新潟県中越地震における消防関係機関の対応と連携の実態 : 応急対応支援システムのあり方を考える(A.被害予測と緊急対応)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rapid mobilization and rational management of response personnel, equipment, supplies and assistance following a major earthquake are essential for an efficient disaster response. From this viewpoint, we collected records about response operations such as fire fighting, search and rescue, and ambulande and conducted a survey in order to clarify the actual response and cooperation conditions of the fire services in the 2004 Niigata earthquake. Analysis results show that the initial mobilization had started very promptly, nevertheless there had been various problems during the response operations. Judging from these fire sevice response activities, the information system we had proposed is expected to be useful to solve some of the main problems.
- 地域安全学会の論文
著者
-
遠藤 真
独立行政法人消防研究所
-
座間 信作
独立行政法人消防研究所
-
久保田 勝明
消防研究所
-
久保田 勝明
横浜市立大学 医学部公衆衛生学
-
久保田 勝明
独立行政法人消防研究所
-
胡 哲新
独立行政法人消防研究所
-
新井場 公徳
独立行政法人消防研究所
-
鄭 柄表
独立行政法人消防研究所
-
胡 哲新
消防科学総合センター
-
胡 哲新
財団法人消防科学総合センター
-
久保田 勝明
消防研
関連論文
- 統合化した消防防災通信システム(FiReCos)の開発 : 消防活動支援情報システムの一構成要素として(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- 7367 防災に係る避難所・避難場所の指定基準に関する研究(避難計画,都市計画)
- 7580 救急業務シミュレーションソフトの開発 : その1 シミュレーションの概要と精度検証(シミュレーション,都市計画)
- 7581 救急業務シミュレーションソフトの開発 : その2 救急隊の配置場所の違いによる効果検証(シミュレーション,都市計画)
- 新潟県中越地震における消防関係機関の対応と連携の実態 : 応急対応支援システムのあり方を考える(A.被害予測と緊急対応)
- 7153 中規模都市における高度救急医療施設設置による救急搬送時間の変化(防犯と救急活動,都市計画)
- 8. 救急出場件数の増加傾向と地域別頻度分布の分析(F.一般セッション,ポスター発表)
- 27. バイスタンダーによる応急手当実施状況と応急手当法講習経験(F.一般セッション(2),C.防災計画と対策(3),口頭発表)
- WTCテロ事件時の建物内状況及び避難者の行動
- 5128 都道府県別に見た救急出場頻度に関する研究(地域施設基礎(2),建築計画I)
- 近年の救急出場件数の増加傾向に関する分析--救急搬送人数の推移と地域毎の出場頻度の相違
- 3061 煙中における誘導灯および各種照明器具の見透し距離(その 2) : 各種照明器具の比較
- 3060 煙中における誘導灯及び各種照明器具の見透し距離(その 1) : 新旧避難口誘導灯の比較
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
- 39 効率的な地震被害情報収集のためのアドホック通信技術の活用
- 地震時の石油タンク溢流量推定システム
- 5. 吹田市非常参集訓練での地震被害情報等の収集・伝達実験(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 1 平成16年(2004年)新潟県中越地震における消防活動
- 13 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その6:地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験
- 7389 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その4 SRTMに基づく地形運類と地盤増幅度の推定(防災支援技術,都市計画)
- 21326 大規模地震災害を想定した地域住民による被害情報収集訓練及び、発災対応型消火模擬訓練(地震情報(2),構造II)
- 地震応急対応需要予測システムの開発(A.被害予測と緊急対応)
- リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2 SRTMに基づく地形分類と地盤増幅度の推定(G.一般セッション)
- 2003年十勝沖地震による周期数秒から十数秒の長周期地震動と石油タンクの被害
- 地震被害情報の収集体制を考える(C.防災計画と対策)
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その4:地域住民による地震被害情報収集に関する実験(C.防災計画と対策)
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その5:地域住民の災害対応力に関する実験(C.防災計画と対策)
