市町村職員による災害対策本部の図上シミュレーション訓練のシナリオ作成手法に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Disaster response exercises prove to be effective tool to improve capabilities of local governments during disasters. However, because of the lack of know-how especially on scenario making, it still remains that disaster exercises are difficult to be conducted and popularized among local governments. In this paper, firstly, problems in the present method of scenario making were clarified. And then, a proposal was made in order to solve those problems. Finally, verification was done according to the questionnaires and interviews from participators in the exercises.
- 地域安全学会の論文
著者
-
齋藤 泰
財団法人消防科学総合センター
-
伊藤 豊治
財団法人消防科学総合センター
-
秦 康範
東京大学生産技術研究所
-
胡 哲新
財団法人消防科学総合センター
-
胡 哲新
(財)消防科学総合センター
-
秦 康範
山梨大学大学院医学工学総合研究部
関連論文
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 新潟県中越地震における消防関係機関の対応と連携の実態 : 応急対応支援システムのあり方を考える(A.被害予測と緊急対応)
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- 研究速報「被災度に応じた地震後の地域別電力需要予測モデルの構築」
- 資料 阪神・淡路大震災関連情報データベースについて
- 防災関係資料のデジタル化手法に関する調査結果について
- 地震被害予測システムに関する検討調査の結果について(報告書の概要)
- 電力供給量の変動を利用した浸水被害の推定に関する基礎的検討
- 5. 吹田市非常参集訓練での地震被害情報等の収集・伝達実験(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 7357 2004年の台風災害における災害ボランティア活動(市民防災教育(2),都市計画)
- 地震応急対応需要予測システムの開発(A.被害予測と緊急対応)
- 研究速報「電力供給量の変動を利用した地震被害把握手法の検討」
- 地域防災力の評価とその向上に関する研究 : その1住民の地震防災行動の実態把握のためのデータベース構築(F.一般セッション)
- 2. 地方自治体の災害対策本部のための地震災害応急対応支援システムの開発(A.被害予測と緊急対応,D.都市施設の防災性向上と社会的支援,口頭発表)
- 地方自治体の災害対策本部のための地震災害応急対応支援システムの開発構想
- 21048 電力供給量の変動を利用した地震直後からの被害把握手法の構築に向けた試み(地震被害(4),構造II)
- 地震直後からの被害把握を目的とした電力需要のミクロ評価の試み
- 電力供給量の変化に着目した継続的リアルタイム地震災害状況把握システムの構築に向けて ( 耐震構造学(ERS))
- 12. 地震被害予測システムの現状及び今後のあり方(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- A207 2003年水俣土砂災害における災害情報伝達の実態と課題(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 災害対応演習システムの開発
- 16. 地方自治体職員向けワークショップ型防災演習(C.防災計画と対策(2),口頭発表)
- 市町村職員による災害対策本部の図上シミュレーション訓練のシナリオ作成手法に関する考察
- C-14 市町村の防災担当職員による図上シミュレーション訓練の企画・実施に関する考察 : 図上訓練の促進に向けて(C.防災計画と対策)
- 地方公共団体職員による図上型防災訓練の企画・準備から検証まで--消防科学総合センター「図上訓練体験出前研修」について (特集 図上訓練)
- プローブカー情報の共有による災害時の道路情報収集と旅行時間短縮の数値シミュレーション
- 26. 防災情報システムによる豪雨災害対策への支援に関する考察
- 32. 高齢者等の防災環境及び防災対策に関する考察(その1)
- 1-D-3 ウツタイン様式に基づく心肺機能停止傷病者データに関する研究事例データベースの構想(政策・行政)
- 阪神・淡路大震災関連情報データベースについて
- 災害時情報共有に関する実証実験の実施と評価
- 地方自治体災害情報様式で取り扱う情報項目に関する一考察
- 応急対応需要量推計システムの開発・評価・検証
- 過去の事例に基づく消防による救助活動実態の分析--救助活動需要量の推計手法の開発に向けて
- 19 過去10年の消防による救助活動に関する調査 : 救助活動需要量の推計手法の開発に向けて
- マルチハザード対応型防災情報システムの構築--災害時の意思決定支援情報のあり方と創出手法について
- 東日本大震災の特徴と我が国の地震リスクの現状
- Felicaを用いたトリアージシステムの開発と山梨大学医学部附属病院における検証
- 41099 配電用変電所を単位とした電力需要年間モデル構築に向けた基礎的研究(建物エネルギー評価(2),環境工学II)
- 住宅被害の軽減策の推進と事後補償の充実 : 両立可能な制度の提案
- 地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作(サイバースペースとVR)
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- 11. 市町村防災研修の在り方に関する考察 : 3.15静岡県東部地震を経験した自治体職員の意識調査を通じて
- 新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」 : 2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から
- 電力供給量の変化に着目した建物被害評価に関する基礎研究
- 1. 地域安全学会の論文動向と分析(I. 一般論文 その1,第Iセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- C-2 応急対応支援システムの適用事例と水害への対応に向けての基礎的な検討
- 地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作
- 2-6 地域コミュニティを対象とした地域防災力向上の試み
- C-8 住民・行政協働による地域防災力向上に関する取り組み
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- 新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」 : 2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から