日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について--全国地すべり指定地調査結果報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
初生地すべりとその発生プロセスに関する概念(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
-
2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
-
6.立山カルデラと巨大崩壊の成因に関する問題点(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
-
P1.平成20年岩手・宮城内陸地震による一関市祭畤地区の岩盤破壊(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
-
「平成20年岩手・宮城内陸地震」災害第一次現地調査報告
-
新潟県中越地震における消防関係機関の対応と連携の実態 : 応急対応支援システムのあり方を考える(A.被害予測と緊急対応)
-
災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
-
電子タグによる屋内測位を利用した携帯電話からの通報システム
-
多種類の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発
-
O-171 人工地質体の変形から地表地震断層を認定する際の課題 : 能登半島地震における例(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
-
B-20-52 RFIDによる測位を利用した携帯電話からの通報システム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
-
2007年新潟県中越沖地震による初生的岩盤地すべりと層面すべり
-
AT-1-3 情報通信ネットワークの進歩がもたらす消防防災活動(AT-1.安全・安心な生活のために:情報通信ネットワーク・回路・システム技術の挑戦,パネルセッションチュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
-
4. 新潟県中越沖地震によって発生した柏崎市聖ヶ鼻の地すべり災害(地すべり,口頭発表)
-
地すべりに伴うノンテクトニック断層の事例とその発生機構
-
19. 地表地震断層は出現したのか? : 能登半島地震災害調査から(地質構造(1),口頭発表)
-
2007年新潟県中越沖地震による柏崎市聖ヶ鼻の地すべり・斜面崩壊
-
24.堆積軟岩地域に見られるバルジング現象の形成機構(地質構造,口頭発表)
-
BluetoothとRFIDを併用した携帯電話端末による位置情報付き貼り紙・伝言板機能の開発
-
21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
-
携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
-
B-20-48 携帯電話による救援要請通報のための電子タグによる測位システム(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
-
携帯電話を用いた災害時の情報収集システムのプロトタイプの開発
-
国際消防救助隊活動支援のための空間情報通信システムに関する研究 : 研究概要と現地活動支援マップの作成
-
GISとJGN2を用いた災害情報の共有実験
-
平常時から災害時におけるRFID「無線タグ」を活用した情報共有化システムの研究
-
地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
-
33 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究
-
RFIDを用いた被災情報収集支援システムの研究 (情報セキュリティ特集) -- (安全・安心のためのネットワーク技術)
-
四川〓川大地震による斜面災害に関する調査報告
-
B-20-51 要救助者の探索システムに関する研究(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
-
衛星通信回線を利用したリアルタイム地震動伝達に関する研究
-
4 地震災害に対する緊急消防援助隊の到達時期について(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
-
5. 吹田市非常参集訓練での地震被害情報等の収集・伝達実験(C.防災計画と対策,一般論文発表)
-
21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)
-
1 平成16年(2004年)新潟県中越地震における消防活動
-
7389 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その4 SRTMに基づく地形運類と地盤増幅度の推定(防災支援技術,都市計画)
-
リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2 SRTMに基づく地形分類と地盤増幅度の推定(G.一般セッション)
-
地震被害情報の収集体制を考える(C.防災計画と対策)
-
7237 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2. DEMによる韓国ソウル市の地形分類と地盤増幅度の推定(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
-
7238 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その3. リモートセンシングに基づく地震被害想定とソウル市でのケーススタディー(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
-
地震被害情報の共有と活用への1つの試み
-
ソウル市の地震被害想定システムに関する研究(その1)DEMに基づく地形分類及び地盤増幅度の推定
-
1. 地震被害情報の共有と活用への1つの試み(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
-
22. リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その1 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類(F.一般セッション(1),口頭発表)
-
1.携帯型情報端末による地震被害情報収集実験 : どのように運用すべきか? 所要時間は?(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
-
富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
-
崩壊面から湧出する地下水の赤外画像による遠隔観測
-
日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について--全国地すべり指定地調査結果報告
-
日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について : 全国地すべり指定地調査結果報告
-
O-137 地すべり層内の2タイプの断層構造とその形成機構(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
(15)斜面崩壊現場の二次崩壊危険度予測に関する研究(5共同研究)
-
林野火災の発生危険度・拡大予測システムの開発--外国の事例及び開発中のシステムの概要
-
広島県下の林野火災調査報告 (特集:災害調査報告--災害から学ぶ)
-
米国における林野火災対策の現状
-
災害情報の共有化に関する考察
-
応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開
-
AS-3-4 ユビキタス機能を利用した火災報知システムの試作(AS-3.安全・安心な生活のための情報通信技術,シンポジウムセッション)
-
DEMを用いた地形分類情報の自動抽出に関する研究
-
携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
-
ABI-1-1 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開(ABI-1.災害対策に対する衛星通信とアドホックネットワークの現状と将来展望,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
-
ABI-1-1 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開(ABI-1.災害対策に対する衛星通信とアドホックネットワークの現状と将来展望,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
-
SRTM-3に基づく地形分類と地盤増幅度の推定に関する研究
-
ソウル市の地震被害想定システムに関する研究(その2)システムの構築
-
7428 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類に関する研究(GIS(2),都市計画)
-
TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1. 社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
-
TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1. 社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
-
TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1.社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
-
TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1.社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
-
TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1.社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
-
リモートセンシングと技術試験衛星の連携による災害時被害予測と伝送に関する国際貢献の研究 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
-
携帯電話端末による情報収集システム「イージー・レポータ」 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
-
ユビキタスデバイスの防災応用 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
-
13. 地震地すべりの背後に見られたノンテクトニック断層(地質・分類(1),口頭発表)
-
別府市強風下延焼火災の調査(その2)火の粉の飛散状況
-
拡張現実(AR)を用いた現位置における防災情報可視化の試み
-
別府市強風下延焼火災の調査 : その2 火の粉の飛散状況
-
BS-2-10 衛星技術を用いた災害応急対応支援(BS-2.災害対策に活用できる宇宙技術,シンポジウムセッション)
-
AS-5-6 拡張現実(AR)を用いたリスクコミュニケーションツールの開発(AS-5.安全・安心な生活のための情報通信システム,シンポジウムセッション)
-
地すべり因子と地すべり発生プロセス : 地すべりの初生と評価に関する研究小委員会における議論から
-
6. リモートセンシングを応用した地震被害想定と災害初期対応への適用(リモートセンシング技術の地盤工学への応用)
-
26. 拡張現実(AR)を用いた現場における警報と防災情報可視化の試み
-
19. ユビキタス機能を利用した火災報知システムの試作
-
18. 安心安全情報収集用携帯電話アプリ「イージー・レポータ」の開発
-
17. ハイチ地震の震度分布,建物被害推定とその検証
-
31.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : 災害情報収集に必要な時間の検討
-
24.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
-
22.DEMを用いた扇状地分類情報を抽出するアルゴリズム研究
-
リモートセンシング技術の地盤工学への応用 : 6.リモートセンシングを応用した地震被害想定と災害初期対応への適用
-
第11回 消防防災分野における拡張現実の活用(講座 拡張現実感技術の最前線)
-
平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク