の1963年小児糖尿病サマーキャンプ全参加者への予後調査
- 発達性 dyslexia 例における擬漢字を用いた作業記憶遂行中の大脳賦活部位に関する研究
- 糖尿病患者における血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- 2つのIRI測定法の違いによりインスリンアナログ製剤による factitious hypoglycemia が疑われた糖尿病の1例
- 36年間の2型糖尿病の治療中に抗GAD抗体が陽性化し1型糖尿病を発症した高齢糖尿病の1例
- 50歳頃から重症低血糖と体重増加をきたした小児期発症1型糖尿病2症例の予後
- 1型糖尿病患者における摂食障害・食行動異常合併の頻度, 心理的背景および臨床像
- 好感度C-ペプチドIRMA法と従来のC-ペプチド測定2キットとの検討
- 18歳以上に達した小児期発症インスリン依存性糖尿病患者の社会的適応および生活実態に関する疫学的検討
- インスリン依存型糖尿病における神経障害の進展 -血糖コントロールおよびIDDM発症時期との関係-
- 肥満歴を有し, GAD抗体陰性かつIA-2抗体陽性が判明した緩徐進行1型糖尿病の1症例
- 糖尿病を発症した経腸栄養療法施行中の重症心身障害児に持続皮下インスリン注入療法(CSII)を用い良好な血糖コントロールが得られた1例
- 糖尿病による慢性腎不全保存期に発症したacquired reactive perforating collagenosisの1例
- 摂食障害患者におけるアレキシサイミアの特徴
- P-18 自己の体型への不満に関する機能画像を使った予備的検討(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 27.母子関係への介入が奏効した体重17kgの神経性食欲不振症の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 26.神経性食欲不振症患者の再栄養摂取に伴う消化器症状に対するmosapride citrate hydrateの有効性の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 25.神経性食欲不振症患者の入院治療における在院日数短縮の試み(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 17.当科を受診した心因性(ストレス性)発熱患者の性差,年齢分布と外来患者に占める割合(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 12-075 当科における神経性食欲不振症患者の入院中の経口摂取量と予後についての検討(摂食障害5,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- インスリン依存型糖尿病女性の月経周期に伴うインスリン感受性の検討
- IIF-5 神経性食欲不振症患者に対する具体的な献立を用いた食事嗜好調査(摂食障害II)
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告(追補) : 発症時のウイルス抗体価について
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病の臨床的特徴とHLA解析 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : 疫学調査の解析と診断基準の策定
- Methimazole 開始4年後に診断されたインスリン自己免疫症候群の1例
- 職場におけるストレス因子と細胞性免疫との相関の検討
- デジタルカメラとパーソナルコンピューターを用いた摂食障害患者の身体イメージ評価法の開発
- 58. 心因性嘔吐症を疑われ,抗ヒスタミン薬が有効だった周期性ACTH-ADH放出症候群の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 27. Refeeding syndromeにより高度の肝機能障害を呈したanorexia nervosaの1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- EBウイルスが発症に関与したと思われる1型糖尿病の1症例
- 48) 低血糖発作に伴い狭心症様の胸痛とST低下を認めたIDDMの一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 1355 糖尿病患者から無症候性虚血性心疾患をいかにして検出するか : 糖尿病罹患歴、HbA1c値の重要性
- 1型糖尿病患者の治療および食生活の実態と食事療法実践意識
- 32.マレイン酸フルボキサミンが有効であったストレス性と考えられた微熱の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- S7-4 アレキシサイミアの脳画像研究(Neuroimagingの新展開,シンポジウム7,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 08-013 予期不安による痛みストレス修飾と身体症状愁訴との関係 : fMRIを用いた研究(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-005 アレキシサイミアにおける自己と他者の区別の障害 : 特にミラーニューロンシステムとの関連から(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-9 感情への気づき尺度(Levels of Emotional Awareness尺度)日本語版の開発(質問紙・面接調査,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-B-2 痛みの心理的修飾に関わる神経学的背景 : 脳機能画像を用いた研究(精神生理・脳生理,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-3.中学生用アレキシサイミア(失感情言語化症)測定尺度の開発(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 受賞のことば(第5回池見賞受賞 Impaired self-awareness and theory of mind : an fMRI study of mentalizing in alexithymia Empathy and judging other's pain : an fMRI study of alexithymia)
