3. 心理障害の家族的背景(農村社会での医療の経験から)(抄録)(第5回日本精神身体医学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1966-08-01
著者
関連論文
- 43)知能優秀児の性格について(小児科(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 皮膚温バイオフィードバック法に関する基礎的研究
- 疾病の発症あるいは経過に及ぼす社会的因子の役割についての一観察
- 76)Double Blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究 : 第4報, 心身症患者に対する薬剤(メダゼパム)の効果の判定法(第11回日本精神身体医学会総会)
- 52)仮面うつ病について(第1報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- リハビリテーションの心理的側面 : (第2報)脳卒中後片麻痺患者に行なったBender Visual-Motor Gestalt Test
- リハビリテーションの心理的側面 : (第1報)脳卒中後片麻痺患者の知能
- 43)慢性病者の精神身体医学的研究(第2報) : 疾病依存性の多面的観察(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 19)総合病院内科でのPSMアプローチの試み(治療(I))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 65)慢性病者の心身医学的研究(第1報)disease dipendency(疾病依存性)について(臨床調査)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 集団就職における離職者の心身医学的考察 : 精神身体医学症例 (9)
- 内科外来における神経症の統計的観察 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 51)不整脈の精神身体医学的観察(第1報)
- 23)Double Blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究(第1報)(治療(I))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 18) リハビリテーションの心理的側面 : (第4報)脳卒中後麻痺患者に行ったManifest Anxiety Scale(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-41 Doxepinの内科領域神経症と心身症に対する臨床効果 : 二重盲検法によるDiazepamとの比較(治療その他)(第13回日本精神身体医学会総会)
- Medazepamの薬効についての臨床的研究 : 因子分析法ならびに判別関数法による検討
- 70)Double-blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究(第4報) : 神経症, 心身症に対するMedazepamの効果判定法(第11回日本精神身体医学会総会)
- 行動療法による"まばたきチック"の1治験例
- 87)心身症の治療効果と知能との関連性(治療)(第8回日本精神身体医学会総会)
- ロールシャッハ・テストからみた転換ヒステリー
- 不整脈の精神身体医学的観察 : 第3報 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 46)不整脈の精神身体医学的観察(第2報)
- AII-22. 夜尿症に対する条件付け治療法の適用と限界(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- サイコロジストの立場から : 総合医療体系の基幹としての心身医学 : その実践 : 各方面の現状
- C-43)過呼吸症候群の脱感作療法(第17回日本心身医学会総会)
- C-18)行動修正法によるTrichotillomaniaの一治験例(第17回日本心身医学会総会)
- A-7)老人の心身健康の予後 : 長谷川式簡易知能診査スケールを用いて(第17回日本心身医学会総会)
- B-56) 遺糞症に対するオペラント条件づけ療法の試み(小児科領域における心身症)
- 12.精神科入院患者の体重減少に対する行動療法の適用(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- 3. 行動療法における治療過程の客観的評価(行動療法)
- 38)学校恐怖症の臨床心理学的観察 : 行動理論からのアプローチ(第11回日本精神身体医学会総会)
- 行動療法における治療過程の客観的評価
- 42)学校恐怖症の臨床心理学的観察 : 行動理論からのアプローチ(小児科(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 3. 心理障害の家族的背景(農村社会での医療の経験から)(抄録)(第5回日本精神身体医学会九州地方会)
- 集団就職における離職者の心身医学的考察
- ❲25❳ リハビリテーションの心理的側面 : 第2報脳卒中後片麻痺患者の知能❲その 2❳(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 18)運動器系統に主症状を呈したヒステリー症例 : 精神身体医学症例 その11
- 16)運動器系統に症状を呈したヒステリーについて
- 16)精神身体医学症例(その10) : 所謂心因性リウマチ
- 13)小児の自閉症について
- EMGバイオフィードバック法による書痙の治療経験
- 心因性廃疾 : 精神身体医学症例(7)
- 新しい向精神薬FK-880(Sulpiride)の神経症・心身症に対する試用知見
- 48)仮面うつ病について(第1報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 頸直性斜頸 : 精神身体医学症例 (10)
- 4)情動と不整脈(第4回 日本精神身体医学会九州地方学会抄録)
- 精神身体医学症例 : その13 : 痙攣性斜頸 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 医原性神経症 : 精神身体医学症例(4)(Anorexia nervosa)
- 15)精神身体医学症例(その8) : 心因性廃疾(続報)
- 出産時体験(弛緩出血)後に不安・恐怖を呈する患者の行動療法(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
- 行動評価の一般的課題
- 慢性痛の行動療法(痛みの行動療法(II))
- 自傷行為尺度作成の試みとその検討
- 8 行動論の立場からみた軽症うつ病の遷延化要因についての検討(第一報)(一般演題(II))
- 9 行動論の立場からみた絶食療法についての検討(一般演題B)
- 19 神経性食欲不振症の行動療法 : 2症例からみた摂食肥満恐怖処理についての検討(一般演題(IV))
- 11.神経性食欲不振症の行動療法 : 退院直後,再発した2症例の問題の検討(一般演説II)
- 歯科治療に関わる適応障害 : 行動論の立場から(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
- 23 学校不適応児に対する行動論的アプローチ : 教室での過呼吸症候群の2例(一般演題E)
- 書痙に高血圧を合併した症例の心身医学的考察(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 9 遺糞症の行動療法 : トークンエコノミー法を導入して(一般演題(II))
- 10.モデリング学習が発症の契機になったと思われる神経性食欲不振症の一症例(一般演説II)
- 7. 筋電図バイオフィードバック療法の併用で著明な改善をみた若年発症の重症高血圧症の一例(第6回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動療法の展望)
- 12.抜毛症への行動療法の適用 : 2症例の治験例(一般演説II)