P1.平成20年岩手・宮城内陸地震による一関市祭畤地区の岩盤破壊(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-10-22
著者
-
高見 智之
国際航業(株)
-
橋本 修一
東北電力(株)
-
太田 保
(株)復建技術コンサルタント
-
野崎 保
株式会社アーキジオ
-
小林 俊樹
(株)復建技術コンサルタント
-
山本 佑介
(株)復建技術コンサルタント
-
高見 智之
国際航業
-
高見 智之
国際航業株式会社
-
太田 保
復建技術コンサルタント
-
小林 俊樹
復建技術コンサルタント
-
山本 佑介
復建技術コンサルタント
-
野崎 保
アーキジオ
-
川島 隆義
住鉱コンサルタント
-
銭谷 竜一
住鉱コンサルタント
-
渡邊 尚史
住鉱コンサルタント
-
正木 光一
川崎地質
-
石井 英二
ジオテックコンサルタンツ
-
内海 実
基礎地盤コンサルタンツ
-
菅原 捷
住鉱コンサルタント
-
石井 英二
ジオテック コンサルタンツ株式会社
-
橋本 修一
東北電力
関連論文
- 初生地すべりとその発生プロセスに関する概念(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
- 地震防災に関する社会・市民への応用地質学の貢献
- トンネル坑口上方のまさ土斜面の崩壊による土砂流動災害の事例
- 土砂災害地形の発生にかかわる現地形と植生変化の影響 : 北部北上山地における検討例
- 2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
- 34.カルデラ湖底堆積物の地震時受動変形 : 平成20年岩手・宮城内陸地震・荒砥沢北方の事例(地質構造,口頭発表)
- 2007年7月15日に宮城県白石市で発生した追久保地すべりの特徴と機構 : 既往危険度判定結果との対比
- モンブラン山麓 氷河上の岩なだれ1997とその後(応用地質アラカルト)
- P1.平成20年岩手・宮城内陸地震による一関市祭畤地区の岩盤破壊(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- 「平成20年岩手・宮城内陸地震」災害第一次現地調査報告
- 38.扇状地研究その3 : 胆沢川扇状地の地形解析(地下水(2),口頭発表)
- 弱面を含む岩石のせん断特性(第2報) : 特に室内一面せん断試験結果と原位置ブロックせん断試験結果との対比について
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- P10. 計数型落石センサの現場適用に関する実験および考察(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P43.七五三掛(しめかけ)地区地すべりのGPS変動監視システム(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- P4.崩落した2地区の吹付法面の類似点と対策順位の検討(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- P21. 岩盤崩落面の3次元モニタリングによる経年変化調査(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- 融雪に伴う岩盤すべりと地すべり地での斜面崩落の発生機構の推定
- P42.山形県鶴岡市七五三掛地区地すべり災害における応急対応(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 平成15年(2003年)十勝沖地震によって生じたシラスの液状化による絞り出し流動現象 : 航空機レーザスキャナ計測の人工改変地形判別への応用事例
- 融雪による岩盤崩壊の発生機構の一考察
- GPS観測による谷地地すべりの運動機構の考察
- 平成10年8月福島県南部の豪雨災害
- O-171 人工地質体の変形から地表地震断層を認定する際の課題 : 能登半島地震における例(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- 2007年新潟県中越沖地震による初生的岩盤地すべりと層面すべり
- 4. 新潟県中越沖地震によって発生した柏崎市聖ヶ鼻の地すべり災害(地すべり,口頭発表)
- 地すべりに伴うノンテクトニック断層の事例とその発生機構
- 19. 地表地震断層は出現したのか? : 能登半島地震災害調査から(地質構造(1),口頭発表)
- 2007年新潟県中越沖地震による柏崎市聖ヶ鼻の地すべり・斜面崩壊
- 24.堆積軟岩地域に見られるバルジング現象の形成機構(地質構造,口頭発表)
- 四川〓川大地震による斜面災害に関する調査報告
- 230 川舟断層(岩手県)のトレンチ調査による活動履歴の検討
- 八郎潟干拓地における反射法地震探査 (1)P波探査と総合解釈
- 八郎潟干拓地における浅部反射法地震探査
- 26. 仙台湾における新第三系-第四系の層序と地質構造に関する考察(地質構造(2),地山分類・評価(1),口頭発表)
- 193 仙台湾の更新統中にみられる凹状層理と海進・海退について(堆積)
- 弥彦層群と角田層群の不整合 : 第三紀
- 角田・弥彦山地の貫入岩の K-Ar 年代 : 第三紀
- O-164 地震で生じたすべり面とその上位に発達する小断層群 : 2003年7月26日宮城県北部地震震源域にて(20. ノンテクトニック構造)
- 新淀川群列ボーリングコアの高精度解析に基づく上町断層の完新世活動性評価
- 地層に残された地震の痕跡
- P53. 祭畤大橋の落橋原因となった岩盤地すべりの発生機構(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 374 石炭資源開発基礎調査 : 天北炭田浅茅野地域陸上物理探査
- マルチ・ハイドロホンによるボーリング孔内の非固定式、P・S波受振器の開発 : 指向性を持たせた複数のハイドロホンによる観測とその処理
- P69. 汎用型ボアホールカメラによる濁度測定への適応性の性能評価(環境・地下水,ポスターセッション)
- 33. 地球温暖化による胆沢川扇状地水収支の将来予測(環境・地下水(3),口頭発表)
- O-251 富山県中部のせき止め湖およびせき止め湖堆積物 : 抜戸溜池・桐谷・小井波・縄ヶ池(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 海外におけるCBMの現状
- コールシームガス貯留層のシミュレーションについて
- 我が国での石炭地下ガス化のフィ-ジビリティ・スタディ
- 火山災害に関する電力設備のリスク評価
- 86. 汎用型ボアホールカメラを用いた岩盤の不連続性評価について(調査・計測(3),口頭発表)
- 85. 濁水中での汎用型ボアホールカメラの撮影方法の検討(調査・計測(3),口頭発表)
- 84. 汎用型ボアホールカメラの全地質への適応性(調査・計測(3),口頭発表)
- 12. 汎用型ボアホールカメラを用いた地質調査の標準化仕様への試み(地質・分類(2),口頭発表)
- 電力土木技術者のための地質・地盤講座第14回これだけは知っておきたい原子力発電所の地質調査
- 59.超簡易型ボアホールカメラの開発(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について--全国地すべり指定地調査結果報告
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について : 全国地すべり指定地調査結果報告
- O-137 地すべり層内の2タイプの断層構造とその形成機構(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 東通原子力発電所本館基礎掘削工事の設計・施工 (特集 東北地方の地盤特性と工事例)
- P-148 同位体的に不均質なパンケヌシはんれい岩体に対する全岩アイソクロン法適用の試み
- P-147 北海道日高山脈北部, パンケヌシ斑れい岩体千呂露川ルートおける同位体比の垂直変化とその意義
- 25. 宮城県中・北部の地下構造に関する考察(地質構造(2),地山分類・評価(1),口頭発表)
- 東通原子力発電所の火山砕屑岩を主体とする岩盤の評価
- 540 宮城県石巻平野西縁部の旭山撓曲の活動性
- 宮城県北部の撓曲構造
- 成層した硬質岩盤における岩盤分類
- 231 「胆沢-油島撓曲線」南端部付近の地質構造
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- ベトナムの石炭資源 (世界の石炭事情-1-) -- (主要石炭資源国ならびに東南アジア産炭国)
- 土木地質調査における物理検層
- 13. 地震地すべりの背後に見られたノンテクトニック断層(地質・分類(1),口頭発表)
- P-32 上町断層北部の完新世活動度評価 : 新淀川におけるS波地震探査と群列ボーリングコア解析の成果(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- O-32 断層破砕部の膨張による第四系の変形(4. ノンテクトニック地質構造,口頭発表,一般発表)
- 地すべり因子と地すべり発生プロセス : 地すべりの初生と評価に関する研究小委員会における議論から
- 男鹿温泉における温泉余熱の農業への利活用の試み
- 写真でみる高速長距離土砂移動現象の実態 : 2003年5月26日の三陸南地震により発生した築館町の災害
- 資料 : 東日本大震災後の応用地質学 : 新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染(総合討論,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」)
- Trenching Study of the Kawafune Fault of the Rikuu Fault System at Kawafune, Iwate Prefecture in 1989
- 東日本大震災前後の東北支部の活動
- 8. 重力変形斜面の地形要素の記載と変形斜面の類型化(斜面・地すべり(2),口頭発表)