地すべりに伴うノンテクトニック断層の事例とその発生機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地すべり面のように低角度であって上盤と下盤で構造や岩相が明らかに異なっているとか, 深部に向かって消滅するようなものは, ノンテクトニック断層であることの確認が比較的容易であろう。しかし, 自然の露頭で観察される断層は一般にテクトニック断層かどうかの判定が難しく, その成因が争点となることも少なくない。ここでは, 一見テクトニック断層のように見えるが, 実際は地すべり運動によって形成されたと考えられるノンテクトニックな断層について報告する。富山県内で発見された2つの事例について報告し, そのメカニズムについて考察する。いずれも数本の断層が組み合って特異な「地すべり構造」を形成しているものである。一つは地すべりによる地溝部に形成された「ステップ断層」であり, 他の一つはすべり面の起伏によって形成されたと考えられる「ピアスメント構造」である。
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
- 2007-11-25
著者
関連論文
- 初生地すべりとその発生プロセスに関する概念(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
- 2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
- 6.立山カルデラと巨大崩壊の成因に関する問題点(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- P1.平成20年岩手・宮城内陸地震による一関市祭畤地区の岩盤破壊(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- 「平成20年岩手・宮城内陸地震」災害第一次現地調査報告
- O-171 人工地質体の変形から地表地震断層を認定する際の課題 : 能登半島地震における例(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- 2007年新潟県中越沖地震による初生的岩盤地すべりと層面すべり
- 4. 新潟県中越沖地震によって発生した柏崎市聖ヶ鼻の地すべり災害(地すべり,口頭発表)
- 地すべりに伴うノンテクトニック断層の事例とその発生機構
- 19. 地表地震断層は出現したのか? : 能登半島地震災害調査から(地質構造(1),口頭発表)
- 2007年新潟県中越沖地震による柏崎市聖ヶ鼻の地すべり・斜面崩壊
- 24.堆積軟岩地域に見られるバルジング現象の形成機構(地質構造,口頭発表)
- 四川〓川大地震による斜面災害に関する調査報告
- 富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について--全国地すべり指定地調査結果報告
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について : 全国地すべり指定地調査結果報告
- O-137 地すべり層内の2タイプの断層構造とその形成機構(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 13. 地震地すべりの背後に見られたノンテクトニック断層(地質・分類(1),口頭発表)
- 地すべり因子と地すべり発生プロセス : 地すべりの初生と評価に関する研究小委員会における議論から