27. 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発-その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For an efficient patrol to prevent and/or minimize secondary disaster such as fire breakout, diffusion of oil at the tank sites just after an earthquake, we have developed a system that can quickly estimate the extent of damage of tanks by short and long-period strong ground motions using earthquake early warning (EEW). The process flow of the system is (1) Acquisition of seismic information from EEW, (2) Estimation of acceleration response spectrum Sa using the semi-empirical method, (3) Assessments of the hazard for circumferential shell stress, axial shell stress, seismic capacity based on Sa and (4) Transmission of the potential damage information to mobile telephones or to PCs by e-mail. Since the process time from (1) to (3) in the above process flow and sloshing evaluation is within 0.6 sec, it is considered that the system provides useful information for the rational initial responses at tank sites.
著者
-
座間 信作
消防庁消防大学校消防研究センター
-
座間 信作
独立行政法人消防研究所
-
大保 直人
鹿島建設(株)技術研究所
-
座間 信作
消防研究センター
-
佐藤 正幸
東京都立大学大学院工学研究科:ジェネシス・テクノロジー株式会社
-
大保 直人
鹿島建設(株) 技術研究所都市防災・風環境グループ
-
大保 直人
(財)地震予知総合研究振興会,地震防災調査研究部
-
佐藤 正幸
エイシンシステム(株)
-
高田 史俊
エイシンシステム(株)
関連論文
- 長周期地震動
- 統合化した消防防災通信システム(FiReCos)の開発 : 消防活動支援情報システムの一構成要素として(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- 消防活動支援情報システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 新潟県中越地震における消防関係機関の対応と連携の実態 : 応急対応支援システムのあり方を考える(A.被害予測と緊急対応)
- 212330 建屋-杭-地盤系の有効応力解析のモデル化の研究 : その2 杭要素数と杭間地盤要素数の影響
- 3.8.1.3 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- 21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムのプロトタイプの開発
- 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
- 3.8.1.4 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 39 効率的な地震被害情報収集のためのアドホック通信技術の活用
- 21093 緊急地震速報を用いた長周期地震動の推定(地震情報(1),構造II)
- 地震時の石油タンク溢流量推定システム
- 電力洞道等の耐震性評価に適用できる大規模三次元動的FEM解析技術
- 21456 やや長周期帯域の卓越周期について(地盤震動(1),構造II)
- 21207 石狩地区におけるやや長周期帯域の設計用スペクトルに関する検討(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 視点・科学技術 地震被害想定から応急対応支援へ
- 長周期地震動による被害と対策
- 簡易型地震被害想定システムとその活用--2007年能登半島地震、新潟県中越沖地震 (特集 連続した大地震(1))
- 5. 吹田市非常参集訓練での地震被害情報等の収集・伝達実験(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 石油精製・石油化学プラントの地震防災 : 合理的な地震直後対応に向けて
- 2003年十勝沖地震にみる石油タンク被害の特徴と対策
- 地震観測技術の現状と土木構造物における緊急点検への活用
- リアルタイム情報を利用した地震防災システム(安全・安心)
- トンネル曲線部の三次元地震応答解析
- 1 平成16年(2004年)新潟県中越地震における消防活動
- 13 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その6:地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験
- 7389 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その4 SRTMに基づく地形運類と地盤増幅度の推定(防災支援技術,都市計画)
- 21326 大規模地震災害を想定した地域住民による被害情報収集訓練及び、発災対応型消火模擬訓練(地震情報(2),構造II)
- 地震応急対応需要予測システムの開発(A.被害予測と緊急対応)
- リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2 SRTMに基づく地形分類と地盤増幅度の推定(G.一般セッション)
- 2003年十勝沖地震による周期数秒から十数秒の長周期地震動と石油タンクの被害
- 地震被害情報の収集体制を考える(C.防災計画と対策)
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その4:地域住民による地震被害情報収集に関する実験(C.防災計画と対策)
