災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to support initial responses after large earthquakes, we have developed a system that can easily estimate the damage and amount of demanded for initial responses in municipalities' level. Based on these functions, we have developed the decision-making support and real time information management system that can present comprehensive response targets at an arbitrary time and can show practical manuals for the responses and so on. Since the system is mainly built by using Microsoft Excel, it can be easily introduced into municipalities and also easily operated by person in charge of disaster countemieasures.
著者
-
座間 信作
消防庁消防大学校消防研究センター
-
遠藤 真
消防庁消防研究所
-
細川 直史
総務省消防庁 消防研究センター
-
遠藤 真
日本電信電話株式会社nttサイバースベース研究所:(現)nttレゾナント株式会社
-
細川 直史
消防研究センター
-
関沢 愛
東京大学
-
関沢 愛
東京大学消防防災科学技術寄附講座
-
胡 哲新
消防科学総合センター
-
関澤 愛
消防庁消防研究センター
-
鄭 炳表
情報通信研究機構
-
新井場 公徳
消防庁消防研究センター
-
遠藤 真
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
胡 哲新
財団法人消防科学総合センター
-
新井場 公徳
消防庁消防大学校消防研究センター
-
関沢 愛
東京理科大学大学院国際火災科学研究科
-
遠藤 真
消防庁消防研究センター
関連論文
- 長周期地震動
- 消防活動支援情報システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 放送品質映像伝送のための高精度遅延揺らぎ吸収方式(通信・マルチメディア, システム開発論文)
- 3.8.1.3 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- 電子タグによる屋内測位を利用した携帯電話からの通報システム
- 多種類の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発
- 1チップMPEG-2 HDTV CODEC LSI(VASA)とその応用システム
- 1チップMPEG-2 HDTV CODEC LSI (VASA)とその応用システム(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機器用システムLSI及び一般)
- サーバーレス多地点TV会議ソフトウェア : アーキテクチャと実装評価(画像信号処理及び一般)
- IPネットワークを用いた双方向通信用リアルタイムMPEG-2ソフトウェアコーデック(人間・機械系, マルチメディア処理)
- 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)(システムLSIの応用とその要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- IPネットワークを用いた双方向通信用リアルタイムMPEG-2ソフトウェアコーデック
- MPEG-2エンコーダPCカードを用いた国際映像伝送実験
- C-12-10 動画像電子透かしのハードウェア・アーキテクチャの検討
- D-11-47 カメラ内蔵型HDTV MPEG-2エンコーダの開発
- D-11-45 MPEG-2映像多重伝送システムのジッタ補償方式の検討
- 複数SDTVエンコーダLSIによるMPEG-2 HDTV エンコーダシステム
- マルチメディア用大規模システムLSIのコンカレントデザイン環境
- D-11-79 HDTV対応MPEG-2映像多重伝送システム
- D-11-19 前処理および1次動き探索結果を用いた符号化制御に関する検討
- 27-5 MPEG-2エンコーダPCカード
- 27-4 並列処理によるリアルタイムMPEG-2ビデオソフトウェアエンコーダ
- ICD2000-35 MPEG-2エンコーダPCカードとその応用
- MPEG-2ビデオソフトウェアコーデック構成法の検討
- ビデオキャプチャ機能付きリアルタイムMPEG-2ソフトウェアエンコーダ
- MPEG-2エンコ-ダPCカードシステム (特集論文1 シングルチップMPEG-2ビデオエンコーダと応用システム)
- シングルチップMPEG-2ビデオエンコーダと応用システム (特集論文1 シングルチップMPEG-2ビデオエンコーダと応用システム)
- 1B-2 MPEG-2リアルタイムPCカードエンコーダ
- D-11-44 リアルタイムMPEG-2ビデオソフトウェアエンコーダ
- D-11-43 MPEG-2リアルタイムPCカードエンコーダ : ハードウェア/ソフトウェア コデザイン
- D-11-42 MPEG-2リアルタイムPCカードエンコーダ : ハードウェア構成と実装
- D-11-41 MPEG-2リアルタイムPCカードエンコーダ : ソフトウェア構成と実装
- 1F-1 マルチメディア処理用オンチップリアルタイムOS : MPEG-2ビデオエンコーダへの適用評価
- B-20-52 RFIDによる測位を利用した携帯電話からの通報システム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- BluetoothとRFIDを併用した携帯電話端末による位置情報付き貼り紙・伝言板機能の開発
- 21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
- B-20-48 携帯電話による救援要請通報のための電子タグによる測位システム(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムのプロトタイプの開発
- 国際消防救助隊活動支援のための空間情報通信システムに関する研究 : 研究概要と現地活動支援マップの作成
