速報 1998年8月北関東・南東北豪雨災害調査報告 : 土砂災害の概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 社団法人地盤工学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110003971610/
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1999-01-01
著者
-
杉山 友康
鉄道総合技術研究所
-
梅村 順
日本大学
-
梅村 順
日本大学工学部
-
小田 匡寛
埼玉大学工学部建設工学科
-
田山 聡
日本道路公団 試験研究所
-
森 芳信
日本大学工学部土木工学科
-
川本 健
埼玉大学工学部
-
岡田 勝也
国土舘大学工学部
-
鈴木 輝一
埼玉大学工学部
-
三浦 真紀
建設省東北地方建設局郡山国道工事事務所
-
三上 正憲
JR東日本設備部
-
田山 聡
日本道路公団試験研究所
-
田山 聡
日本道路公団試験研究所道路研究部
-
杉山 友康
鉄道総合技術研
関連論文
- 拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
- 地山の風化により切土のり面工に作用する土圧の実験的評価 (特集 防災技術)
- 2007年7月15日に宮城県白石市で発生した追久保地すべりの特徴と機構 : 既往危険度判定結果との対比
- スマトラ沖地震津波時に浜堤で発生した浸透性流動破壊と小規模なせん断破壊
- 1998年8月, 福島県南部豪雨災害緊急調査報告
- ディグリー・デー法を用いた日融雪量の推定
- 鉄道防災に適用可能な日融雪量の簡易推定方法
- 平成20年岩手・宮城内陸地震 緊急調査団報告
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- ハザードマップ(33)氷河湖決壊洪水に対するハザードマップ作成の課題--ヒマラヤを例として
- 鉄道沿線の硬岩斜面の安定性評価手法
- 鉄道沿線斜面における降雨災害防止のための危険度抽出・評価手法(第4部 学術論文,災害からの復興と防災フロンティア)
- 鉄道沿線の軟岩斜面の安定性評価手法
- 落石・岩盤崩壊にかかわる素因の分析(その2) : 災害データによる素因の分析
- 落石・岩盤崩壊にかかわる素因の分析 (その1) : 既存の安定性評価法で用いられている素因の分析
- 気温を用いた融雪量の簡易推定方法
- 凍結地盤の融解過程における水分と強度の変化 (特集 防災技術)
- 気温を用いた融雪量の簡易推定方法の開発 (特集 防災技術)
- 土木部門 石積壁の地震時安定性評価と対策
- 土木部門 石積壁の地震による変形メカニズムに基づいた耐震補強工の開発
- 石積壁の地震時安定性評価と耐震補強工の設計 (特集 防災技術)
- 間知石による石積壁の地震時変形メカニズムに関する実験的研究
- 2005パキスタン北部地震により発生した斜面災害
- 地震時における石積壁の変形と破壊のメカニズムに関する研究 (特集:防災技術)
- 鉄道沿線の石積壁の実態調査
- 59. 平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した栗原市耕英冷沢崩壊の土砂流化メカニズムに関する実験的検討(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- 最近の降雨による土砂災害と降雨時運転規制
- 15.斜面の維持管理 : 斜面の災害防止(維持管理,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 地形を考慮した斜面表層部の地下水位変動予測と安定性評価 (特集 防災技術)
- 鉄道の盛土・切土を対象とする限界雨量に基づく防災投資意思決定支援手法(地盤構造物のライフサイクルマネジメント)
- 橋脚の洗掘防止ブロック工の統計的手法による安定度判定法(その1)実態調査と基礎データ解析
- 災害の推移と今後の防災 (防災特集)
- 降雨による斜面災害に対する防災投資の意思決定支援手法 (特集 防災技術)
- 降雨による斜面崩壊発生確率の算定手法 (特集 防災技術)
- 鉄道と安全率
- 鉄道盛土の降雨崩壊に及ぼす法面上部被覆の影響
- 地形を考慮した斜面表層部の地下水変動予測モデル (特集 防災技術)
- 降雨による盛土崩壊の形態と規模に関する統計的予測手法 (特集 防災技術)
- 降雨時の斜面崩壊危険度と鉄道における運転規制(降雨時の斜面モニタリングとリアルタイム崩壊予測)
- [3-1]リスク評価手法を利用した鉄道における斜面災害対策の意思決定手法(セッション3 リスクマネジメント,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 鉄道盛土の法面被覆が降雨崩壊に及ぼす影響(その2)法面被覆効果の提案
- 斜面災害からの教訓(自然災害に学ぶ)
- 断熱処理によるつらら防止工の土被りの小さいトンネルへの適用性(その2)トンネル断面の温度応答と断熱つらら防止工の適用性
- 断熱処理によるつらら防止工の土被りの小さいトンネルへの適用性(その1)トンネル断面モデルと温度の周期的変化
- 鉄道トンネルにおける凍結深度に及ぼすトンネル内気温の変動の影響
- 国際シンポジウム「アジアの島弧-変動帯におけるランドスライドハザード」報告
- 80. 膨潤性泥軟岩の膨潤圧評価法とそれに基づく斜面安定性への応用に関する2,3の検討(調査・計測(2),口頭発表)
- 豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測 : 2.近年における豪雨斜面災害の特徴(その2)(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 軟岩の吸水に伴う膨張圧評価に関する実験的研究
- ブータン中部プナカにおける埋没腐植土の^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 6. 斜面崩壊対策工(その2)(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
- 速報 1998年8月北関東・南東北豪雨災害調査報告 : 土砂災害の概要
- 2.鉄道の点検と維持管理(土構造物のメンテナンス)
- 土構造物のメンテナンス : 2. 鉄道の点検と維持管理
- 鉄道盛土の法面被覆が降雨崩壊に及ぼす影響
- 1888年磐梯山山体崩壊への安定解析の適用
- 石積壁耐震補強工の設計に用いる簡易な変形解析手法 (特集:防災技術)
- 降雨による盛土内土中水分の変動に関する実験的評価 (特集:防災技術)
- 3-1 リスク評価手法を利用した鉄道における斜面災害対策の意思決定手法(セッション3「リスクマネジメント」)
- 石積壁の耐震補強工の開発
- 鉄道盛土の法面被覆が降雨崩壊に及ぼす影響(その1)実験的、解析的研究
- 業務資料 鉄道土木構造物の維持管理標準(10)土構造物(盛土・切土)編の概要(2)
- 線区の要求性能に応じた切土のり面工の選定方法 (特集:構造物の設計技術)
- 業務資料 鉄道土木構造物の維持管理標準(9)土構造物(盛土・切土)編の概要(1)
- 斜面崩壊規模の予測手法と崩土の衝撃力特性 (特集:防災技術)
- 石積壁の耐震補強工の開発 (特集:防災技術)
- 小口径杭の大変形挙動に関する実験的研究
- 降雨時の災害と雨量による運転規制
- 豪雨後の小降雨が盛土の安定性に及ぼす影響 (特集:防災技術)
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊--県道14号沿いにおける調査速報
- 鉄道における斜面災害と対策 (特集 豪雨による地盤災害と対策)
- 橋脚の洗掘防止ブロック工の統計的手法による安定度判定法(その2)判別解析と安定度評価法の提案
- 栗原市荒砥沢地すべり地と南耕英冷沢斜面崩壊地に分布する凝灰質土の地盤工学的性質
- 流速制御型浸透破壊実験装置の製作とそれを用いた限界流速・限界動水勾配の実験的検討(浸透破壊現象)
- 礫質土の粒径,粒度分布とせん断強度特性に関する検討
- 福島県西郷村芝原沢斜面の土層構成と地下水の流れに関する検討
- 秋田県八幡平澄川地すべりの地盤工学的特徴
- 1998年8月末豪雨に伴う土砂災害--福島県南部で発生した斜面崩壊
- 産業廃棄物最終処分場遮水シ-トの機能評価
- 自然外力の変化に伴う最近の災害の特徴と今後の研究開発の展望 (特集 防災技術)
- 小規模落石に対応した柔構造柵の開発 (特集:防災技術)
- 簡易落石防護柵を構成する金網の特性評価 (特集 防災技術)
- 静的荷重下における落石防護ネットの変形特性
- 鉄道盛土の崩壊限界雨量に及ぼす防護工の効果
- 落石対策の意思決定支援手法 (特集 防災技術)
- 降雨実験によるまさ土としらすの侵食特性
- 斜面災害の軽減に向けて (防災特集)
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
- 東北支部若手セミナー : 楽しんで学ぶ交流会
- 1993年鹿児島豪雨での土砂災害について
- せん断3(一般, 特殊土)(第29回土質工学研究発表会)
- 鉄道における斜面災害対策の取組み (特集 土砂災害と対策・復旧)
- わかりやすい土木講座 土工等設備の維持管理(5)自然斜面の維持管理(1)斜面崩壊・地すべり
- のり面防護工を施工した斜面の耐雨性評価手法
- 鉄道のり面の維持管理と対策 (特集 斜面・のり面の点検と対策工)
- 鉄道沿線の斜面崩壊の復旧とその実例(自然災害の復旧・修復)
- 鉄道斜面(盛土, 切取り)の限界雨量による崩壊予測法とその適用(降雨による斜面崩壊の予測)
- 自動車探査による福島県内福島第一原発事故後の空中γ線量の計測
- 自然斜面(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 東日本大震災における斜面変動発生の特徴とその類型化