ブナ科5樹種の辺材抽出物がブナ科樹木萎凋病菌Raffaelea quercivoraの菌糸伸長に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- シカの強度影響下における広葉樹二次林の更新および生態系機能修復に関する研究 : 千葉演習林第12期試験研究計画に基づく大規模野外実験の設計及び初期状態
- 町田市・中野区の街路樹における腐朽菌子実体が発生したサクラ類樹体内の腐朽分布
- ナラ類集団枯損被害に関連する菌類
- ヒメコマツかさぶたがんしゅ病菌に対する種々薬剤の効果
- 森林の多面的機能を題材とした森林教育テキストの作成方針 : 既存の森林教育テキストの比較解析から
- 富士山を題材とした森林教育プログラムの開発,実践と効果把握 : 初等・中等学校における森林教育実践上の課題と対応策
- 材線虫病抵抗性マツ類における組織の反応と線虫の分布・増殖
- ヒノキ, ヒノキアスナロ漏脂病罹病木における漏脂病患部と昆虫の食害との関係
- ブナ科5樹種の辺材抽出物がブナ科樹木萎凋病菌 Raffaelea quercivora の菌糸伸長に及ぼす影響
- ヒノキ樹脂胴枯病の幼齢林内での空間分布様式と罹病率-病斑数関係
- ナラ類集団枯損被害の分布と拡大
- ヒノキ幹の加齢によるSeiridium unicorne感染に対する抵抗性増大の要因
- 感染の程度および樹齢がヒノキ樹脂胴枯病の被害進展に及ぼす影響
- 材線虫病抵抗性マツ,テーダマツおよびストローブマツ,のマツノザイセンチュウ感染に対する化学的防御反応
- マツノザイセンチュウ感染に対する材線虫抵抗性マツ,テーダマツおよびストローブマツの反応の組織学的観察
- (103) ナラ類の集団枯損被害に関連する菌類 (日本植物病理大会)
- (28) ナラ類の集団枯損に見られる辺材の変色と木部通水阻害の進行 (日本植物病理学会大会)
- (27) 関西地域におけるナラ類集団枯損の発生実態 (日本植物病理学会大会)
- Macrophoma菌株間のスギに対する病原性および材変色性の差異
- アカマツにおけるマツ材線虫病の進行と通水異常
- 第21回IUFRO世界大会
- エチレン合成阻害剤によるヒノキ師部の防御反応の抑制(第5回大会ポスター発表要旨)
- エスレル処理によるヒノキ科樹木の傷害樹脂道形成の誘導
- エスレル処理によるヒノキの傷害樹脂道形成(第4回大会ポスター発表要旨)
- ハナミズキの街路樹に発生した葉枯性病害
- ケヤキ異常木の生理特性 : サーマルカメラを用いた樹冠温度の計測(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- (17) マツ材線虫病の進展におけるモノテルペンの役割 (平成10年度関東部会)
- 針葉樹の樹脂流出はなぜ起こる?
- 都市に生育する巨木の生理状態とフェノロジー特性
- マツノザイセンチュウ接種クロマツ苗のMRIによる非破壊観察(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 第5回現地検討会(赤松街道)に参加して
- マツ材線虫病の病徴進展におけるキャビテーションの影響
- クロマツ切枝におけるマツノザイセンチュウと二セマツノザイセンチュウの増殖(第8回大会ポスター発表要旨)
- 都市樹林地で数種の広葉樹に発生したならたけもどき病被害と病原菌のジェネット識別(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- Raffaelea quercivoraを接種したミズナラ苗の部位による通水性の差異(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- 千葉演習林産材線虫病抵抗性マツのセグメントを用いた抵抗性機構探索
- 異なる季節に与えた物理的傷害に対する4樹種の反応
- 都市の自然公園に生育する樹木の健全度調査(第9回大会ポスター発表要旨)
- マツノザイセンチュウに感染したマツ類にみられる生化学的反応(マツ枯れ)
- ヒノキ樹脂胴枯病の幼齢林内における拡大
- マツノザイセンチュウの感染に伴うストローブマツとアカマツの組織反応
- スギカミキリの加害に伴うスギ生立木の材の変色とカチオンの集積
- (55) スギ木部の変色に伴う移行帯の組織反応 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 暗色枝枯病菌を接種したスギにおける接種菌量と病斑および材変色の大きさとの関係
- ナラ菌感染に対するコナラ木部の反応 : 組織化学的観察(第5回大会ポスター発表要旨)
- 第21回IUFRO世界大会(マレーシア)から--樹病部門
- 数種の五葉松類におけるこぶ・がん腫症状の発生(第9回大会ポスター発表要旨)