- GISとJGN2を用いた災害情報の共有実験
- 平常時から災害時におけるRFID「無線タグ」を活用した情報共有化システムの研究
- 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
- 3.8.1.4 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- B-20-51 要救助者の探索システムに関する研究(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 衛星通信回線を利用したリアルタイム地震動伝達に関する研究
- 21093 緊急地震速報を用いた長周期地震動の推定(地震情報(1),構造II)
- 4 地震災害に対する緊急消防援助隊の到達時期について(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 21456 やや長周期帯域の卓越周期について(地盤震動(1),構造II)
- 21207 石狩地区におけるやや長周期帯域の設計用スペクトルに関する検討(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 視点・科学技術 地震被害想定から応急対応支援へ
- 長周期地震動による被害と対策
- 簡易型地震被害想定システムとその活用--2007年能登半島地震、新潟県中越沖地震 (特集 連続した大地震(1))
- 5. 吹田市非常参集訓練での地震被害情報等の収集・伝達実験(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 石油精製・石油化学プラントの地震防災 : 合理的な地震直後対応に向けて
- 2003年十勝沖地震にみる石油タンク被害の特徴と対策
- 21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)
- 台湾・集集地震による石油タンクの被害調査報告
- 1999年台湾・集集地震による石油タンク被害について
- 簡易型地震被害想定システム
- 21056 日本海東縁部の地震によるやや長周期地震動特性
- 21074 1995年4月1日新潟県北部地震の強度観測
- 21116 東京, 新潟, 大阪におけるやや長周期地震動特性
- やや長周期の地震動
- 地震計とパソコンを用いた早期津波予測システム
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について--全国地すべり指定地調査結果報告
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について : 全国地すべり指定地調査結果報告
- 3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 災害情報の共有化に関する考察
- 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開
- DEMを用いた地形分類情報の自動抽出に関する研究
- 携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 地域住民と自治体の協働による発災対応力の向上と効率的な被害情報収集・共有のための防災訓練
- ABI-1-1 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開(ABI-1.災害対策に対する衛星通信とアドホックネットワークの現状と将来展望,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- ABI-1-1 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開(ABI-1.災害対策に対する衛星通信とアドホックネットワークの現状と将来展望,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 石油タンクのスロッシング対策の現状
- 住民・自治体協働による防災活動を支援する情報収集・共有システムの開発
- 効率的な被害情報収集と活用の提案とその実証
- リモートセンシングと技術試験衛星の連携による災害時被害予測と伝送に関する国際貢献の研究 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
- 携帯電話端末による情報収集システム「イージー・レポータ」 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
- ユビキタスデバイスの防災応用 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
- 限られた実被害情報に基づく全被害数の推定
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発
- 拡張現実(AR)を用いた現位置における防災情報可視化の試み
- BS-2-10 衛星技術を用いた災害応急対応支援(BS-2.災害対策に活用できる宇宙技術,シンポジウムセッション)
- 6. リモートセンシングを応用した地震被害想定と災害初期対応への適用(リモートセンシング技術の地盤工学への応用)
- 27. 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発-その2
- 26. 拡張現実(AR)を用いた現場における警報と防災情報可視化の試み
- A-1 緊急地震速報を用いた石油タンクのスロッシングによる溢流量予測の可能性
- 19. ユビキタス機能を利用した火災報知システムの試作
- 18. 安心安全情報収集用携帯電話アプリ「イージー・レポータ」の開発
- 17. ハイチ地震の震度分布,建物被害推定とその検証
- 31.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : 災害情報収集に必要な時間の検討
- 24.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 22.DEMを用いた扇状地分類情報を抽出するアルゴリズム研究
- 第11回 消防防災分野における拡張現実の活用(講座 拡張現実感技術の最前線)
- 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究
- 21613 東北地方太平洋沖地震での長周期地震動と石油タンクのスロッシング(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)