- 地域防災力の評価とその向上に関する研究 : その1住民の地震防災行動の実態把握のためのデータベース構築(F.一般セッション)
- 7237 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2. DEMによる韓国ソウル市の地形分類と地盤増幅度の推定(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 7238 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その3. リモートセンシングに基づく地震被害想定とソウル市でのケーススタディー(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 21460 自主防災組織による地震災害の被害情報収集に関する実験(震害評価(2),構造II)
- 消防研の都市型地震災害に対する取り組み
- 2. 地方自治体の災害対策本部のための地震災害応急対応支援システムの開発(A.被害予測と緊急対応,D.都市施設の防災性向上と社会的支援,口頭発表)
- 地方自治体の災害対策本部のための地震災害応急対応支援システムの開発構想
- 1. 地震被害情報の共有と活用への1つの試み(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 22. リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その1 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類(F.一般セッション(1),口頭発表)
- 1.携帯型情報端末による地震被害情報収集実験 : どのように運用すべきか? 所要時間は?(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
- 231 台湾集集地震で被害を受けた石油タンク基地における長周期地震動(OS02-2 シェル構造のシミュレーションと設計(2))(OS02 シェル構造のシミュレーションと設計)
- 台湾・集集地震による石油タンクの被害調査報告
- 1999年台湾・集集地震による石油タンク被害について
- 石油タンクのスロッシングによる溢流量の算定
- 市町村職員による災害対策本部の図上シミュレーション訓練のシナリオ作成手法に関する考察
- C-14 市町村の防災担当職員による図上シミュレーション訓練の企画・実施に関する考察 : 図上訓練の促進に向けて(C.防災計画と対策)
- 地方公共団体職員による図上型防災訓練の企画・準備から検証まで--消防科学総合センター「図上訓練体験出前研修」について (特集 図上訓練)
- 崩壊面から湧出する地下水の赤外画像による遠隔観測
- 1-D-3 ウツタイン様式に基づく心肺機能停止傷病者データに関する研究事例データベースの構想(政策・行政)
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について--全国地すべり指定地調査結果報告
- (15)斜面崩壊現場の二次崩壊危険度予測に関する研究(5共同研究)
- 林野火災の発生危険度・拡大予測システムの開発--外国の事例及び開発中のシステムの概要
- 広島県下の林野火災調査報告 (特集:災害調査報告--災害から学ぶ)
- 米国における林野火災対策の現状
- 応急対応需要量推計システムの開発・評価・検証
- 過去の事例に基づく消防による救助活動実態の分析--救助活動需要量の推計手法の開発に向けて
- 19 過去10年の消防による救助活動に関する調査 : 救助活動需要量の推計手法の開発に向けて
- マルチハザード対応型防災情報システムの構築--災害時の意思決定支援情報のあり方と創出手法について
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(1)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(2)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(3)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 緊急地震速報に基づくリアルタイムスロッシング予測
- 無線LANとPHSを用いた防災無線ネットワークの実大実験
- 7428 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類に関する研究(GIS(2),都市計画)
- 石油タンクにおけるAE波の伝播について
- 一般住民を対象とした防災広報文章に関するアンケート調査
- 首都直下地震による同時多発火災への情報面からの対策 (特集 首都直下地震への防災・減災対策)
- 平成23年台風12号による三重県南部及び和歌山県東部における土砂災害の現地調査
- 11. 市町村防災研修の在り方に関する考察 : 3.15静岡県東部地震を経験した自治体職員の意識調査を通じて
- 27. 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発-その2
- 7. 広域応援部隊を考慮した消防力の最適配備支援システムに関する研究
- A-1 緊急地震速報を用いた石油タンクのスロッシングによる溢流量予測の可能性
- 18. 安心安全情報収集用携帯電話アプリ「イージー・レポータ」の開発
- 17. ハイチ地震の震度分布,建物被害推定とその検証
- 24.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 22.DEMを用いた扇状地分類情報を抽出するアルゴリズム研究
- 1-2 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発
- 15.情報共有ツールを防災訓練に活用するための拡張と簡易な情報入力手段の利用について
- 2.震災時における消防部隊の初期出場方式の違いによる延焼抑制効果の比較分析
- C-2 応急対応支援システムの適用事例と水害への対応に向けての基礎的な検討
- 横浜市における救急車利用に関する質問票調査