7. 広域応援部隊を考慮した消防力の最適配備支援システムに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have been developing a real time simulation system as the useful tool for decision-making in setup of strategy of emergency operational plan of fire brigades against simultaneous multiple fires following an earthquake. This system produces the information for supporting fire-fighting activities such as prompt prediction of fire spread at a certain future period, required fire engines for controlling fires, and an optimum fire-fighting operation with existing resources based on the real time simulation of fire spread and fire brigades' operation. In this paper, we present the results and discussion from the case study, in which the system was applied to Kawasaki city near Tokyo as an object region to demonstrate the functions of the system to predict prioritized operation using the limited number of fire brigades against multiple post-earthquake fires at a given point in time.
著者
-
座間 信作
独立行政法人消防研究所
-
阿部 英樹
北海道赤十字血液センター
-
阿部 英樹
(財)消防科学総合センター
-
遠藤 真
日本電信電話株式会社nttサイバースベース研究所:(現)nttレゾナント株式会社
-
大岩 大祐
東京理科大学大学院
-
関沢 愛
東京大学消防防災科学技術寄附講座
-
座間 信作
消防研究センター
-
遠藤 真
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
佐々木 克憲
(株)応用地質
-
大岩 大祐
東京大学大学院
-
関澤 愛
東京理科大学
-
座間 信作
総務省消防庁 消防研究センター火災災害調査部
-
関沢 愛
東京理科大学大学院国際火災科学研究科
-
遠藤 真
総務省消防庁消防大学校 消防研究センター
関連論文
- 統合化した消防防災通信システム(FiReCos)の開発 : 消防活動支援情報システムの一構成要素として(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- 放送品質映像伝送のための高精度遅延揺らぎ吸収方式(通信・マルチメディア, システム開発論文)
- メチレンブルーと赤色光照射による血漿中HIV-1の光不活化
- 新潟県中越地震における消防関係機関の対応と連携の実態 : 応急対応支援システムのあり方を考える(A.被害予測と緊急対応)
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- In vitro におけるヘモグロビン小胞体の血小板活性化に対する影響
- 輸血用血液製剤のウイルス不活化の現状と課題
- 1チップMPEG-2 HDTV CODEC LSI(VASA)とその応用システム
- 1チップMPEG-2 HDTV CODEC LSI (VASA)とその応用システム(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機器用システムLSI及び一般)
- サーバーレス多地点TV会議ソフトウェア : アーキテクチャと実装評価(画像信号処理及び一般)
- IPネットワークを用いた双方向通信用リアルタイムMPEG-2ソフトウェアコーデック(人間・機械系, マルチメディア処理)
- 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)(システムLSIの応用とその要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- IPネットワークを用いた双方向通信用リアルタイムMPEG-2ソフトウェアコーデック
- MPEG-2エンコーダPCカードを用いた国際映像伝送実験
- C-12-10 動画像電子透かしのハードウェア・アーキテクチャの検討
- D-11-47 カメラ内蔵型HDTV MPEG-2エンコーダの開発
- D-11-45 MPEG-2映像多重伝送システムのジッタ補償方式の検討
- 複数SDTVエンコーダLSIによるMPEG-2 HDTV エンコーダシステム
- マルチメディア用大規模システムLSIのコンカレントデザイン環境
- D-11-79 HDTV対応MPEG-2映像多重伝送システム
- D-11-19 前処理および1次動き探索結果を用いた符号化制御に関する検討
- 27-5 MPEG-2エンコーダPCカード
- 輸血用血液製剤のウイルス不活化
- 27-4 並列処理によるリアルタイムMPEG-2ビデオソフトウェアエンコーダ
- ICD2000-35 MPEG-2エンコーダPCカードとその応用
- MPEG-2ビデオソフトウェアコーデック構成法の検討
- ビデオキャプチャ機能付きリアルタイムMPEG-2ソフトウェアエンコーダ
- MPEG-2エンコ-ダPCカードシステム (特集論文1 シングルチップMPEG-2ビデオエンコーダと応用システム)
- シングルチップMPEG-2ビデオエンコーダと応用システム (特集論文1 シングルチップMPEG-2ビデオエンコーダと応用システム)
- 1B-2 MPEG-2リアルタイムPCカードエンコーダ
- D-11-44 リアルタイムMPEG-2ビデオソフトウェアエンコーダ
- D-11-43 MPEG-2リアルタイムPCカードエンコーダ : ハードウェア/ソフトウェア コデザイン
- D-11-42 MPEG-2リアルタイムPCカードエンコーダ : ハードウェア構成と実装
- D-11-41 MPEG-2リアルタイムPCカードエンコーダ : ソフトウェア構成と実装
- 1F-1 マルチメディア処理用オンチップリアルタイムOS : MPEG-2ビデオエンコーダへの適用評価
- A-4-25 MPEG-2ビデオソフトウェアエンコーダ : 並列・分散型エンコーダの構成法
- A-4-24 MPEG-2ビデオソフトウェアエンコーダ : 単体エンコーダの構成法
- A-4-23 MPEG-2ビデオソフトウェアエンコーダ : 基本方針と設計思想
- マルチメディア処理用オンチップリアルタイムOS : MPEG-2 ビデオエンコーダへの適用の検討
- システムLSIのコンカレントデザイン環境 : 1チップMPEG-2 MP@MLエンコーダLSIへの適用
