国際シンポジウム「アジアの島弧-変動帯におけるランドスライドハザード」報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
簡易RBSM三次元試行球面すべり面法を用いた造成地盛土斜面の地震被害評価法
-
2007年7月15日に宮城県白石市で発生した追久保地すべりの特徴と機構 : 既往危険度判定結果との対比
-
スマトラ沖地震津波時に浜堤で発生した浸透性流動破壊と小規模なせん断破壊
-
1998年8月, 福島県南部豪雨災害緊急調査報告
-
岩手・宮城県内陸地震で発生した東栗駒山東面の崩壊と土石流
-
地すべり災害予測のための地すべり地形分布図の意義 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
-
HTMLと連携したGISデータベースの構築 : 中越地方における地すべり危険度評価のデータベース化
-
地すべり地形分布図集成図「長岡・高田・長野地域」の作成
-
新潟県中越地震で発生した地すべり災害のGISデータベース多様なデータをGISで管理する手法
-
三陸南および宮城県北部連続地震時に人工造成農地で発生した二つの高速流動型地盤災害
-
III章 強震動を契機に発生した巨大岩盤層スベリ : 脊梁山脈東麓の大規模地すべり地形と荒砥沢地すべり(地震と山地災害)
-
国際会議「アジア太平洋地域におけるランドスライドハザードとその管理」開催報告
-
2004年インド洋大津波によるマングローブ林と沿岸微地形の破壊状況に関する調査
-
国際会議 アジア・太平洋地域におけるランドスライドハザードとその管理
-
災害弱者のための防災マップ作り支援とその展開
-
枯葉剤により破壊されたデルタ型マングローブ林の再生メカニズム
-
平成20年岩手・宮城内陸地震 緊急調査団報告
-
土砂崩壊現場の地形と地質 (特集 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震)
-
学生・地域住民と共に作る地域のデータベースとその教材化
-
地域の災害弱者救済を目的としたきめ細やかで簡便な防災地図の作成と適用例
-
韓国地形学会一行の東北地方巡検で, 銅山川地すべりを見学
-
東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
-
2006年4月山形県中部大舟木地区で発生した地すべり災害
-
(3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
-
(3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
(12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
-
白神山地の土壌に関する研究(2)
-
白神山地の土壌に関する研究(1)
-
ハザードマップ(33)氷河湖決壊洪水に対するハザードマップ作成の課題--ヒマラヤを例として
-
地すべり地形分布図 第12集「金沢・七尾・輪島」 : 解説と読図の手引き
-
植林と生物地形学的作用によるマングローブ生態系の修復過程 : ベトナム・カンザ地区の例
-
強い外的インパクトを被ったマングローブ林の分布変動特性
-
メコンデルタマングローグ林の地下部有機物蓄積量
-
マレーシア国サラワク州セマタン川河口における堆積物流入がマングローブ群落の林分構造に与える影響
-
マレーシア, ケママン川河口域マングローブ林表面堆積物の堆積学的特性
-
タイ南西部におけるマングローブ林の立地変動と完新世海水準変動
-
マレー半島におけるマングローブ植生の植物社会学的研究 : 特に微地形と堆積物との関係について
-
大潮汐域におけるマングローブ林の発達と完新世後期の海水準変動
-
西太平洋島嶼における泥炭地に成立するマングローブについて
-
急激な海水準変動によるマングローブ生態系の立地変動 : タイ南西部, サトン, クロントム両地域におけるデルタ型マングローブ生態系の立地変動シナリオとGIS地図の作製
-
平成17年度砂防学会ワークショップ成果概要報告 : 不安定斜面の自然環境の多様性とそれを考慮した対策計画
-
地震時における人工造成地盤の危険度評価に関するGIS分析
-
2005パキスタン北部地震により発生した斜面災害
-
沖積層調査のための小型ジオスライサー(Handy Geoslicer)の開発
-
59. 平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した栗原市耕英冷沢崩壊の土砂流化メカニズムに関する実験的検討(斜面・地すべり(3),口頭発表)
-
出羽山地・第三系の背斜構造地帯における地すべり地形の分布特性
-
ユカタン半島半乾燥地におけるマングローブ林の景観特性と土壌塩分
-
津波災害によるマングローブ林の環境変化
-
斜面における土層ごとの浸透 : 流出に関する屋内実験
-
(8) 森林土壌模型斜面の作成とこれを用いた大規模浸透・流出実験(5 共同研究,I 研究活動)
-
国際シンポジウム「アジアの島弧-変動帯におけるランドスライドハザード」報告
-
80. 膨潤性泥軟岩の膨潤圧評価法とそれに基づく斜面安定性への応用に関する2,3の検討(調査・計測(2),口頭発表)
-
最終氷期における斜面プロセス変化と気候環境 -山形県川樋盆地の例-
-
地すべり地における地形・運動特性・物質特性のリンク : 地すべり地形の危険度評価に関する基礎的分析
-
地域の防災力を高めるための総合防災情報システムの構築例
-
豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測 : 2.近年における豪雨斜面災害の特徴(その2)(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
-
軟岩の吸水に伴う膨張圧評価に関する実験的研究
-
ブータン中部プナカにおける埋没腐植土の^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
-
斜面における土層別浸透-貯留-流出状況と降雨強度との関係--降雨装置下での実験
-
マングローブ海岸の急激な変貌と地球環境問題
-
海面上昇の熱帯生態系への影響 : マングローブ林を中心として
-
秋田県・成瀬川流域の硬質頁岩帯にみられる地すべり地形の形態とその分布
-
速報 1998年8月北関東・南東北豪雨災害調査報告 : 土砂災害の概要
-
「地形学と環境」によせて
-
ブータン南部で2000年8月に発生した土砂流出災害と流域の斜面変動地形
-
1888年磐梯山山体崩壊への安定解析の適用
-
史学科地理から地域構想学科へ : 東北学院の地理学教育イメージ
-
平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊--県道14号沿いにおける調査速報
-
岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動 : 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
-
沖縄県西表島のマングローブ生態系の形成過程 : 生物地形学的諸作用を定量化する試み
-
栗原市荒砥沢地すべり地と南耕英冷沢斜面崩壊地に分布する凝灰質土の地盤工学的性質
-
流速制御型浸透破壊実験装置の製作とそれを用いた限界流速・限界動水勾配の実験的検討(浸透破壊現象)
-
礫質土の粒径,粒度分布とせん断強度特性に関する検討
-
福島県西郷村芝原沢斜面の土層構成と地下水の流れに関する検討
-
秋田県八幡平澄川地すべりの地盤工学的特徴
-
1998年8月末豪雨に伴う土砂災害--福島県南部で発生した斜面崩壊
-
産業廃棄物最終処分場遮水シ-トの機能評価
-
ネパールヒマラヤ・シワリク山地における河岸侵食の速度・プロセスと危険性評価
-
降雨実験によるまさ土としらすの侵食特性
-
東日本大震災にともなう変位地形--いわき市南部に出現した活断層と地すべり (特集 東日本大震災の地図情報)
-
井上公夫・向山栄著, 建設技術者のための地形図判読演習帳初・中級編, 古今書院, ISBN978-4-7722-5207-2, 2006年12月, 3600円
-
井上公夫著, 建設技術者のための土砂災害の地形判読実例問題, 中・上級編, 古今書院, 2006年7月, ISBN4-7722-5107-3, 4,800円
-
2009年サモア地震津波におけるマングローブ林の津波減災効果
-
2004年インド洋大津波におけるマングローブ林のフラジリティー関数と津波減衰効果
-
平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
-
東北支部若手セミナー : 楽しんで学ぶ交流会
-
1993年鹿児島豪雨での土砂災害について
-
せん断3(一般, 特殊土)(第29回土質工学研究発表会)
-
地すべり地特有の地域環境と地震性地盤災害
-
地すべり災害予測地図作成プロジェクトに関連したタイ北部地域巡検
-
日本・タイ国共同プロジェクト : タイ国における地すべり災害の研究と地図化に関する共同プロジェクトの概要とその意義
-
マングローブ堆積物とマングローブ地生態系
-
道具としての GIS : 東北学院大学における導入と展開
-
地すべりによって形成される土地自然特性とその保全
-
仙台周辺の丘陵地谷頭部における降雨-流出過程の観測
-
自動車探査による福島県内福島第一原発事故後の空中γ線量の計測
-
国際会議 アジア・太平洋地域におけるランドスライドハザードとその管理
-
自然斜面(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
-
東日本大震災における斜面変動発生の特徴とその類型化
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク