7. 筋電図バイオフィードバック療法の併用で著明な改善をみた若年発症の重症高血圧症の一例(第6回日本行動療法学会大会一般演題抄録,<特集>行動療法の展望)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
司会のことば(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
-
心身医学的立場からみた慢性疲労症候群の診断と治療 : 2症例を通して
-
神経性食欲不振症患者における入院適応を規定するための重症度スコア作成の試み
-
小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方 : 生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に
-
IIF-8 神経性食欲不振症患者の脛骨超音波測定法における骨密度の検討(摂食障害II)
-
IC-4 神経性食欲不振症の入院管理を決断するための重症度評価について(摂食障害I)
-
PI-2 小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方(生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に)
-
IID-20 摂食障害患者のサブタイプと治療経過における認知・行動面の変化の検討(摂食障害(VIII))
-
IID-14 生命危機的状態で入院となった摂食障害患者の特徴(摂食障害(VII))
-
IC-20 高齢出産が可能であった重症神経性食欲不振症の2例(摂食障害IV)
-
43)知能優秀児の性格について(小児科(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
-
更年期女性のうつ病 : 心身医学の立場から
-
慢性疼痛(心身症)の診断基準と治療ガイドライン(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
-
IIF-15 医療保護入院を適用した摂食障害7例における臨床的検討(摂食障害IV)
-
IIF-10 摂食障害の食物刺激に対する脳血流変化の特徴と臨床的意義(摂食障害III)
-
ID-20 慢性疼痛診断ガイドライン作成の試み(神経・筋・慢性疼痛)
-
潰瘍性大腸炎患者の受療行動について
-
IIG-2 不安の脱感作療法が奏効した難治性喘息の一例(不定愁訴・他)
-
ID-24 摂食障害患者における脳脊髄液内 CRHと臨床病型の比較研究(摂食障害IV)
-
ID-19 神経性食欲不振症患者はなぜ風邪を引きにくいか? : インスリン低血糖ストレスに対する白血球の反応(摂食障害IV)
-
C-11-24 神経性食欲不振症患者のTRHテストに対する反応について(MPIテストとの関連)(心理テスト)
-
C-11-23 コントロール不良な糖尿病に対する心身医学的アプローチ : IDDM及びNIDDMの各1例の経験から(内分泌, 代謝)
-
B-5-1 行動論に基いた摂食障害患者のチーム医療 : 治療過程にみられる問題と予後(心身医学的治療)
-
B-2-6 神経性過食症の治療における問題点 : 神経性食欲不振症との比較を通して(神経性大食症の入院治療と通院治療)
-
II C-7 入院摂食障害患者約240例についての年代別の検討(摂食障害VI)
-
I G-3 神経性食欲不振症患者の治療前後における耐糖能について(摂食障害)(ポスターセッション)
-
IC-22 神経性食思不振症患者のTRHテストに対する反応について : MPIテストとの関連(摂食障害V)
-
IC-6 摂食障害患者の行動療法についてのアンケート調査 : AN, BN患者の行動療法の受け止め方(摂食障害II)
-
当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究
-
IC-29 当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究(摂食障害VII)
-
皮膚温バイオフィードバック法に関する基礎的研究
-
I-E2-4 行動療法による昼間遺尿症の治療(内分泌・泌尿器)
-
摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
-
IC-15 摂食障害患者のソーシャルスキルに対する入院行動療法の効果の検討(摂食障害III)
-
金久卓也先生のご逝去を悼んで
-
S-5心身医学の教育と啓蒙(シンポジウム : 心身医学の教育と啓蒙)(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
内科領域における行動医学の実践(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
-
摂食障害の臨床像についての全国調査
-
不安とうつの自律神経機能(不安とうつの心身医学)
-
脳血流イメージから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
-
わが国における摂食異常症患者の実態調査について : 1997年の全国6県の調査から
-
IID-23 神経性食欲不振症の制限型と無茶食い/排出型の病態に関する比較検討(摂食障害(VIII))
-
IID-21 摂食障害患者の認知面に対する過食とPurgingの関与の比較(摂食障害(VIII))
-
シVII-3 脳血流イメージングから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
-
シVI-1 二次医療施設整形外科におけるリエゾン・コンサルテーション心身医学の現状と問題点(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
-
摂食障害患者に対するチーム医療と予後の関係
-
IC-31 摂食障害患者における食物刺激時の脳血流変化 : SPMによる脳血流画像解析法を用いて(摂食障害VI)
-
IC-21 摂食障害患者と正常者における認知・行動および環境要因の比較(摂食障害IV)
