外国人留学生における日本語婉曲表現の理解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The study reported here was designed to investigate how foreigners understand euphemistic expressions in Japanese which is a second language for them. In experiment, twenty students from foreign countries were adopted in order to make it clear what kinds of factors affect on the degree of understanding of euphemistic expressions. Four types of euphemistic expressions which mean an invitation, a request, a refusal, or a sarcasm were used in the form of dialogs. The results showed that the euphemistic expression of invitation was easy for them to understand, but the sarcastic expression was difficult. Furthermore, it was also suggested that two factors were critical for the degree of understanding of Japanese euphemistic expressions: (a) how long they have been learning Japanese with no relation to the place of learning, and (b) whether they had experiences in receiving such euphemistic expressions from the Japanese.
- 広島大学の論文
- 1996-03-10
著者
関連論文
- 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
- キーワード法によるスペイン語単語の習得
- 対談2 教育心理学研究のレフェリー経験談
- PE047 「アセスメント解答用紙」による読解力・思考力の育成に関する研究 : 小学校理科におけるダイナミック・アセスメントの効果について
- 2C-07 ダイナミック・アセスメントによる読解力・科学的思考力育成の可能性について : 小学校6年「水溶液の性質」における定着度分析(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 第2言語の文章記憶に及ぼす音読と黙読の効果
- 英語-日本語間で生じる言語内・言語間ストループ効果の検討 : 大学生と中学生の比較
- 第2言語の熟達者と初心者の語彙知識の差に関する研究
- 自律的家庭学習の支援を考える
- 認知心理学者 教科教育を語る
- 教育実習生の実習前後における学習の継続意志の検討
- 教育実習生の実習前後における教科・教職専門科目に対する大学講義イメージの変容
- 認知心理学は教育実践にいかに貢献しうるか
- 中・高生および大学生の食生活を中心とした生活習慣と精神的健康度の関係
- トランスセオレティカル・モデルにおける行動変容ステージから見た大学生の食生活の実態
- 児童生徒における情報活用の実践力と情報モラルの関連
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- 日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
- 教育心理学における統計的方法 : DOs and DON'Ts
- 21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて
- 情報化社会における知の様式を問う--認知研究の現状と課題 (テーマ:「Learning Technologyの新展開」および一般)
- PB021 小学生の自尊感情に関する研究 : アサーショントレーニングの効果(ポスター発表B,研究発表)
- 22 あらためて教育評価を問う : 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは(自主シンポジウム)
- インターネットと教育
- 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する研究 : 小学校第6学年「水溶液の性質」単元におけるヒントカードの効果について
- PF52 異年齢・異校種間交流の効果に関する研究(1)(社会,ポスター発表F)
- 座談会 現代教育の課題と教育心理学の役割(下)『教育心理学ハンドブック』の刊行をめぐって
- 座談会 現代教育の課題と教育心理学の役割(上)『教育心理学ハンドブック』の刊行をめぐって
- 21世紀の学びを考える--学力低下論を超えて (〔日本教育心理学会第44回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 外国人留学生における日本語婉曲表現の理解
- 大学生の自己教育力と高校時代の学習指導法の関係
- 650 「思いつき」の研究(4)(問題解決・知識,学習6,学習)
- 649 「思いつき」の研究(3)(問題解決・知識,学習6,学習)
- 648 「思いつき」の研究(2)(問題解決・知識,学習6,学習)
- 647 「思いつき」の研究(1)(問題解決・知識,学習6,学習)
- 教育心理学と教科教育との対話 : 国語科
- 2H-07 教師の指導力向上に効果的な指導案に関する一考察 : 「見取り表」の導入を中心にして(一般研究発表(口頭発表))
- 1C-01 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の考案(一般研究発表(口頭発表))
- B18 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 第5学年「動物の誕生」の観察記録場面における記録方略の育成に着目して
- B17 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 実験・観察場面における観察の記録方略を身につける指導法のありかたについて
- PC001 適応として記憶と認知 (2) : 文の真偽判断の確信の「揺らぎ」は、はたして適応的か?
- 668 文章の表現と理解に関する研究(2)(教授・学習9,研究発表)
- 616 文章の読解に関する研究(4) : 個人の能力と読解について(教授・学習2,教授・学習)
- 幼児における記憶の体制化過程の分析
- 第2言語としての日本語の文章記憶に及ぼす音読と黙読の効果
- 第2言語の単語記憶におけるキーワード法の有効性
- 第2言語の単語記憶におけるキーワード法の有効性
- 韓国語母語話者の日本語促音知覚に及ぼす閉鎖持続時間と気息の有無の効果
- 2M-03 「授業設計・評価マトリクス」の開発と効果検証に関する研究 : 小学校理科の事例を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- 第2言語の語句の記憶における被験者実演課題の効果
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の実験観の変容に及ぼす効果 : 高等学校化学「化学反応と量的関係」を事例として
- 教職志望学生の教職意識と小学校時代における教師からの被教育体験への認知との関係 : 学部1年生と3年生の差異に着目して
- Efficacy of Visual-Auditory Shadowing
- 教育実習の実習班における実習生の居場所感と実習前後における教職意識の変容
- 第2言語の定式表現文の記憶に及ぼす提示モダリティと提示方法の効果
- 11F-105 「授業設計・評価マトリクス」開発に関する事例的研究2(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 教職志望学生のフレンドシップ参加経験と授業・教師・子どもイメージ及び教育実習前後の変容との関係