教職志望学生のフレンドシップ参加経験と授業・教師・子どもイメージ及び教育実習前後の変容との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,フレンドシップ事業が教職志望学生の授業・教師・子どもイメージに与える影響の検討及び,フレンドシップ参加経験と教育実習前後における授業・教師・子どもイメージの変容との関係を検討することであった.そのため2つの研究を行い,研究1では,フレンドシップに熱心に取り組み意義を感じている学生は(1)子どものポジティブな側面のイメージが特に強いこと,(2)授業や教師に対してのネガティブイメージが特に2年生において強いこと,が主に示唆された.研究2では,フレンドシップに熱心に取り組み意義を感じている学生は(1)実習後に「臨機応変」な授業イメージが強まること,(2)実習後に子どものネガティブイメージの一つである「自己中心性・二面性」のイメージが強まること,が主に示唆された.そして,フレンドシップの意義と課題,フレンドシップ経験と教育実習前後における実習生の変容の関係について考察された.
- 2013-02-20
著者
関連論文
- 教育実習生の実習前後における学習の継続意志の変容 : 実習前後の教師効力感の変容・実習の自己評価に着目して
- 教職志望学生の授業観察視点の検討 : 授業・教師・子どもイメージとの関連による検討
- 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
- 教育実習中の他者との関わりと教育実習生の授業・教師・子どもイメージ,授業観察力の変容
- 教育実習生の実習前後の授業・教師・子どもイメージの変容
- PE047 「アセスメント解答用紙」による読解力・思考力の育成に関する研究 : 小学校理科におけるダイナミック・アセスメントの効果について
- 2C-07 ダイナミック・アセスメントによる読解力・科学的思考力育成の可能性について : 小学校6年「水溶液の性質」における定着度分析(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 英語-日本語間で生じる言語内・言語間ストループ効果の検討 : 大学生と中学生の比較
- 第2言語の熟達者と初心者の語彙知識の差に関する研究
- 自律的家庭学習の支援を考える