- Raffaelea quercivoraを接種して生残したQuercus crispula苗の水分通導性の変化
- γ線樹木腐朽診断器による診断結果の季節による比較
- 樹木診断における精密機器の役割と動向 (特集 樹木の異常をみつける精密診断機器)
- ヨーロッパにおけるマツノザイセンチュウの新たな侵入
- 都市域における材線虫病の被害実態とマツノマダラカミキリ成虫の発生消長(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- スギ生立木の辺材における防御反応 : ノルリグナン類およびテルペン類の集積
- スギ、ヒノキ大苗によるシカ食害防止の試み
- ナラ類の集団枯損にみられる辺材の変色と通水機能の低下
- (42) マツノザイセンチュウ接種枝における組織反応 (2) (関西部会講演要旨)
- (119) 材線虫病におけるマツの水ストレスと樹体内での線虫の動態 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118) 針葉樹4属におけるマツノザイセンチュウ個体数の推移 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 樹木医・研究と実践の現場から(17)樹木の病害虫に対する生理的抵抗反応
- 精密機器による樹木診断の現状と課題 (特集 樹木の診断と対策)
- 房総丘陵に発生するヒメコマツがん腫病(第6回大会ポスター発表要旨)
- ナラ・カシ類集団枯死の萎凋機構 : ナラ菌接種木と切断木との光合成収率の比較(第5回大会ポスター発表要旨)
- 保全講座2 : 微生物の感染と樹木の反応(樹木医学の基礎講座)
- 病原菌からみたブナ科樹木萎凋枯死被害(ナラ枯れ)研究の最前線
- 傷害に対するコナラ枝木部の反応に関する予備調査(第4回大会ポスター発表要旨)
- マツ林の保全とマツ枯れに関するシンポジウム
- 生立木辺材の防御機構 : 三つのモデルの適合性
- 樹木医学会現地検討会「さくら管理技術講習会 in IWAKI」
- マツ材線虫病の病徴進展過程におけるクロロフィル蛍光の変化(第4回大会ポスター発表要旨)
- マツ材線虫病感受性と木部樹液の表面張力(一般講演(口頭発表),第4回大会講演要旨)
- ヒノキ漏脂病の発生機構--最近の研究から
- 材線虫病抵抗性アカマツにおけるマツノザイセンチュウの移動パターン
- 異なる季節に与えた物理的傷害に対する4樹種の反応
- 数種樹木の自然傷害枝のNRGおよび組織化学的観察
- 伐採と防鹿柵の設置が広葉樹二次林のリター・土砂移動量に与える短期的影響
- 微生物の感染に対する生立木辺材の防御機構(Journal of Forest Research)
- 2001年の森を探る : いろいろな働き : 日本学術会議・林学研究連絡委員会シンポジウム
- 樹型を異にする富士高地産カラマツの次代の北海道における45年後の生育
- 東京大学演習林富士癒しの森研究所・千葉演習林における年平均気温の長期データの推定
- Raffaelea quercivoraを接種して生残したQuercus crispula苗の水分通導性の変化
- 遺伝資源保全林におけるヤツガタケトウヒの非破壊腐朽診断 その1 : 3種の非破壊検査機器の比較
- 樹木医学会第16回大会報告
- 五葉マツ類かさぶたがんしゅ病の発生状況
- Raffaeles quercivora を接種したブナ科樹木4種の菌糸分布と防御反応の比較
- 東京大学演習林富士癒しの森研究所・千葉演習林における年平均気温の長期データの推定
- 北海道中央部における導入針葉樹9種の50年後の生育と適応性(会員研究発表論文)
- 材線虫病抵抗性マツ類における組織の反応と線虫の分布・増殖
- ブナ科5樹種の辺材抽出物がブナ科樹木萎凋病菌Raffaelea quercivoraの菌糸伸長に及ぼす影響
- 材線虫病抵抗性アカマツにおけるマツノザイセンチュウの移動パターン
- 異なる季節に与えた物理的傷害に対する4樹種の反応
- 千葉演習林産材線虫病抵抗性マツのセグメントを用いた抵抗性機構探索
- 数種樹木の自然傷害枝のNRGおよび組織化学的観察
- 林床における種々の更新補助処理によるエゾマツ実生消長の差異(会員研究発表論文)
- 福島第一原子力発電所事故に起因する放射性物質低汚染地域におけるキノコ類への放射性セシウムの蓄積 : 東京大学演習林における事例
- マツノマダラカミキリの繁殖生態
- エゾマツの更新における諸問題
- 樹木医学会第16回大会報告
- エゾマツ青変病におけるキャビテーション発生と表面活性物質生産(予報)
- ヤチダモ(Fraxinus mandshurica) 種子の二次散布の検出
- 静岡県新居のマツ材線虫病被害林におけるマツノザイセンチュウとマツノマダラカミキリ個体群の遺伝的構造の同時解析