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その5:地域住民の災害対応力に関する実験(C.防災計画と対策)
- 地域防災力の評価とその向上に関する研究 : その1住民の地震防災行動の実態把握のためのデータベース構築(F.一般セッション)
- 7237 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2. DEMによる韓国ソウル市の地形分類と地盤増幅度の推定(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 7238 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その3. リモートセンシングに基づく地震被害想定とソウル市でのケーススタディー(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 21460 自主防災組織による地震災害の被害情報収集に関する実験(震害評価(2),構造II)
- 消防研の都市型地震災害に対する取り組み
- 2. 地方自治体の災害対策本部のための地震災害応急対応支援システムの開発(A.被害予測と緊急対応,D.都市施設の防災性向上と社会的支援,口頭発表)
- 大規模三次元FEM解析による地下複雑構造物の地震時挙動
- 1. 地震被害情報の共有と活用への1つの試み(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 22. リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その1 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類(F.一般セッション(1),口頭発表)
- 1.携帯型情報端末による地震被害情報収集実験 : どのように運用すべきか? 所要時間は?(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
- 231 台湾集集地震で被害を受けた石油タンク基地における長周期地震動(OS02-2 シェル構造のシミュレーションと設計(2))(OS02 シェル構造のシミュレーションと設計)
- 台湾・集集地震による石油タンクの被害調査報告
- 1999年台湾・集集地震による石油タンク被害について
- 簡易型地震被害想定システム
- 21056 日本海東縁部の地震によるやや長周期地震動特性
- 21074 1995年4月1日新潟県北部地震の強度観測
- 石油タンクの地震被害とその検証
- EPS盛土一擁壁系の地震時挙動の観測と解析
- 21116 東京, 新潟, 大阪におけるやや長周期地震動特性
- やや長周期の地震動
- 地震観測結果から得られた大深度鉛直立坑の地震応答特性及びシ-ルドトンネルの影響
- 地震計とパソコンを用いた早期津波予測システム
- EPS盛土-擁壁系の地震観測およびその有限要素解析
- 2174 東京湾臨海部の地震動特性に関する研究 : その1 1990. 2. 20 伊豆大島近海地震の記録にみられるやや長周期地震動について
- 21231 建屋-杭-地盤系の有効応力解析のモデル化の研究 : その3 地盤と基礎スラブとの接続条件の影響
- 石油タンクのスロッシングによる溢流量の算定
- 鋼矢板リングを用いた液状化対策工法の評価検討
- 鋼矢板リング工法による既設タンクの液状化対策の検討
- 3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 19 過去10年の消防による救助活動に関する調査 : 救助活動需要量の推計手法の開発に向けて
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(1)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(2)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 地域住民と自治体の協働による発災対応力の向上と効率的な被害情報収集・共有のための防災訓練
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(3)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 研究速報 : 地中波源から発生する地震波動の特性
- 二層地盤内の波動伝播性状に関する数値実験例
- 研究速報 : 溝による弾性波動の遮断効果
- 研究速報 : 溝を介して伝播する弾性波動の性質
- 緊急地震速報に基づくリアルタイムスロッシング予測
- 石油タンクのスロッシング対策の現状
- 住民・自治体協働による防災活動を支援する情報収集・共有システムの開発
- 効率的な被害情報収集と活用の提案とその実証
- 無線LANとPHSを用いた防災無線ネットワークの実大実験
- 7428 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類に関する研究(GIS(2),都市計画)
- 石油タンクにおけるAE波の伝播について
- 限られた実被害情報に基づく全被害数の推定
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発
- 一般住民を対象とした防災広報文章に関するアンケート調査
- 首都直下地震による同時多発火災への情報面からの対策 (特集 首都直下地震への防災・減災対策)
- 27. 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発-その2
- 7. 広域応援部隊を考慮した消防力の最適配備支援システムに関する研究
- A-1 緊急地震速報を用いた石油タンクのスロッシングによる溢流量予測の可能性
- 18. 安心安全情報収集用携帯電話アプリ「イージー・レポータ」の開発
- 17. ハイチ地震の震度分布,建物被害推定とその検証
- 24.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 22.DEMを用いた扇状地分類情報を抽出するアルゴリズム研究
- 1-2 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発
- 15.情報共有ツールを防災訓練に活用するための拡張と簡易な情報入力手段の利用について
- 2.震災時における消防部隊の初期出場方式の違いによる延焼抑制効果の比較分析
- C-2 応急対応支援システムの適用事例と水害への対応に向けての基礎的な検討
- 21613 東北地方太平洋沖地震での長周期地震動と石油タンクのスロッシング(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)