-
IF-28 神経性食欲不振症の治療経過と局所脳血流量の変化に関する研究(免疫, 画像)
-
IF-29 摂食障害患者の食物イメージに対する高次脳機能の研究(免疫, 画像)
-
I C-18 神経性食欲不振症患者に対する両親の養育態度 : 患者の評価と両親の自己評価の比較(摂食障害IV)
-
IC-14 親子関係テストから見た摂食障害の病態(摂食障害IV)
-
神経性食欲不振症に対する行動療法の認知的側面の研究(摂食障害の病態と治療)
-
66.神経性食思不振症(AN)患者にみられたペンタゾシン依存の2例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
PS79.脳卒中後遺症患者の心理的側面の検討 : 心理テストにおける変化と身体的改善度や家庭環境との関連について(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
-
脳卒中患者における身体障害改善の心理的効果
-
幼児教育担当者による社会的スキル訓練技法の評価(2) : 現在の使用状況についての分析
-
60.心理療法としての社会的スキル訓練法(SST)の効果性の検討 : 症例を中心として(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
神経性食欲不振症の外来治療例の検討 : 行動療法からのアプローチ(摂食障害(6))
-
リハビリテーションの心理的側面 : (第2報)脳卒中後片麻痺患者に行なったBender Visual-Motor Gestalt Test
-
リハビリテーションの心理的側面 : (第1報)脳卒中後片麻痺患者の知能
-
集団就職における離職者の心身医学的考察 : 精神身体医学症例 (9)
-
18) リハビリテーションの心理的側面 : (第4報)脳卒中後麻痺患者に行ったManifest Anxiety Scale(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
PG41 中学校の組織的特性と教師および生徒のストレス
-
児童と教師の心理的ストレスに関する研究
-
発達 8-PA8 教師評定用社会的スキル尺度(児童用)の標準化に関する研究(1)
-
4B-4 引っ込み思案行動の評定における発達的変化(発達4B)
-
行動療法による"まばたきチック"の1治験例
-
3. 心理障害の家族的背景(農村社会での医療の経験から)(抄録)(第5回日本精神身体医学会九州地方会)
-
❲25❳ リハビリテーションの心理的側面 : 第2報脳卒中後片麻痺患者の知能❲その 2❳(第2回 日本リハビリテーション医学会)
-
行動論からみた心身症の理解とその治療 : とくに心身症における行動療法の適応と限界について(心身医学における各技法の適用と限界)
-
EMGバイオフィードバック法による書痙の治療経験
-
心因性廃疾 : 精神身体医学症例(7)
-
皮膚温バイオフィードバック法によるレイノー氏病の治療
-
斜頸のバイオフィードバック療法(シンポジウム : 神経・筋肉疾患におけるバイオフィードバック療法)
-
行動論の立場からみた気管支喘息とその治療(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
-
神経性食欲不振症の行動療法 : 嫌悪療法による強迫的思考・行為の治療例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
-
出産時体験(弛緩出血)後に不安・恐怖を呈する患者の行動療法(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
-
15.小児喘息の行動療法(一般演説III)
-
14.行動論の立場からみた気管支喘息難治化の機序について(一般演説III)
-
行動評価の一般的課題
-
慢性痛の行動療法(痛みの行動療法(II))
-
自傷行為尺度作成の試みとその検討
-
8 行動論の立場からみた軽症うつ病の遷延化要因についての検討(第一報)(一般演題(II))
-
9 行動論の立場からみた絶食療法についての検討(一般演題B)
-
緑内障患者の心身医学的特徴と自律訓練法を中心とする心理的アプローチの効果
-
19 神経性食欲不振症の行動療法 : 2症例からみた摂食肥満恐怖処理についての検討(一般演題(IV))
-
11.神経性食欲不振症の行動療法 : 退院直後,再発した2症例の問題の検討(一般演説II)
-
歯科治療に関わる適応障害 : 行動論の立場から(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
-
23 学校不適応児に対する行動論的アプローチ : 教室での過呼吸症候群の2例(一般演題E)
-
書痙に高血圧を合併した症例の心身医学的考察(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
-
9 遺糞症の行動療法 : トークンエコノミー法を導入して(一般演題(II))
-
P-33 幼児教育担当者による社会的スキル訓練技法の評価(3) : 受容可能性についての分析(ポスター発表)
-
10.モデリング学習が発症の契機になったと思われる神経性食欲不振症の一症例(一般演説II)
-
7. 筋電図バイオフィードバック療法の併用で著明な改善をみた若年発症の重症高血圧症の一例(第6回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動療法の展望)
-
器物破損を繰り返す成人精神遅滞者への行動療法(研究発表(6))
-
23. トークン・エコノミー法による病棟内問題行動の修正 : 朝寝、室内の乱雑そして盗癖を示す知能境界にある一男子成人に対して(研究発表(口頭発表-2))
-
拒否される子どもの社会的スキル
-
障害児の対人技能訓練(ソーシャルスキル訓練)について(一般演題(1),口演発表)
-
12.抜毛症への行動療法の適用 : 2症例の治験例(一般演説II)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク