2007年7月15日に宮城県白石市で発生した追久保地すべりの特徴と機構 : 既往危険度判定結果との対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-25
著者
-
檜垣 大助
弘前大学
-
高見 智之
国際航業(株)
-
濱崎 英作
(有)アドバンテクノロジー
-
千葉 則行
東北工業大学
-
梅村 順
日本大学
-
三上 登志男
(株)復建技術コンサルタント
-
山科 真一
国土防災技術(株)
-
加藤 彰
(株)テクノ長谷
-
前田 修吾
(株)テクノ長谷
-
中谷 仁
(株)日さく
-
阿部 真郎
奥山ボーリング(株)
-
森屋 洋
奥山ボーリング(株)
-
高橋 克実
土木地質(株)
-
高野 邦夫
(株)ダイヤコンサルタント
-
西山 卓
(株)ダイヤコンサルタント
-
稲垣 裕
日本工営(株)
-
渡辺 修
渡辺水文企画
-
山科 真一
国土防災技術株式会社
-
阿部 真郎
奥山ポーリング(株)技術本部
-
梅村 順
日本大学工学部
-
檜垣 大介
弘前大学農学生命科学部
-
高見 智之
国際航業
-
高見 智之
国際航業株式会社
-
千葉 則行
東北工業大学工学部建設システム工学科
-
西山 卓
株式会社ダイヤコンサルタント
-
梅村 順
日本大学工学部土木工学科
-
阿部 真郎
奥山ボーリング
-
檜垣 大助
弘前大
-
檜垣 大介
弘前大
関連論文
- 地震防災に関する社会・市民への応用地質学の貢献
- 空中写真判読とAHP法を用いた地すべり地形再活動危険度評価手法の開発と阿賀野川中流域への適用
- 簡易RBSM三次元試行球面すべり面法を用いた造成地盛土斜面の地震被害評価法
- トンネル坑口上方のまさ土斜面の崩壊による土砂流動災害の事例
- 土砂災害地形の発生にかかわる現地形と植生変化の影響 : 北部北上山地における検討例
- 2007年7月15日に宮城県白石市で発生した追久保地すべりの特徴と機構 : 既往危険度判定結果との対比
- 白神山地における登山道荒廃と地形条件
- 白神山地の地すべり地の地生態学的研究
- P1.平成20年岩手・宮城内陸地震による一関市祭畤地区の岩盤破壊(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- 「平成20年岩手・宮城内陸地震」災害第一次現地調査報告
- 三次元斜面安定問題に対する簡易離散化極限解析法の開発
- 斜面災害とシミュレーション
- 間隙水圧を考慮した斜面安定問題の非線形解析について
- オーストリアアルプスの地すべり
- スマトラ沖地震津波時に浜堤で発生した浸透性流動破壊と小規模なせん断破壊
- 世界遺産白神山地における航空機レーザー計測による積雪深調査
- 2007年度 第1回研究集会報告 : 地すべりとの共生を考える-地すべり地の環境理解とその付き合い方を探る
- 1998年8月, 福島県南部豪雨災害緊急調査報告
- 平成20年岩手・宮城内陸地震 緊急調査団報告
- 韓国地形学会一行の東北地方巡検で, 銅山川地すべりを見学
- 2006年4月山形県中部大舟木地区で発生した地すべり災害
- 地震時大規模地すべりの発生機構 : 荒砥沢地すべりを例として
- P43.七五三掛(しめかけ)地区地すべりのGPS変動監視システム(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P4.崩落した2地区の吹付法面の類似点と対策順位の検討(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- P21. 岩盤崩落面の3次元モニタリングによる経年変化調査(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- 融雪に伴う岩盤すべりと地すべり地での斜面崩落の発生機構の推定
- P42.山形県鶴岡市七五三掛地区地すべり災害における応急対応(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 平成15年(2003年)十勝沖地震によって生じたシラスの液状化による絞り出し流動現象 : 航空機レーザスキャナ計測の人工改変地形判別への応用事例
- 融雪による岩盤崩壊の発生機構の一考察
- GPS観測による谷地地すべりの運動機構の考察
- 平成10年8月福島県南部の豪雨災害
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- 地すべり地の微地形と内部構造についての研究 : 秋田県谷地地すべり
- 2000年8月ブータン南部に発生した土砂流出災害の地形的背景
- 空中レーザー地形計測システムによる高精度地形図の地すべり対策調査への応用 : 静岡県・口坂本地すべりでの例
- ネパールヒマラヤにおける住民参加による山地流域管理
- ハザードマップ(33)氷河湖決壊洪水に対するハザードマップ作成の課題--ヒマラヤを例として
- 中央ネパールにおける地形及び地質, 地質構造と斜面変動
- 地すべり解析のための簡易三次元安定解析法の一提案
- 12.高知県谷の内地すべりの地形・地質構造発達過程と地下水流動(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 地震時における人工造成地盤の危険度評価に関するGIS分析
- 2005パキスタン北部地震により発生した斜面災害
- 59. 平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した栗原市耕英冷沢崩壊の土砂流化メカニズムに関する実験的検討(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- 出羽山地・第三系の背斜構造地帯における地すべり地形の分布特性
- 国際シンポジウム「アジアの島弧-変動帯におけるランドスライドハザード」報告
- 80. 膨潤性泥軟岩の膨潤圧評価法とそれに基づく斜面安定性への応用に関する2,3の検討(調査・計測(2),口頭発表)
- 地すべり地における地形・運動特性・物質特性のリンク : 地すべり地形の危険度評価に関する基礎的分析
- ブータン中部プナカにおける埋没腐植土の^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 秋田県黒鉱鉱床地の地すべり地形解析
- 秋田県・成瀬川流域の硬質頁岩帯にみられる地すべり地形の形態とその分布
- 秋田県北部の地質構造帯における地すべりの研究--発生要素の解析
- 秋田県大館地域の地質構造帯における地すべり地形の研究
- 秋田県能代平野地域の泥岩の地すべりの特性
- 秋田県北部の地質構造帯における地すべり地形の研究
- 秋田県大館地域の地すべりと黒鉱資源
- 第三紀層地すべりの地形・地質的要因 : 東北地方グリーンタフ地域を例として
- 秋田県能代市東部の出羽山地周辺における地すべり地質
- 東北地方グリ-ンタフ地域における地すべり防止区域の分布特性について
- 秋田県田沢周辺の地すべり地質
- 秋田県横手東部の奥羽脊梁山脈付近における地すべり地質
- 東北地方グリ-ンタフ地域における地すべり地形の分布特性
- 出羽丘陵南部地域の地すべり地形に関する研究
- 1886東北地方の地すべり(3章 東北地方における自然災害と土質工学)
- 昭和61年8月4日および5日の集中豪雨により発生した仙台市内丘陵地宅地造成地内の斜面崩壊の実態調査について
- 大年寺山付近の地質およびその物性について
- 山形県豊牧地域に見られる旧期地すべりについての地質学及び地形学的研究〔英文〕
- 速報 1998年8月北関東・南東北豪雨災害調査報告 : 土砂災害の概要
- 1888年磐梯山山体崩壊への安定解析の適用
- 1607 1983年日本海中部地震による住家被害(小規模建築物のための地盤および基礎)
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊--県道14号沿いにおける調査速報
- 栗原市荒砥沢地すべり地と南耕英冷沢斜面崩壊地に分布する凝灰質土の地盤工学的性質
- 流速制御型浸透破壊実験装置の製作とそれを用いた限界流速・限界動水勾配の実験的検討(浸透破壊現象)
- 礫質土の粒径,粒度分布とせん断強度特性に関する検討
- 福島県西郷村芝原沢斜面の土層構成と地下水の流れに関する検討
- 秋田県八幡平澄川地すべりの地盤工学的特徴
- 1998年8月末豪雨に伴う土砂災害--福島県南部で発生した斜面崩壊
- 産業廃棄物最終処分場遮水シ-トの機能評価
- 1983年日本海中部地震による住家被害と地盤特性
- 1479 日本海中部地震による住家被害と地形・地質(日本海中部地震)
- 秋田県子吉川流域の地すべり分布特性について
- 最上川中流域の地質及び地形条件に関する地すべり災害予測の研究
- 奥羽脊稜山脈に発達する基盤花崗岩の地質学的研究
- 降雨実験によるまさ土としらすの侵食特性
- 地形・地質情報を活用した地すべり災害箇所調査
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
- 東北支部若手セミナー : 楽しんで学ぶ交流会
- 1993年鹿児島豪雨での土砂災害について
- せん断3(一般, 特殊土)(第29回土質工学研究発表会)
- 自動車探査による福島県内福島第一原発事故後の空中γ線量の計測
- 自然災害への取り組み(2) : 2011年東北地方太平洋沖地震(東北支部特集号)
- 写真でみる高速長距離土砂移動現象の実態 : 2003年5月26日の三陸南地震により発生した築館町の災害
- 自然斜面(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 資料 : 東日本大震災後の応用地質学 : 新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染(総合討論,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」)
- Geomorphological and Geological Causes of theTertiary Landslde:In the "Green Tuff" Region of the Tohoku District
- 自然災害への取り組み(2) : 2011年東北地方太平洋沖地震
- 東日本大震災前後の東北支部の活動
- 地すべり活動を表す樹木の傾き : 白神山地を例として
- 8. 重力変形斜面の地形要素の記載と変形斜面の類型化(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 東日本大震災における斜面変動発生の特徴とその類型化