- アレキシサイミア(失感情症)と他者理解に関する脳機能画像研究 (第12回認知神経科学会) -- (ミニシンポジウム 自閉症研究の進歩)
- 道徳的な認知判断における, 葛藤と制御の神経学的基盤
- 神経性食欲不振症の入院中における低リン血症もしくは Refeeding Syndrome
- 13. 診断に難渋したクローン病の1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 受賞のことば(第18回石川記念賞 : 摂食障害患者における外来診療の中断要因についての検討)
- ステロイド依存性喘息患者との関わりから : 心療内科における服薬指導の1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 薬物療法 インスリン インスリン治療の目的と治療戦略 1型糖尿病 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 現代医学の焦点(309)1型糖尿病の最新情報
- 1型糖尿病患者のインスリン注射における危機管理意識の現況と改善策
- 過去13年間に新規発症し入院治療した1型糖尿病の臨床的特徴 : 劇症1型糖尿病を明らかにする
- 有効利用のための血糖自己測定の指導とその有効性についての検討 : 実測値に対する認識の重要性
- 子より親が高齢で発症した1型糖尿病6家系の臨床的検討
- 摂食障害患者における外来診療の中断要因についての検討
- [一般演題]1型糖尿病・神経性食欲不振症に急性肺炎を合併した1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 職場不適応者の入院治療について : 症例を中心に
- 高齢発症の気管支喘息における心理・社会的因子の検討
- 14.重篤な低栄養治療中にrefeeding syndromeをきたした神経性食欲不振症の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 12.著しいるいそうと,消化器症状を主訴とした,甲状腺機能亢進症の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- IIF-13 摂食障害の予後に関与する諸因子の検討(摂食障害IV)
- IC-18 当院心療内科における摂食障害の入院治療の現状(摂食障害V)
- IC-1 当院に受診した男性摂食障害患者の実態報告(摂食障害I)
- 13.男性における摂食障害の3症例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 37℃を境として体温上昇に伴い倦怠感が増強した慢性ストレス性高体温症の1例
- 心理社会的ストレスにより誘発された蕁麻疹の1例
- 49.当院神経内科入院患者のうつ病合併の割合(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 慢性のストレス状況で生じた微熱に対する塩酸パロキセチンの有用性に関する検討
- 神経性無食欲症患者の栄養補給におけるラコール^【○!R】の安全性と有用性
- 神経性食欲不振症における自己像と他者像の脳内処理の違い:fMRI研究(海外文献)
- P-30 当院における神経性食欲不振症患者の在院日数短縮の試み(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-29 神経性食欲不振症患者のrefeedingに伴う消化器症状に対するクエン酸モサプリドの有効性の検討(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-4 柴胡加竜骨牡蛎湯によるstress-induced hyperthermiaの抑制効果(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-3 心因性(ストレス性)発熱患者の心理的特徴(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 44.心身医学的介入が奏効した慢性咳嗽の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 58. 舌に歯痕が認められる不定愁訴患者の臨床像に関する検討(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 職場不適応者の入院治療について : 症例を中心に
- 23.心理的ストレスの関与が顕著であった蕁麻疹の1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 22.心身医学的アプローチが有効であった尋常性乾癬の1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 10.シルニジピン(アテレック[○!R])により心理的ストレスによる血圧上昇と頭痛が改善された高血圧の1例(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- IE-5 産業ストレスに対するコーピングと免疫機能について(免疫・他)
- 産業ストレスの心身症・精神疾患に及ぼす心理的影響
- 産業ストレスの心身症・精神疾患に及ぼす心理的影響
- Body Shape QuestionnaireとBody Attitudes Questionnaire日本語版の作成と,それを用いた日本人摂食障害患者の身体イメージの評価
- IID-5 身体イメージの評価方法におけるデジタルカメラの応用 : 健常女性について(摂食障害(V))
- 心身医学と,自己・他者の心の理解の脳科学 (第11回日本心身健康科学会学術集会 シンポジウム[間合い,間を読む科学])
- アレキシサイミアと感情認知の脳機能画像解析--社会性の観点から (第15回認知神経科学会(その2)) -- (シンポジウム コミュニケーション障害)
- 腹側線条体報酬系における神経性食欲不振症の神経学的特徴(海外文献)
- P-27 機能画像を使った,体型の不満と自尊感情に関する研究(摂食障害2,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心をみるMRI : fMRIを用いた自己・他者理解の研究を通じて
- 30. 心身医学的介入が奏功した慢性咳嗽の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))