住宅被害の軽減策の推進と事後補償の充実 : 両立可能な制度の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Central Disaster Management Council emphasizes on both ex-ante measures, such as retrofitting housing structures, and ex-post compensation program, such as housing reconstruction assistance. However, the latter often causes significant moral hazard that may prevent people from self-help activities. These two programs are fundamentally dilemmatic. We suggest a new mechanism that can solve the dilemma by means of combining pre and post disaster measures. The fund is coverd to all families in Japan and insures them against future disasters to a certain degree. On the other hand, surplus and income gain of the fund will be invested to the mitigation of the vulnerable houses.
- 地域安全学会の論文
著者
-
永松 伸吾
人と防災未来センター
-
秦 康範
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
-
永松 伸吾
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
-
秦 康範
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
永松 伸吾
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
関連論文
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- C-1. 関西企業の事業継続の取り組み状況と課題(C.防災計画と対策,第1セッション,一般論文発表)
- 研究速報「被災度に応じた地震後の地域別電力需要予測モデルの構築」
- 電力供給量の変動を利用した浸水被害の推定に関する基礎的検討
- 7357 2004年の台風災害における災害ボランティア活動(市民防災教育(2),都市計画)
- 研究速報「電力供給量の変動を利用した地震被害把握手法の検討」
- 21048 電力供給量の変動を利用した地震直後からの被害把握手法の構築に向けた試み(地震被害(4),構造II)
- 地震直後からの被害把握を目的とした電力需要のミクロ評価の試み
- A207 2003年水俣土砂災害における災害情報伝達の実態と課題(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 災害対応演習システムの開発
- 16. 地方自治体職員向けワークショップ型防災演習(C.防災計画と対策(2),口頭発表)
- 市町村職員による災害対策本部の図上シミュレーション訓練のシナリオ作成手法に関する考察
- C-14 市町村の防災担当職員による図上シミュレーション訓練の企画・実施に関する考察 : 図上訓練の促進に向けて(C.防災計画と対策)
- プローブカー情報の共有による災害時の道路情報収集と旅行時間短縮の数値シミュレーション
- 地域防災計画にみる防災行政の課題
- 災害時情報共有に関する実証実験の実施と評価
- 地方自治体災害情報様式で取り扱う情報項目に関する一考察
- 東日本大震災の特徴と我が国の地震リスクの現状
- Felicaを用いたトリアージシステムの開発と山梨大学医学部附属病院における検証
- 地方財政制度における災害保険機能とそのあり方について : 阪神・淡路大震災の財政措置の実態と性質 (舟場正富教授退任記念号)
- 41099 配電用変電所を単位とした電力需要年間モデル構築に向けた基礎的研究(建物エネルギー評価(2),環境工学II)
- 住宅被害の軽減策の推進と事後補償の充実 : 両立可能な制度の提案
- 25. 間接被害概念を用いた復興政策評価指標の開発(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 経済発展と災害 : Uカーブ現象の理論的考察
- 34.耐震補強推進策に関する経済学の視点(C.防災計画と対策(2),口頭発表,一般論文発表)
- 地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作(サイバースペースとVR)
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- 新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」 : 2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から
- 電力供給量の変化に着目した建物被害評価に関する基礎研究
- 1. 地域安全学会の論文動向と分析(I. 一般論文 その1,第Iセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作
- 2-6 地域コミュニティを対象とした地域防災力向上の試み
- C-8 住民・行政協働による地域防災力向上に関する取り組み
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- 地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録
- 新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」 : 2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から
- 地域防災計画にみる防災行政の課題