- エンベディドシステムLSIのコンカレントデザイン環境 : 1チップMPEG-2 MP【○!a】MLエンコーダLSIへの適用と評価
- 実時間MPEG-AUDIOエンコーダソフトウェア
- 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
- 39 効率的な地震被害情報収集のためのアドホック通信技術の活用
- 地震時の石油タンク溢流量推定システム
- 1 平成16年(2004年)新潟県中越地震における消防活動
- 13 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その6:地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験
- 7389 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その4 SRTMに基づく地形運類と地盤増幅度の推定(防災支援技術,都市計画)
- 21326 大規模地震災害を想定した地域住民による被害情報収集訓練及び、発災対応型消火模擬訓練(地震情報(2),構造II)
- 地震応急対応需要予測システムの開発(A.被害予測と緊急対応)
- リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2 SRTMに基づく地形分類と地盤増幅度の推定(G.一般セッション)
- 2003年十勝沖地震による周期数秒から十数秒の長周期地震動と石油タンクの被害
- 地震被害情報の収集体制を考える(C.防災計画と対策)
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その4:地域住民による地震被害情報収集に関する実験(C.防災計画と対策)
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その5:地域住民の災害対応力に関する実験(C.防災計画と対策)
- 地域防災力の評価とその向上に関する研究 : その1住民の地震防災行動の実態把握のためのデータベース構築(F.一般セッション)
- 7237 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2. DEMによる韓国ソウル市の地形分類と地盤増幅度の推定(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 7238 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その3. リモートセンシングに基づく地震被害想定とソウル市でのケーススタディー(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 21460 自主防災組織による地震災害の被害情報収集に関する実験(震害評価(2),構造II)
- 消防研の都市型地震災害に対する取り組み
- 2. 地方自治体の災害対策本部のための地震災害応急対応支援システムの開発(A.被害予測と緊急対応,D.都市施設の防災性向上と社会的支援,口頭発表)
- 1. 地震被害情報の共有と活用への1つの試み(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 22. リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その1 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類(F.一般セッション(1),口頭発表)
- 1.携帯型情報端末による地震被害情報収集実験 : どのように運用すべきか? 所要時間は?(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
- 231 台湾集集地震で被害を受けた石油タンク基地における長周期地震動(OS02-2 シェル構造のシミュレーションと設計(2))(OS02 シェル構造のシミュレーションと設計)
- 台湾・集集地震による石油タンクの被害調査報告
- 1999年台湾・集集地震による石油タンク被害について
- 石油タンクのスロッシングによる溢流量の算定
- 赤血球製剤用白血球除去フイルター処理によるBradykinin の産生
- 血液製剤のウイルス光不活化法のための光照射装置の開発
- Stroma-Free Hemoglobin評価法としての赤血球型物質酵素兔疫測定法の確立
- 血小板製剤のAMT/UVAウイルス不活化法におけるルチンの効果
- 輸血用血液のウイルス不活化
- メチレンブルー光増感作用によるウイルス不活化とその機序
- ウイルス不活化製剤の有効性、安全性の評価に関する研究 (血液製剤の試験法、評価法に関する研究) -- (分担研究報告)
- 輸血用血液製剤からの膜によるウイルス除去
- 1-D-3 ウツタイン様式に基づく心肺機能停止傷病者データに関する研究事例データベースの構想(政策・行政)
- ウツタイン統計活用に関する研究の現状と今後の展望 (特集 ウツタイン統計)
- 19 過去10年の消防による救助活動に関する調査 : 救助活動需要量の推計手法の開発に向けて
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(1)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(2)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(3)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 緊急地震速報に基づくリアルタイムスロッシング予測
- 無線LANとPHSを用いた防災無線ネットワークの実大実験
- 7428 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類に関する研究(GIS(2),都市計画)
- 石油タンクにおけるAE波の伝播について
- 一般住民を対象とした防災広報文章に関するアンケート調査
- 首都直下地震による同時多発火災への情報面からの対策 (特集 首都直下地震への防災・減災対策)
- 27. 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発-その2
- 7. 広域応援部隊を考慮した消防力の最適配備支援システムに関する研究
- A-1 緊急地震速報を用いた石油タンクのスロッシングによる溢流量予測の可能性
- 18. 安心安全情報収集用携帯電話アプリ「イージー・レポータ」の開発
- 17. ハイチ地震の震度分布,建物被害推定とその検証
- 24.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 22.DEMを用いた扇状地分類情報を抽出するアルゴリズム研究
- 1-2 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発
- 15.情報共有ツールを防災訓練に活用するための拡張と簡易な情報入力手段の利用について
- 2.震災時における消防部隊の初期出場方式の違いによる延焼抑制効果の比較分析
- C-2 応急対応支援システムの適用事例と水害への対応に向けての基礎的な検討